今日は懇談会が5組と補講が2つ
明日は一応OFFにしてあるので倒れる予定。
今週はかっちゃんが1週間体調が悪くて寝込んでいたため、まーちゃんと私が主夫の仕事を交代でやっていました。
フルタイムで働いているので、それに主夫が加わると寝る時間を削るしかない。
今日も懇談会と補講の合間に、大学の授業の予習レポートやテストの採点が100人分以上(4科目分)
25人が2つと30人が2つ
本当は去年のように授業で発表の予定だったんだけど、やっぱりシャイで日本語に自信のない学生は意見を持っていても言わない。
だから、授業で当てる問題すべてを一度授業の前に予習レポートで書かせて、その中から良い答えを私が抜出して、指名しながら授業をするパターンに今年から変更。
学生も私も大変だけど、去年と違って「わかりません」と答える学生が皆無になったし、授業中に応えられなくても、時間をかけて予習であるレポートを書いてくれたものを見ると、理解していることがわかる。
英語の生徒達も瞬間勝負なところがあるから、宿題で彼らの理解力がわかるようなものができるといいのだけれど、会社の宿題はいつも?な内容が多くて困っています。
来年からPFが新しくなります。
改悪ではなく改定でありますように!
明日は一応OFFにしてあるので倒れる予定。
今週はかっちゃんが1週間体調が悪くて寝込んでいたため、まーちゃんと私が主夫の仕事を交代でやっていました。
フルタイムで働いているので、それに主夫が加わると寝る時間を削るしかない。
今日も懇談会と補講の合間に、大学の授業の予習レポートやテストの採点が100人分以上(4科目分)
25人が2つと30人が2つ
本当は去年のように授業で発表の予定だったんだけど、やっぱりシャイで日本語に自信のない学生は意見を持っていても言わない。
だから、授業で当てる問題すべてを一度授業の前に予習レポートで書かせて、その中から良い答えを私が抜出して、指名しながら授業をするパターンに今年から変更。
学生も私も大変だけど、去年と違って「わかりません」と答える学生が皆無になったし、授業中に応えられなくても、時間をかけて予習であるレポートを書いてくれたものを見ると、理解していることがわかる。
英語の生徒達も瞬間勝負なところがあるから、宿題で彼らの理解力がわかるようなものができるといいのだけれど、会社の宿題はいつも?な内容が多くて困っています。
来年からPFが新しくなります。
改悪ではなく改定でありますように!