
御台所跡の桜












今の京都御所は、南北朝時代から明治時代までの約500年にわたり天皇のお住まいとして使用されたもので、
現存する建物の多くは1855年(安政2年)に造営されたものだそうです。
なかでも注目したいのが、最も格式の高い正殿である紫宸殿。伝統的な儀式を行うために平安時代の建築様式で
建てられており、現在の建物では明治・大正・昭和の三代に渡って天皇の即位礼が行われた場所です。
風情のある庭園もあり、四季折々の風景が楽しめるということで20年ぶりに訪ねました。
ボランテイアガイドの時間には間に合わなかったのでパンフレットを見ながら歩きました。5本ある枝垂れ桜は
御台所跡にありましたが古木なのでかなり剪定されていたのですが丁度見ごろでした。
「光る君へ」の時代、現在の京都御所である土御門東洞院殿は、藤原道長のお屋敷でした。
源氏物語では光源氏が生まれ、多くの時間を過ごしたとされる[京都御所]。1331(元弘元)年に現在の場所に
移ったものの、今も建築物などに平安時代の文化が受け継がれています。
今回の旅は紫式部の源氏物語の足跡を訪ねる旅でもあり、次回からは紫式部がすんでいたといわれる地にある
蘆山寺、下賀茂神社、石山寺、宇治を紹介します。
御台所枝垂れ桜の咲きつぎて
今回の旅行は西国33札所の5か寺を回ってくる事。
源氏物語ゆかりの地を短い時間の中で訪ねることの2つの目的をもっての旅でした。
例によってスケジュールをきっちり作り時間通りに電車に乗り、タクシーに乗り
短い時間ながらお参りも済ませて廻ってきました。
源氏物語を事前に読破しての旅でしたから楽しかったです。
もっと時間があったらなあと思いながら。これからも続きますのでどうぞよろしく。
コメントありがとうございました。
源氏物語を読破しての京都の旅は感慨深いものとなった事でしょうね
私など源氏物語は20歳の頃読んだだけですので、殆ど忘れている事の方が多いです
京都御苑の桜も大木でとてもきれいですね〜
下鴨神社、石山寺、宇治も行ってますので楽しみにしております♪
今日はお友達と名古屋城の桜を観に行って来ました
おりしも名古屋は今日満開宣言が出たようです
私の好きなギョイコウはまだ硬い蕾でしたよ
昨年のNHK大河ドラマ「ひかる君」を見てから興味がわきました。
最初は藤原氏が次々出てきて関係がよくわからなかったのでそれで本を読むしかないと思いたちました。
3泊4日の京都の旅では中の2日間をかけて過密スケジュールで5か寺を回りました。
最初と最後の日だけが源氏物語ゆかりの地を急ぎ回ってくる旅でした。
念願でしたから実行できて満足でした。
やっと花見ができる天候になりましたね。
昔訪ねた名古屋城や犬山城の桜が思い出されます。
御衣黄も素敵な桜ですよね。開花が待たれこれからワクワクドキドキの日々が続きます。
コメントありがとうございました。