goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースつまみぐい

2ちゃんscコピペしてました。最近は情報の精度が低いというか程度の低い工作が多すぎて(T-T)web3.0の馬鹿ぁ

【コーデック】沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か

2019-09-05 12:58:12 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1567650259/-100
【コーデック】沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か

2 :名刺は切らしておりまして:2019/09/05(木) 11:27:52.28 ID:8r4jJm8D.net
日経のくせにまともな記事だと?

3 :名刺は切らしておりまして:2019/09/05(木) 11:30:04.47 ID:NcI21brN.net
遅くていいからとりあえずぱっと試せるエンコーダーないの

20 :名刺は切らしておりまして:2019/09/05(木) 12:10:02.23 ID:CeT4W+KR.net[1/2]
地上波はAV1にしないん?

31 :名刺は切らしておりまして:2019/09/05(木) 12:47:33.41 ID:/WI7xUQv.net[2/2]
>>20
地上波は、MPeg2 から変わらんよ
これだけ地デジが浸透しているので、今更変更なんて無理

32 :名刺は切らしておりまして:2019/09/05(木) 12:48:23.26 ID:9aphNG0j.net
日本の失敗に学べ
業界どころか社会が沈むぞ

35 :名刺は切らしておりまして:2019/09/05(木) 12:58:08.58 ID:wuh9nb7G.net
地デジとかそういうお役人システムを作りたかっただけで後先考えてなかったんだねw

36 :名刺は切らしておりまして:2019/09/05(木) 12:58:12.85 ID:sDLMY2bg.net
放送は全く融通が効かないよな
今の地上波と衛星なんてビットレートが高いくせに糞画質

インターネット 201908

2019-09-03 10:52:30 | PC
GMOとくとくBBってなんか怪しいけど契約しても大丈夫?WiMAXで一番 ...
https://wimaxq.com › gmo-ayashi
2019/07/12 - でも、こんなに安いとなんだか怪しくないですか?なんだか裏がありそうで怖いですよね。 ってことで今回は、 GMOとくとくBB WiMAX(ワイマックス)の悪質な裏側について説明します。 もしこれを知らずに契約しちゃったら、きっと後悔しますんで、 ...
‎とくとくBBの裏側 · ‎とくとくBBを契約して得する ... · ‎キャッシュバックが一番多い ...


危険!元販売員が教えるGMOのWiMAXで契約前に読むべき全知識
internet-kyokasho.com › ポケットWiFi › WiMAX
2019/08/01 - 【2019年8月更新】このページでは『GMOとくとくBB』でWiMAXを契約する際の全ての注意点を解説します。全て読んで確実に最安値でWiMAXを手に入れましょう。


GMOのSEO対策の営業は、ちゃんと対策すれば良いだけの話 | あったら ...
https://www.3scom.com › ホーム › 記事
2018/11/04 - 僕のお客さんがGMOからSEO対策という名目でコンサル60万円だというのでお願いしたらしく、800文字ほどの記事を10 ... なにも、GMOだけが悪質ではなく、その他の営業電話をするようなSEO対策はほぼ悪質ですので、何か勘違いしており ...


ConoHaとかいうVPSサービスが悪質すぎる話 - Ceron
https://ceron.jp › ネタ・話題
2019/02/04 - 思い付きで先走って頑張ってみるものの、地に足つかず先が続かないGMO…。 / ConoHaは格安OpenStack VPSという意味では食指が動くんだけど、OpenStack使ってみました珍しいでしょ、というだけで、機能や運用の工夫が見えない。 /.


NURO光最大のデメリットとサポート対応の悪さが上限知らずでどうにも ...
https://nekonko2.com › nurohikari-demerit
2019/05/23 - NURO光(ニューロ光)を契約した友人が元海外IPを割り振られて大手動画配信サイトや子供のゲームなどいろいろな ... この時友人がIPアドレスの住所を特定できるサイトを発見してNURO光から割り当てられてるIPがもともとドイツで使用され ...
‎NURO光のサポートの対応が ... · ‎立ち上がれ消費者達 ...

【PC】Firefoxが引き続き減少 - 1月ブラウザシェア

2018-02-06 11:03:34 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1517874711/-100
【PC】Firefoxが引き続き減少 - 1月ブラウザシェア

18 :名刺は切らしておりまして:2018/02/06(火) 09:35:12.84 ID:rLhmQfaf.net
XUL+XPCOMを引きずってたら衰弱死する!!!って言ってたけど
こっちから見りゃ生命維持装置自分で引きちぎってるだけなんだよね

36 :名刺は切らしておりまして:2018/02/06(火) 10:23:53.10 ID:P0MAIHCq.net[2/2]
まぁ、そのうちアドオンも増えてくんじゃね?
Web Extension API なんて
JS で設定ファイルは JSON だし、
Chrome とあんま変わらない。

51 :名刺は切らしておりまして:2018/02/06(火) 10:59:04.38 ID:MgzRzeXh.net[2/3]
>>36
Chromeとあまり変わらないというか、敢えてそっちへ寄せたわけで・・・

48 :名刺は切らしておりまして:2018/02/06(火) 10:54:19.68 ID:/nnwj1MX.net[2/2]
Firefoxにご注意を 仮想通貨マイニングする奴を勝手にインスコされる [843246759]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1517880015/

53 :名刺は切らしておりまして:2018/02/06(火) 10:59:28.37 ID:piwJ2muG.net
最新の火狐はアドオンが使えんからなそりゃ減るでしょw
まぁ、アドオンが対応してくると人も帰ってくるんじゃね?

57 :名刺は切らしておりまして:2018/02/06(火) 11:03:34.42 ID:PMeNw11x.net[2/2]
>>53
従来のアドオンは柔軟すぎて
品質の低いアドオンをいくつも入れてくと動作が不安定になっていって
それがFxの評価を下げていた(とMozillaは考えている)

なので新Fxは機能をChromeと同じレベルに制限してしまったから
時間が経てば今までのような高機能アドオンが出てくるというわけじゃないんだよな

【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 1995年以降のプロセッサーが対象★7

2018-01-04 14:44:59 | PC
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515041831/
【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 1995年以降のプロセッサーが対象 パッチを当てると性能30~35%低下★7

115 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 14:37:34.36 ID:BbN5Kdmu0.net
インテルCEOは
11月1日に49万5743株持っていたのに
11月29日の持ち株は25万株になった。

29日にストックオプション644135をとったが、889798を売り払ったため。

NASDAQの公式ページ
http://www.nasdaq.com/quotes/insiders/krzanich-brian-m-872413


にげてるけどいいの?

139 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 14:42:17.63 ID:1lrMApgC0.net
>>113
これはアレだな
ブラックフライデーやら年末商戦やら終わるまで情報隠してた可能性が高いな
先に発表したらどう考えてもライゼン買うし

157 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 14:44:59.69 ID:FYVQjTUN0.net
>>115
この前のWin10でWindowsDefenderがkernel周りまでカバーするようになったのを見ると
去年の半ばにはもう問題を各種ベンダー含めて認識してたっぽいな
今回のことを発見したってことになってるGoogleに至っては
2年も前にIntelCPUのサーバー辞めてIBM製に切り替てくって発表してたし

議決権の最低数だけ残して売っぱらうとか、十中八九インサイダーだし該当案件
勿論そんなこと知らなかっただ何だ言うだろうけどな

【エラッタ】Intelが「CPUに深刻な欠陥」報道にに反論

2018-01-04 14:15:18 | PC
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515034446/
【エラッタ】Intelが「CPUに深刻な欠陥」報道にに反論 「問題があるのはIntelだけではない」

81 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 12:26:27.61 ID:beI8RXZX0.net[2/2]
理論上他のプログラムデータが読めたとしても、それが意味のあるデータとして扱えないから実質的には問題にならん

115 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 12:40:29.05 ID:DsRRdkoi0.net
>>81
そこでビッグデータ解析ですよ

Google は自分でできちゃいそうだから問題にしてるんだろ

95 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 12:33:08.71 ID:H75oDh2k0.net[2/3]
>>43
80286以降のCPUには、
リングプロテクションというのがあって、
OSなどのコア部分は、アプリなどのユーザー部分から
干渉されないように出来ているんです。

今回見つかったのは、リングプロテクションの穴。

105 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 12:36:46.11 ID:xohLg/pD0.net[1/2]
c2dは問題ないのか まだ使っていけそうかな

111 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 12:38:43.86 ID:iD8Jc6z10.net
正直よく分からんが、3つ有る欠陥のうちその1つはインテル特有で、これが一番ヤバいってことで合ってる?

128 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 12:47:23.54 ID:17KJqI3Y0.net
>>111
2と3がintel固有
3が性能的にやばい

もしかすると1もintel固有になるかも
eBPF JIT が無効でも参照できると書いてあるので

218 :名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 14:15:18.93 ID:vaVHthsz0.net
勘違いしてる人が多いようだけど

macはすでに対応済みで、めっちゃ性能ダウンしてますから!!

しかも実質強制的に最新OSにさせられますから!

【エラッタ】Ryzen SEGV問題 情報交換【フリーズ】

2017-06-24 08:09:59 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1498012307
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 情報交換【フリーズ】

5 :Socket774:2017/06/21(水) 17:11:47.35 ID:o24PzCa3.net[1/8]
くこか
ペンギン村にもカキコしたけどここでも
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316419256/210

https://twitter.com/satoru_takeuchi/status/877324605706313728
交換品はB2かな?wktk

6 :Socket774:2017/06/21(水) 17:19:44.44 ID:FEthGAzE.net[1/6]
AMDから直接送られて来るのかこのツイートでは分からんから現状なんとも言えんな
続報を待つとしよう

7 :Socket774:2017/06/21(水) 17:33:26.32 ID:o24PzCa3.net[2/8]
ここでメモ
https://twitter.com/hashtag/Ryzen_SEGV_Battle?src=hash
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/Ryzen_SEGV_Battle/

>>6
https://twitter.com/satoru_takeuchi/status/876914187573710848
AMDサポートが個別対応とのことだけど、やっぱりどーなるんだろ?
wktkのAA省略

8 :Socket774:2017/06/21(水) 17:35:27.30 ID:OPsh8Z6s.net
Ryzen General Protection Exception
http://www.e-hdk.com/diary/d201706c.html#20-2

10 :Socket774:2017/06/21(水) 17:46:56.40 ID:FEthGAzE.net[3/6]
>>8
これはビルドしたカーネルが仮想マシン上で動かない件の詳細な調査事例
残念ながらエラッタがある模様
マイクロコードで直せるレベルなのか?

11 :Socket774:2017/06/21(水) 17:54:38.63 ID:o24PzCa3.net[3/8]
>>10
仮想鯖もするとこあるはず
んで、発表会のデモ↓
https://twitter.com/Hyper_beta/status/877408252937424896
> EPYCのデモでAMDがLinuxをビルドして見せたのは、メッセージなのかもしれない?
> #Ryzen_SEGV_Battle

直ったのかな?

12 :Socket774:2017/06/21(水) 17:58:20.26 ID:o24PzCa3.net[4/8]
スラドでトピが立った>>8
<title>Ryzen SEGV Battle、原因の一端が解明される | スラド Submission</title>
https://srad.jp/submission/71785/

15 :Socket774:2017/06/21(水) 18:24:41.89 ID:FEthGAzE.net[5/6]
スラドのトピックの書き方だと>>8の現象が仮想マシンでのカーネル起動失敗とgcc segvの両方に関係するように読める
B2ステップでは直してるだろうけど、B1ステップをどうするかがまだ決まってなくてAMDとしては現時点では話を大きくしたくないのだろうなと感じる
続報待ちだな

21 :Socket774:2017/06/21(水) 21:28:44.46 ID:H8KNizh3.net
>>15
むしろcall命令で呼び出し先が-64バイトずれたら、もっと多様な問題が起きると思うが
発現頻度がかなり低いか、特定の条件があるのか

AMDが問題をどれだけ早く認識していたかによってはB2 steppingでも直ってないかもしれない。

29 :Socket774:2017/06/22(木) 00:09:02.14 ID:M4vWvYHl.net[2/2]
http://satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2017/04/24/135914

何かしら負荷がかかるとマズイらしい

ちなみにSEGV起きない人は起きないらしいので

167 :Socket774:2017/06/23(金) 02:28:55.73 ID:TLn+gW9j.net
>>29
>>166

165 :Socket774:2017/06/23(金) 01:52:04.97 ID:TLn+gW9j.net
ブートでコケるやつはryzenを認識できない事による対応命令の誤認識ってやつでしょ
ブログに情報が出てたよ

SEGVはuopcache切っても発生して、
ipは正しいんだからL1i-cacheに病気持ってるってことに見える

31 :Socket774:2017/06/22(木) 00:59:28.12 ID:JsuK1VJz.net
>0x40バイトずれた命令を実行
CPUとして販売できないレベルだろこれ

32 :Socket774:2017/06/22(木) 01:17:57.86 ID:xJt0aGN3.net
>>31
元はともかく、そういうことをわかってないレベルのやつが今騒いでんだろ

33 :Socket774:2017/06/22(木) 01:35:12.07 ID:JsuK1VJz.net
>>32
逆汗して解説してくれてる人いるから見てこいよ
騒ぐ騒がないというレベルの問題じゃないから

34 :Socket774:2017/06/22(木) 01:41:45.60 ID:m/BlxFkL.net
これ何でWindowsだと報告が無いんだ?

40 :Socket774:2017/06/22(木) 02:43:01.53 ID:dJdn60bH.net
こういうのがあるからAMDは仕事用に採用しにくいんだよなぁ
良い製品が出来たのにほんともったいない

42 :Socket774:2017/06/22(木) 02:51:46.24 ID:CAw/d0dR.net
>>34
64バイト前方にずれるので同じ命令を二度実行しても、データや結果が不正に化けるだけでエラーにならない場合もある。
WindowsはLinuxみたいなシステムと違って、エラーメッセージが貧弱だから問題が起きてもブルースクリーンが出たで済まして
原因究明する利用者が少ない

>>40
本当にウキウキな気分だったのに泣きたい
I wanna cry.

70 :32:2017/06/22(木) 12:01:22.32 ID:VF+YIWhe.net
>>42
64ずれるってのがわからない

プログラムカウンタズレてそれだけってことあるのかな
それともスタックフレームを意味してる?

73 :Socket774:2017/06/22(木) 13:23:02.39 ID:ByYNIDAF.net
>>70
プログラムカウンタがずれたんじゃなくて、データがずれたんでしょ

86 :32:2017/06/22(木) 16:46:47.40 ID:oZ/YjweJ.net
>>73
だからスタックフレーム言うとるのよ

74 :Socket774:2017/06/22(木) 13:24:32.70 ID:+1FDFXpu.net
コピペ 

ただし、一点希望が持てることが明らかになりました。
CPUコアを1つにして、かつマルチスレッド無効化しても問題は発生することがわかりました。
これによって、別コア(スレッド)との相互作用が無くても単一CPUだけでも問題は
発生しうると言えます。これまでは、あるCPUにおいてSEGVが発生した際に、それ以外の
CPUの挙動が謎だったために、再現プログラムの作成難易度が相当高いと思っていました。
ただ、SEGV発生時のCPUの挙動だけを真似れば理屈上再現プログラムが作れることがわかったので、作成の敷居は下がりました。

75 :Socket774:2017/06/22(木) 13:31:07.29 ID:ByYNIDAF.net
希望か

76 :Socket774:2017/06/22(木) 13:54:55.42 ID:+1FDFXpu.net
コピペ2

起きるパターンは負荷テストを止めてほんの 2, 3 分程度の頃が多い。
何時間も負荷テストをする必要もない。
電源管理まわりの設定を変えると改善するとの噂があるが、設定の仕方がまだわかってない。

rcu_sched detected stalls on CPUs/tasks はたぶんスケジューラー的にコイツ動いてないよ
というたぐいのメッセージ。 これを放置して触っていると、TLB shootdown か何かの処理が
終わらなくなるようで (CPU0 が応答しないのだとすれば当然)、他の CPU も巻き添えを
食って止まり始めるが、他の CPU では NMI watchdog が出る。CPU0 も /proc/interrupts
を見る限りは NMI が出続けているのだが、なぜか watchdog は出てこないんだよな。

さて、idle が怪しいと見ていろいろ試したが、idle=poll も効果無し。(SEGV出ず)

Linux を BitVisor 上で動かし続けて 24 時間超えた。 マジで
rcu_sched detected stalls on CPUs/tasks のほうは ”BitVisor ”上では再現しないたぐいの問題なのか?
Ubuntu 16.04 でやって報告しまくっている第一人者の話があるので、
試しに debootstrap で chroot の” Ubuntu 16.04 ”環境をこしらえた。
schroot というのが便利だというので使ってみている。 それでいざカーネルビルドさせてみたらほんの 5 回ほどで segfault 出てしまったよ!

77 :Socket774:2017/06/22(木) 13:57:27.46 ID:+1FDFXpu.net
コピペ3

BitVisor から覗いて見てわかったのは、ミスって #VMEXIT の状況を
うまく確認できるようにしていなかったことだw Local APIC の書き込みアクセスで
#VMEXIT したところだけ見えていて、果たして NMI が出ているのかはっきりしなかった。 (ω)しょぼーん。

これはさすがにやっぱり CPU 内部関係かなという感じがとてもする。
キャッシュがどうのこうのという感じではない。
レジスターの内容はこうして追ってみると一理ある感じなので、命令の実行が何かおかしいの?である。

(↓おそらく64bit先のに飛ぶことのかと)
LastExceptionToIP がなぜかユーザー空間のアドレスになっていることが多々ある。
例外の遷移先だから、カーネル空間でないとおかしい。VMM が絡んで変なことになるにしても、
それなら VMM の使っているアドレス空間でなければおかしいだろう。LastExceptionFromIP も
ユーザー空間にあるのは別にそれでもいいとも言えるのだが、そこに明らかに LastExceptionToIP にジャンプする命令が入っているというのはこれまたおかしな話である。

内容に矛盾はなく、本当に、ページフォールトだけがおかしいのである。
まるで 0x40 ズレた、手前の位置の命令を実行しようとしていたかのように。ハードだとしてもそうなる原因わかんね。。

80 :Socket774:2017/06/22(木) 14:33:36.34 ID:aV35CHfS.net
起こってるやつはメモリと各電圧の値含めて全環境を提示してみてくれ
そういう情報が一切無いからどうにもだ

ちなみに、定格とかじゃ無くて具体的な数字を上げてくれ

144 :Socket774:2017/06/23(金) 00:00:05.66 ID:dr/cl1ft.net
KaliLinux 64bit
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498034171/153
153 名前:Socket774 (オッペケ Sr0b-1uIF):2017/06/22(木) 23:56:34.57 ID:OeveasXtr
>>80
よし以下スペック

CPU Ryzen 1700X
GPU 玄人志向 GF-GTX1080-E8GB/OC/DF 2枚HBSLI
SSD Crucial CT275MX300SSD1
HDD WD WD30EZRZ-00Z5HB0 2台
マザボ Asrock X370Taich uefiバージョンはP2.20
メモリ crucial CT8G4DF8213 を4枚計32GB

147 :Socket774:2017/06/23(金) 00:20:08.49 ID:vFfxwILR.net
>>144 に書いてある153の人は、他のスレでKaliLinux 64bitで起動時にsegv出ると言っていた人
環境詳しく晒せと言われていた所までは読んでた

150 :Socket774:2017/06/23(金) 00:46:38.37 ID:OdgI64oV.net
>>144
これ投稿したやつだけどryzen購入時期は発売直後


分岐予測とかSMT切っても発生した
あとメモリのプロファイルはDDR-2134, cas-latencyが16.0, ras-toCASが15, ras-prechargeが15, tRASが36,tRCが50という値になっていた
cpu-zから確認した

185 :Socket774:2017/06/23(金) 12:15:15.29 ID:5O4DTjPI.net
けど基本的な構成データは欲しいとは思う
>>144みたいなメモリのサポート外ということもあるし

89 :Socket774:2017/06/22(木) 17:41:27.92 ID:yesur6tC.net
朝はグダグダだったのに今見たらスレタイに即した内容になってて草

検証できる有志は検証環境のハード・ソフト構成と結果を挙げて行ったらいいのでは?
集計すれば何か傾向など分かるかもしれない
(例えばこのマザーだと出ないとか、等)

CPU・マザー・メモリはできれば製造週と製造国も
CPU・メモリは定格かOCか
AGESAによる変化はあるか、もあればなお良し(Ver.Up毎にメモコンいじってるし)
テンプレも作った方がいい

あと検証したいが何をしたら良いかわからない有志候補のために、検証の仕方の手順を作ってくれる有志もいるといいと思う
(そういうサイトがあればその案内でも可)

俺は残念ながら有志候補レベルだが、テンプレ草案位は作れると思う

90 :Socket774:2017/06/22(木) 17:44:30.71 ID:VJO9OE+8.net
ttp://news.mynavi.jp/articles/2015/09/29/ddr4/
腐ってたのはCPU側Skylakeのメモコンが原因でメモリの品質には全く問題は無かった訳だが、何故かモジュール側で対応させてるよね

91 :Socket774:2017/06/22(木) 17:51:57.38 ID:yesur6tC.net
Intelお得意の、他に経費をなすりつけるためだろ
これならすでに製造した欠陥メモコン入ダイを全て捨てる必要がなくなる

93 :Socket774:2017/06/22(木) 18:27:46.36 ID:5V34xtZ3.net
AMDとかGentooとか各フォーラムに事例が連日報告されてる
再現方法が完全に分かってるわけじゃなくて、全ての個体に起きてるわけじゃないようだけど

95 :Socket774:2017/06/22(木) 18:51:22.82 ID:yesur6tC.net
連投すまんが
>>93
その各フォーラムのリンク貼ってもらえないか?

96 :Socket774:2017/06/22(木) 18:56:13.09 ID:mxoD2KmK.net
>>95
https://community.amd.com/message/2800014
https://forums.gentoo.org/viewtopic-t-1061546.html

97 :Socket774:2017/06/22(木) 18:56:49.89 ID:AhK4zRCq.net
>>89
そんなの本来AMDがやることだろ
なんで購入者がそこまでやらないといけないんだよ

不具合報告を上げたら、AMDが詳細条件とか調査してバグ修正すればいい

98 :Socket774:2017/06/22(木) 19:05:31.86 ID:mxoD2KmK.net
Ryzen Segv Battleとかやってる人たちはハッカーとして面白いからやってるんであって消費者としての立場でやってるわけじゃないと思うな

100 :Socket774:2017/06/22(木) 19:08:35.25 ID:cBELvyWC.net
>>97
今回のエラッタは全環境で発生してないからな
AMDへの情報提供量が少ないだけ発見修正の時間がかかる

103 :Socket774:2017/06/22(木) 19:22:01.71 ID:yesur6tC.net
>>96
ありがとう、後で見てみる

>>97
そう思うなら賛同・参加しなければいい
AMDのアクションが鈍い(公式な情報公開が全くない)事もあって、不安に思うユーザーは日々少しずつ増えている
ならユーザーレベル範囲で不安の軽減策として何かやれないかと思って一手段として書いてみたまで
(賛同は得られないだろう事は承知の上)

AMDに不具合報告を上げるのも手段としては有効だろう
現状おそらく報告件数が少なすぎるのがアクションが鈍い要因と思われる
件数が増えれば増える程AMDに重大かつ緊急の問題と認識させられるだろうから

148 :135:2017/06/23(金) 00:22:46.42 ID:vFfxwILR.net
連投すまん
再度幾つかのページ見てきたけど、やはり自分で環境作って実際にsegv出してみないと現象に対する理解が深まらない事が分かった
またハード的に幾つか試したい事も思いついたので出直してくる

あと変なのに絡まれてるからこれ以上スレに迷惑かけるのも嫌だし

ちなみに石交換になった人のページ見てたら、石交換は単に故障かどうかを切り分けるためで、同じ機種の別の個体と交換という事らしい
(B2ステップとの交換ではない模様)

453 :Socket774:2017/06/24(土) 08:09:59.80 ID:z/bCphdQ.net
ubuntuで耐久テストばりに負荷かけて暗号通貨掘ってるがCPUでエラーとか出ないな

有機EL ペンタイル RGB

2017-06-01 09:00:00 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/smartphone/1477490908/
ZTE AXON 7 Part6

225 :SIM無しさん (ワンミングク MMff-N9KO):2016/10/29(土) 03:34:33.20 ID:VUtX98hKM.net
そもそもギャラS2はペンタイルじゃねぇ
Axon7の有機ELはどういう配列なんだろうな

237 :SIM無しさん (ワッチョイ b356-Jz20):2016/10/29(土) 10:27:12.50 ID:barMoVhT0.net[1/6]
>>225
Samsungパネルだからペンタイルだろ
ただこれだけ解像度が高いと、WQHD液晶機と見分けはつかないな

249 :SIM無しさん (ワッチョイ 1399-N9KO):2016/10/29(土) 12:10:19.07 ID:1sB9A5Qu0.net
>>237
galaxy s2だけは特殊なRGB配列だったんですよ
http://www.oled-info.com/galaxy-note-2-uses-non-pentile-oled-display-267-ppi
RGBの優位性はわかった上で高解像度を優先する為ペンタイルを続けてるのが現状です。将来的にRGBに戻すという噂もありますよあくまで噂ですが。

257 :SIM無しさん (ワッチョイ b356-Jz20):2016/10/29(土) 13:48:06.38 ID:barMoVhT0.net[2/6]
>>249
それは知ってるが、s2で焼き付きやすかったからか劣化が早かったからかで、それ以降RGB配列のパネルは一切出してないだろ

【IT】インドのプログラマーでちゃんと自動コンパイルできるコードを書いているのは36%

2017-05-20 14:10:03 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1495241517/-100
【IT】インドのプログラマーでちゃんと自動コンパイルできるコードを書いているのは36%

28 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:15:54.04 ID:020HahHM.net
「げー。補完できないじゃん。あのライブラリのスペルなんなんだっけ?」
「はいNG」
これがほとんどのような気がする。

29 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:16:35.18 ID:mwv3I9+Z.net[5/8]
>>28
ライブラリを補完するオートマタを作った方が早いね!

168 :名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 22:42:24.50 ID:ExGQfav2.net
>>28
そんな気がするな。
くだらないな。

30 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:28:55.50 ID:CF4pzBFBj
日本に来る安いインド人なんてエラーメッセージ読まないわ応用効かないわ夢見過ぎ

32 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:19:55.60 ID:qDiOte6P.net[1/3]
テストはいいけど、他の国の結果が無きゃ意味ないだろ。

34 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:20:32.66 ID:o94HZiAo.net
昔は目視デバッグだけで完成させるってのがあったけど
今は統合環境ありき、だからな

「コンパイルできないコードになるのは統合環境のエディターの文法チェックが悪い」

なんでしょ

36 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:22:18.35 ID:mwv3I9+Z.net[6/8]
>>34
統合環境の場合、究極の一手になろうである
ライブラリーが使えない事が分かった時がとても悲しい。

4 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 09:57:15.70 ID:z0YJUSeT.net
出された問題の内容によるんじゃないかな。

38 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:22:33.69 ID:FviiPnLD.net
>>4
ほんこれ

記事にテスト問題が書かれてない時点で価値がない記事だは

42 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:25:17.33 ID:IUOPd+Qi.net
インド人にプログラム発注すること多いけど、コードくっそ読みにくい。
改行とか大文字小文字とか、コーディングルールもガン無視するしほんと糞バラバラ。
本人はいい奴多いんだけどなぁ

44 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:26:43.65 ID:wxqErYvc.net
日本もそれくらいだろ

インド新卒プログラマー200万人×36%=72万人

日本新卒プログラマー2万人×36%=7200人

52 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:39:44.93 ID:w51F+bms.net[1/4]
>大学に在籍する3万6800人のプログラマー
って、学生?インハウス要員?学校ブランドで注文とってたりするの?

56 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:43:36.53 ID:Zm97xbTq.net
>>52
就職用でしょ。
プログラマーはカースト制度の枠外何だとさ。
未だにカーストが幅を利かせているインドでは、プログラマーが階級から脱出する有望な選択肢

63 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:57:57.10 ID:FlWWQ53f.net
自動コンパイルが何かわからんと評価のしようが無いわ

64 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 10:59:52.60 ID:CpqjZ6hn.net[1/2]
自動コンパイルって何?

74 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 11:18:51.27 ID:h75Quw5D.net
自動コンパイルって完全に誤訳だな

原文にはそんな事一言も書いてない

121 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 14:08:19.72 ID:bUD0OXCr.net[2/3]
>>74

訳した奴にコンパイルが必要なんだよ。

77 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 11:24:04.68 ID:wCRiWswR.net
この文脈で自動コンパイルの自動っているか?

80 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 11:29:26.05 ID:izv0mp5q.net
自動コンパイルって何だよ。
しかもハンドコーディングで試行コンパイルもなし?そんな能力必要ないだろ。

83 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 11:42:54.01 ID:Fu1fnTJD.net
こう言うの見ると記事書いてる奴が本当のバカだと思うよ。元記事見るとコンパチブルコード、つまり
文法的に正当でコンパイル出来るコードの
事だよ。何が自動コンパイルだアホか

99 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 12:41:46.07 ID:bjoXEEf8.net
>>83
そう言うことかw
こういう人に要件とか書かれたらしんどそうね

122 :名刺は切らしておりまして:2017/05/20(土) 14:10:03.93 ID:3yOx24Nu.net[2/3]
>>83
> 元記事見るとコンパチブルコード
Compatible と Compilable の区別もつかないアホ w

【PC】なぜ東大では1000台超のMacBook Proが一瞬で売れるのか

2017-05-10 09:35:37 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1494375974/-100
【PC】なぜ東大では1000台超のMacBook Proが一瞬で売れるのか

9 :名刺は切らしておりまして:2017/05/10(水) 09:34:50.28 ID:EpmDNqsv.net
「なぜ ~ か? 」
という見出しで書かれた記事のこれじゃない感は異常。

10 :名刺は切らしておりまして:2017/05/10(水) 09:35:37.74 ID:oE+gbt/P.net[2/7]
>>9
読む側も詐欺だと知ってるし

【IT】オラクルとマイクロソフトが火花、データベース緊急値下げ

2017-04-27 14:21:16 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1493253295/-100
【IT】オラクルとマイクロソフトが火花、データベース緊急値下げ

4 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 09:44:03.97 ID:EpGqb6pa.net
それなりにスキルはいるがlinuxならただだぞ

26 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 11:02:15.61 ID:jFTAH4BA.net
>>4
問題が出たときに「Oracleのサポートがウンコなんです」という言い訳が使えるから、SIベンダーはOracleを選ぶ
どうせ金は客が払うし

6 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 09:45:42.75 ID:dKnooBFq.net
infomixとかあったなぁ、昔

29 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 11:03:58.24 ID:wk2q4axt.net
>>6
IBMが買収したけど製品はまだ売ってるよ!

8 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 10:01:07.67 ID:bLZqGzdT.net
oracleは運用中にライセンス絡みがくっそめんどくさい事になる印象

35 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 11:49:32.36 ID:aYRZ9758.net[1/2]
>>8
監査対象になるとすごく面倒

15 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 10:25:17.90 ID:hTiVExnl.net
OracleってCEOがうちはMSやAppleに匹敵する企業だと豪語してたよな昔
相変わらず勘違いしてんだな

36 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 11:50:44.23 ID:aYRZ9758.net[2/2]
>>15
OSが不要になるって言ってた。

17 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 10:34:47.72 ID:lJv/HZuN.net[1/2]
仮想化環境でOracleは馬鹿みたいな課金をするので諦めた

41 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 12:07:28.80 ID:lJv/HZuN.net[2/2]
あと英語も出来ないくせにオープンソースとか言ってる奴は要注意
結局オラクルやマイクロソフトより高い有償サポートを付けたいって言ってくるか、
毎月出ている修正パッチを全無視するアホ運用してくるので

44 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 12:19:34.76 ID:FyFd4uJC.net
元はといえば、Oracleがまともに自社クラウドのデータセンター展開すらできていないのに
AWSやAzureでのライセンス料を2倍に値上げとかアコギなことをしたことが発端だろ。

46 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 12:48:54.12 ID:l6HyH0cs.net
11gまでは無敵だったが12cで一気にこけた印象
どうしてそうなった?

48 :名刺は切らしておりまして:2017/04/27(木) 14:21:16.23 ID:eTRr3OMA.net
Oracleの夢の500ドルNCまだぁ?

【AI】「日本の総力を結集して、FacebookやGoogleに勝つ」

2017-03-11 22:30:31 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489142218/-100
【AI】理研、東芝とNEC、富士通の3社とAI研究で連携へ「日本の総力を結集して、FacebookやGoogleに勝つ」

47 :名刺は切らしておりまして:2017/03/10(金) 19:55:32.24 ID:kazolAMv.net[1/2]
後追いで勝てるとか頭わいてんの?w
自分らで何か新しいものを考えない限り勝てないよ

90 :名刺は切らしておりまして:2017/03/10(金) 20:10:58.28 ID:OiQaFtIE.net[1/2]
>>47
Googleは後追いで世界を制覇したんだよなあ
ユダヤ人ってのはホンマすごいでw

つか、雑貨バーグもユダヤ人だし、Googleの創始者も

ユダヤ人すごすぎやで

113 :名刺は切らしておりまして:2017/03/10(金) 20:21:02.55 ID:kwFpyo+Z.net[2/2]
>>90
Googleはひとりの天才が作り上げたAIのアイデアを買い取って育てただけだけど
それが正解だと思う
凡人何人集めてもひとりの天才には勝てないと思う

139 :名刺は切らしておりまして:2017/03/10(金) 20:30:49.69 ID:0352lo8N.net[2/2]
>>90
アインシュタインもフォン・ノイマンもユダヤだしな
数学物理に限らず化学経済学哲学とビッグネームばっかだ
お堅い学問領域だけじゃなくてスピルバーグみたいな領域にもいやがる
どうも人間ってやつは迫害すればするほど進化がすすむらしいな
これ程淘汰圧に耐えてきた人種は他にいないだろう

948 :名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 21:37:22.00 ID:1XmkO5Ok.net[1/2]
>>139
お前ええ事いうな。2chで新しい気付きがあったのは久しぶりだ

951 :名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 22:03:21.29 ID:e6cPnfAz.net[1/5]
>>948
アメリカのアシュケナジー系ユダヤ人の平均知能指数は、かなりの割合で非ユダヤ人の白人と結婚するから、年々下がって行ってるけどな

955 :名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 22:16:29.88 ID:1XmkO5Ok.net[2/2]
>>951
迫害されればされるほど強く優秀になっていったという視点ね。なるほどと思ったのは

949 :名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 21:56:53.69 ID:MeAdAX9R.net
>>139
たしかに。

ただアインシュタインもフォンノイマンもスピルバーグも、アメリカの風土あって初めて能力を活かすことができたんじゃないの?

すると、日本は絶望的だな(笑)
能力を引き出し、世の中に展開してくれる環境がない。

能力はあってもアジア人なのでコミュ障壁のために米国側から分かりにくい人材になってしまっているのが一因と、能力といってもイノベーティブもいうより既存の練磨においてという特性も災いして注目されにくい。

959 :名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 22:30:31.64 ID:a+BIHbfu.net[2/2]
>>949
アインシュタインはスイスだろ
アホか

94 :名刺は切らしておりまして:2017/03/10(金) 20:11:59.77 ID:wXBMZK/x.net[2/2]
東芝って特許庁のシステム作れなくて違約金請求されてたよねwwww
その程度のデータベース構築すらできないのにビッグデータとか笑わせるwwwwww

97 :名刺は切らしておりまして:2017/03/10(金) 20:13:49.77 ID:OiQaFtIE.net[2/2]
>>94
東芝って、何でできもせんことをやろうとすんのw

98 :名刺は切らしておりまして:2017/03/10(金) 20:14:17.52 ID:un9LPXj1.net
負け組が集まった所でたかが知れてるだろ
優秀なプログラマーは米企業に就職してるし

【サッカー】Jリーグ全試合ネット中継の「DAZN」が不評 20分間画面が頻繁に止まる★2

2017-02-26 08:16:13 | PC
【サッカー】Jリーグ全試合ネット中継の「DAZN」が不評 20分間画面が頻繁に止まる★2



14 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:33:21.65 ID:a+O7e2Te0.net
だから言ったろう
サービス開始一ヶ月は「見」が正解

15 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:34:13.14 ID:nkdiqx6J0.net
>>14
サービス半年以上たってこれですが…

16 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:34:24.83 ID:5QmHSYC70.net
通信環境のせいにしてるけどこれ鯖側の問題じゃねえの?

56 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:30:40.15 ID:c797gCmW0.net
>>16
夕方20分くらいおかしかったのは鯖側の問題ってDAZNが明言してる
村井は見当外れのこと言ってるけど

17 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:38:11.21 ID:nkdiqx6J0.net
明日はJ2全22クラブの試合が午後5時に終わって、
後残すのは同じ5時キックオフのガンバ戦だけという状況だからな

明らかにされた弱点を再び晒すことになるのか…

19 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:41:13.59 ID:nZJ7rKWJ0.net
頻繁に止まる   → 全スクリーン対象
低フレームレート → 大画面のテレビやPCモニタで残像感やチラツキが発生

20 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:41:40.32 ID:TAg/IURK0.net
待っているのは最低の週末だぞーん

22 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:46:03.71 ID:oKO7B9Cj0.net
ほら見ろ 予想された通りあんまり使えないんだよ  欠陥サーバー

23 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:48:04.16 ID:CNk5kf1R0.net
Jリーグって低視聴率で3%ぐらいしか観てないんだよね
それでこの有様なのがヤバいな
テレビと比べるとネットはちょっと弱すぎる

25 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:56:58.32 ID:d+CdYbop0.net
糞画質な上にカクカクで止まるとか終わってんな

配信前にこれ指摘されてたけど、焼き豚の嫉妬wwwって反応の書き込みがほとんどだったよね

27 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:00:09.17 ID:khNvO6Cx0.net
>>25
パ・リーグTVの充実ぶり見たら嫉妬も糞もないんだけどね
画質はアレだけど、リアルタイムの見逃し配信(しかもイニング裏表単位で指定可能)とか便利すぎるもん

30 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:03:00.42 ID:Pwyh2CFC0.net
野球は来年か再来年にもスカパー!で4K放送始まるんじゃないんか?
既に年数回4K中継してるし
野球ファンが大画面の4K放送楽しんでるのに、サッカーファンはカクついたSD画質での試聴、という風になりかねんなこれじゃ

34 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:10:40.94 ID:cShyIsEi0.net
可哀相なじぇいりーぐをたく・・・
プロ野球はお気楽優雅に高画質で見たいと思います

37 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:13:13.30 ID:C2EsKhMJ0.net
やきうは紙芝居で良いからな

44 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:15:08.49 ID:30X/DRH7O.net
docomoもこんなコンテンツで課金するとか信用問題だろ

53 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:25:47.23 ID:oKO7B9Cj0.net
ただでさえいろんなスポーツであったりJリーグだけでも
同時配信してんだしってことで「画質悪いのも頻繁に止まるのもDAZN
の醍醐味 アクシデントを楽しむという余裕持とうぜ」
って論調で持っていこう

村井ちゃんも「環境の整備を行政とも協力してやっていきたい」と
いつもの「自治体さん Jリーグのために税金でウチが使う
設備何とかして」って言ってるしな

58 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:33:09.81 ID:Pwyh2CFC0.net
2000億円払って独占状態なのに、ノーリスクのドコモを儲けさせるって時点で契約者数についてはお察しやね

59 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:33:40.88 ID:lZeWu6kO0.net
DAZNの為に動かされる『行政』

65 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:43:31.49 ID:1vMrO8nH0.net
そりゃ開幕戦でもガラガラなんだもん、動画も止まるわ w

66 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:44:28.68 ID:gx7JgOEW0.net
こう言うトラブルも含めて、投資なんでしょ。

67 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:44:41.51 ID:Ymd0xcxx0.net
今の加入者数からすると鯖の問題じゃないな
3G回線やMNVOとかで動画見ようとしても無理なのは仕方ない

72 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:49:06.08 ID:Zaku1mF70.net
なんでこんな会社が2000億引っ張ってくるような資金力あるんだろうな
今の世界経済ってハッタリかましたもん勝ちなのか

77 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:53:06.27 ID:NYAiryhS0.net
>>72
スポーツ動画配信の"世界最王手"の会社だからな
基盤がしっかりしてるからJリーグも契約に踏み切った
技術的な問題はこれからいくらでも改善出来るが、世界最王手の会社との大型契約はそうそう出来るもんではない

104 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 06:26:17.99 ID:ePtuNs+H0.net
>>77
スポーツ配信は最王手だけど、DAZNが立ち上がったのは去年の夏からだぞ。
ドイツと日本とほか数ヵ国でしかまだやってない。

165 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 07:29:04.12 ID:GxbxLUrL0.net
>>104
パフューム自体も年間売り上げが300億円くらいとwikiにあったぞ。
東京ドームが800億円以上なのに

171 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 07:31:42.40 ID:QMRlBaZ+0.net
>>165
2億800万ユーロだから大体250億円

180 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 07:35:02.53 ID:GxbxLUrL0.net
>>171
その売り上げの会社の子会社が2100億円の放映権とかよく出せたもんだ。
サーバー費用がでなくなるのも仕方ないな

253 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 08:02:27.66 ID:xoxEoUmP0.net
>>77
自称最大手なのに技術的な問題発生してるのか
今まで何やって運営してきたんだろ
バカジャネーノ

75 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:52:20.00 ID:cShyIsEi0.net
オンライン生中継じゃ改善するわけねえわ
容易にできてるなら各所、苦労してねえよw

82 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:58:36.51 ID:zVTeu+C30.net
>>75
見る人間が少なければ快適なんじゃないの?
abemaで六大学野球中継やってたけど、めっちゃ快適で楽しめた

80 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:57:13.59 ID:/62UOh5+0.net
DAZNスレのサカ豚

フレームレートガーフレームレートガー

81 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:57:16.15 ID:8xGaXlpv0.net
RPGで数ターン行動停止させる魔法っぽい名前

88 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 06:06:21.18 ID:avXQYwnl0.net
途中で止まりまくって契約者に迷惑かけても世界最大手という免罪符がありますからー

96 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 06:20:58.21 ID:2zu85ElJ0.net
Jサポにしか見えない人らのツイッターが遅延クルクルの罵倒だらけだったからな
お察し

102 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 06:24:23.52 ID:QHo/1M7L0.net
>>96
クルクル出て止まったり試合がまともに見れないというのは、フレームレートとか遅延以前の問題だからな

無料開放で鯖が落ちたこともあるスカパーオンデマンドはあくまでスカパーのオマケだったけど
今回は代わりの手段が無いのが致命的

303 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/26(日) 08:16:13.96 ID:yVFHjqIQ0.net
>>102
>無料開放で鯖が落ちたこともあるスカパーオンデマンドはあくまでスカパーのオマケだったけど
>今回は代わりの手段が無いのが致命的
オンデマンドでしかスカパーが観られない環境の俺にとっては
オマケじゃ済まない深刻な問題だったけどスカパーはオマケ程度の軽い認識だったんだろうな。
今回のダゾーンの件は苦しみをみんなで分かち合えるので俺にとっては妙な心地よさを感じてる。

【話題】フォロワー4万超えの人気作家が漫画を買って下さいと

2017-02-03 01:08:03 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1486040892/-100
【話題】フォロワー4万超えの人気作家が漫画を買って下さいとフォロワーに呼びかけるも打ち切りになった話が悲しい…

32 :なまえないよぉ~:2017/02/02(木) 23:32:39.77 ID:GQxenN8L.net[2/2]
そんなに大切なら一生webなり同人なりで続けてればよかったのだ
その大切な作品で金儲けしようと商業という戦場に送り込んで殺したのはじぶんだろうが‼

38 :なまえないよぉ~:2017/02/02(木) 23:52:41.28 ID:QUwYSqjV.net
しようもな
画力はそれなりに高いみたいだし薄い本でも書いて売ればいいじゃん

39 :なまえないよぉ~:2017/02/02(木) 23:53:38.75 ID:rqPhXCyg.net[1/2]
フォロワー数ってなんの意味もないよな
全ユーザーの1%以下のツイ廃が全ツイートの9割を書き込んでるSNSなんか死んでるのと変わらん

アクティブユーザーなんてどれだけいることか

41 :なまえないよぉ~:2017/02/02(木) 23:56:17.82 ID:RMNAgp7L.net
これが一番酷い仕打ちだよね

42 :なまえないよぉ~:2017/02/02(木) 23:57:52.70 ID:9oOL78Ls.net[3/3]
サイトで公開してたから読んでみたので感想

この漫画には「愛」が無い

49 :なまえないよぉ~:2017/02/03(金) 00:42:31.63 ID:FUF1Bwpx.net
最近何かと話題の多摩美出身だから切られたんじゃね

51 :なまえないよぉ~:2017/02/03(金) 01:03:07.42 ID:whUZB1HY.net
基礎部数が低すぎるんだろ
続きの巻が前の巻より売れるわけないんだから

53 :なまえないよぉ~:2017/02/03(金) 01:07:48.69 ID:3HgfZKMW.net
なんでこんなに「…」が多いんだよ…

54 :なまえないよぉ~:2017/02/03(金) 01:08:03.76 ID:qA+A6H5L.net
リツイートだけして買いもしないフォロワーw

【IT】GitLab.comが誤って本番DBを削除、バックアップも取れていなくて大騒ぎに

2017-02-02 23:21:44 | PC
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1486038878/-100
【IT】GitLab.comが誤って本番DBを削除、バックアップも取れていなくて大騒ぎに

16 :名刺は切らしておりまして:2017/02/02(木) 21:53:49.27 ID:S8rVr0gE.net[3/3]
ファイルを上書きする奴ってすげー違和感ある
普通はファイル名をコピーして変更する

それをしない奴ってなんなの?

これも同じ。まずは今の正常な状態をどこかにコピー
そんで削除だろ
そうすれば間違ってファーストを削除してもその前にコピーしといたサードからコピーすればよい

68 :名刺は切らしておりまして:2017/02/02(木) 23:21:44.80 ID:X6GJWdzY.net
>>16
ヤバイ作業の前に現状のバックアップをとるのは基本動作ではあるけれども
何回か痛い目にあってやっと身につく高難易度のスキル