2011年11月8日
恒例の町内有志の登山(秋の部)で「大峰山」399.5mに登ってきました。
当初は同じ櫛形山脈の「櫛形山」に登る予定だったけど、当日は一時的な冬型の天気になり気温も低い予報だったので、休憩時に山小屋を使える大峰山に変更しました。
恒例の町内有志の登山(秋の部)で「大峰山」399.5mに登ってきました。
当初は同じ櫛形山脈の「櫛形山」に登る予定だったけど、当日は一時的な冬型の天気になり気温も低い予報だったので、休憩時に山小屋を使える大峰山に変更しました。
「桜公園駐車場」~ここに車を停め、帰りは願本山経由で下りるルートにします。
駐車している車が多かった「登山口」
「一本松尾根展望台」
「橡平(とちだいら)」も色付いている
だんだん木々の色付きも増してきました。
「チェリーヒュッテ大峰」~登山口の車の台数と比例して、小屋の中はすでに賑やかでした。
やっぱりみんな考えていること(大峰山には小屋がある)は同じなのでしょう。。。(笑)
「大峰山展望台」
櫛形山方面
小屋にザックを置いて、一旦山頂へ向かう
「大峰山山頂」399.5m
〃
展望台に戻る頃には運良く晴れてきてました。
風も比較的穏やかだったのと、陽が差している分には暖かいので、ここで休憩することにしました。
帰りは「願文山コース」を下ります。
中腹辺りの木々はまだ青い・・・
「願文山」
この時期は初めて登ったのですが、予想外に木々は青々していて、三日前の高坪山とは全然様相が違います。
そんなに距離は離れていないのに、「村上」と「新発田」の山ではこんなにも違うものなのでしょうか??
急な下りはロープを頼りに慎重に
この辺りだと、本格的に色付くのは今月中旬以降になりそうです。
「桜公園分岐」
公園内を散策しながら
桜公園駐車場に下りました。
以下のランキングに参加中 記事の内容が 『良かった』 ・ 『参考になった』 ならクリック!で応援して下さい。
![]() ブログランキング | ![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
過去の関連記事 2011年8月10日 7月31日鳥坂山 7月24日櫛形山 5月7日 2月22日櫛形山 1月28日 2010年の櫛形山脈 2009年4月18日櫛形山脈
植生もこちらとは違って、1000m越えても高い木が生えているみたいですね。
こちらの1000mクラスの山は、ここ数日の寒気の影響で冠雪しました。
だんだん登れる山が限られてくるので本格的な積雪の前にもっと登りたいですね