goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルノハナブエ

ダラダラと徒然なるままに・・・
とにかく1日1投稿!

半田赤レンガ建物

2022-06-06 22:33:44 | 旅行
引き続き半田市プチ観光ネタ、最終です。
「蔵のまち東駐車場」から車で5分くらい移動して、
「半田赤レンガ建物」へ。

100年以上前に建てられたレンガ造りのビール工場跡。

戦争の痕跡も残ってて、歴史的建造物ってやつですね。

明治時代に本格ドイツビールの製造を目指して作られて、
大手4大ビールメーカーに果敢に挑戦した半田生まれ幻の
「カブトビール」の工場・・・だそうです。

中には、カフェ&ビアホール、お土産売り場、展示室。
でも展示室への入場は有料(200円)なんですよねぇ・・・
ここの前に昨日UPの「酒の文化館」へ行ってきたばかり
だったので(しかも無料で)さほど興味もわかず、入場
しませんでした。
お土産に新旧のカブトビールなどを買って引き上げ・・・


というわけで、半田市プチ観光もこれにて終了。
この日の晩に新旧のカブトビール飲み比べましたが、
クラフトビールとか地ビールみたいにコクがあって
美味しかったですよ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

國盛 酒の文化館

2022-06-05 22:33:44 | 旅行
引き続き半田市プチ観光ネタです。
昨日UPの半六庭園の隣に古い酒蔵、中埜酒造株式会社の
「國盛 酒の文化館」です。

お酒の博物館ですね。
中は無料で見学できます。

以前は試飲もできたようなんですが、コロナ禍ということで
現在は中止しているとのことでした。
中をグルっと観て回って、最後の売店で日本酒の見比べの
3本セットを買ってきました(^^)


多分これかな?
で、このエリアの観光はここで終了。
駐車場に戻って車に乗り1箇所、続きはまた明日・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田運河を横目に・・・

2022-06-04 22:33:44 | 旅行
引き続き愛知県半田市プチ観光ネタです。
古窯庵で蕎麦を食べたあと、半田運河の方へ歩いていき・・・

味噌蔵やミツカンの蔵を見ながら更に北の方へ。

「旧中埜半六邸・半六庭園」の中にある「バームクーヘン研究所」
というところに到着です。

庭園内の案内を見ながら端っこを入った奥の方へ進むと
こんな感じで・・・

カミさんと娘たちのお目当ては、ここのバームクーヘン。
ホールで買いました(^^;)
で、ここでも「めぐりんチケット」を提示です。
写真の真ん中に写ってる棒にささった冷やしバームクーヘン
貰えました(^^)
でも、このお店の「めぐりんチケット」が貰えなかったので
聞いてみると「ここのは無いんですよ」って・・・
システム的にダメでしょ(+_+)
なので「めぐりんチケット」のサービスは、ここで終了して
しまいました(-_-;)
というわけで、一昨日のブログで書いたように1人につき
2枚はチケットもらっておいたほうがいいですよ(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古窯庵 半田店

2022-06-03 22:33:44 | 旅行
昨日の続き愛知県半田市プチ観光ネタです。
「アイプラザ半田」から南西へ30分ほど歩き、この日の昼飯処
古窯庵 半田店へ到着。
炎天下の中を歩いてきましたが、駐車場もありましたね(^^;)

古風で趣のあるお蕎麦屋さんです。
靴を脱いで上がると2階に案内されました。
急な階段を上がると、店内も古風な和室・・・

座ったのは上の写真の向かいにある4~6人席。
平日はランチ的なものもあるようです。
ワタクシが頼んだのは「粗挽き田舎そば:辛味大根」1,200円。
「鬼おろし」と迷ったんですが、暑かったし久しぶりにスカッと
辛い大根を食べたくて・・・(^^)

コシがある粗挽き蕎麦、美味しかったですねぇ・・・
辛味大根も涙がでるほどの辛さではなく、心地よい辛味で
美味しかったです(^^)
ちなみに、カミさんは「細引き細打ちせいろ」780円、
上の娘は細引き細打ちの「鴨汁せいろ」1,480円、
下の娘は細打ちと粗挽きの「二種盛り」1,280円、
みんな美味しいと満足げでした(^^)
で、昨日も書いた「めぐりんチケット」をオーダー前に提示
したら、食後にシャーベットがついてきました(^^)

チケットは一旦お店に渡すんですが、その店の判が押された
新たな「めぐりんチケット」(と言っても同じものですが)を
貰えますので、次のお店や施設で使うことができます。

さてお腹も満足し、また街中の方へ戻るように30℃超えの中を
歩いていきまして・・・
続きはまた明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほりだし、はんだし。

2022-06-02 22:33:44 | 旅行
先日も書きましたが、愛知県半田市へプチ観光
行ってきました。

半田市は知多半島の真ん中あたりにある街です。
昔から醸造が盛んなようで、味ぽんで有名な「ミツカン」も
この半田市にあります。
他にも酒蔵や味噌蔵、知多牛も有名ですね。

ワタクシの実家:岐阜からは高速道路を使って1時間半ほど。
まずは「アイプラザ半田」という公共施設にある無料駐車場
「蔵のまち東駐車場」へ車を停めて、建物の中へ。
トイレ(公共施設なので古めでした)を済ませ、入口辺りに
並べてあった観光パンプレットの目ぼしいものをもらって
位置関係を確認です。
パンフの近くに「めぐりんチケット」という名刺サイズのもの
があるので忘れずお持ちください。
お一人様1枚でいいはずですが、念のため2枚もらっておくと
いいですよ。
理由は後ほど・・・
で、家族4人で軽く作戦会議をして出発です!
アイプラザ半田から一番近い施設は「ミツカンミュージアム」
ですが、残念ながら新コロナウィルスの影響で閉館中(-_-;)
昼頃に到着したこともありお腹が空いたので、まずは目当ての
お店まで歩いて・・・
と、続きはまた明日です(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWのお出かけ:八丁味噌

2022-05-10 22:33:44 | 旅行
昨日も書きましたが、GWに岡崎へ行ってきいました。
岡崎公園・岡崎城を観たあとは、南の方にある八丁味噌の
味噌蔵を見に行きました。

「まるや」と「カクキュ-」の2つの味噌蔵があり、上の
写真はカクキューさんの方です。
両方とも無料で味噌蔵の見学ができます。
おそらくカクキューさんは00分スタート、まるやさんは30分
スタートになってる様子。
カクキューさんに行ったのが2時05分くらいとタイミングが
悪く1時間待ちになってしまったので、まるやさんの方を
みてきました。

見学の際の説明で初めて知ったんですが、「八丁味噌」の
名前の由来は、岡崎城からの一丁、二丁、三丁・・・と数え
八丁目に当たるところにある味噌蔵、だそうです。
しかも、味噌蔵はこの2つしかないそうで、ちょっと
驚きでしたね。

2つの蔵で微妙に味も違うようで、説明の際に食べ比べを
勧めてらっしゃいましたが、時間がなかったので・・・

無料の見学でしたが、最後に小さめのこんにゃくの味噌田楽
をいただき、さらにお土産で赤だしをいただきました(^^;)
説明の方が言ってたんですが、見に行くなら過ごしやすい
気温の春か秋がオススメだそうです。
製造過程をそのまま見学なので、蔵の中は夏はかなり暑く
冬はかなり寒いそうです。
あと平日だと職人さんが仕込みなどの作業をしてところが
みられるのでオススメとのこと。
岡崎観光に行かれる方、参考にしてみてください(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWのお出かけ:岡崎公園と岡崎城

2022-05-09 22:33:44 | 旅行
今年のGW、近場ですが家族でお出かけ。
愛知県の岡崎公園・岡崎城へ行ってきました。
岐阜からは名古屋鉄道(名鉄)で1時間ちょっとくらいです。
「岡崎公園前」駅で降りて、以前出張で泊まったことのある
岡崎オーワホテルの横を通り、徒歩15分ほどで岡崎公園に
到着です。
藤棚(藤の花がぶら下がってる棚)を見に行ったんですが、
今年は天気が不安定なこともあってか早めに咲いたようで
4日に行ったときには、ほぼ散ってました(;_;)
で、グルっと回って岡崎城の入り口へ。

方向的には北、国道1号線沿いにあるのが入り口です。
大きな門「大手門」が目印です。

イベントも色々やってまして、人出も多かったです。
岡崎城はこんな感じ↓↓↓

展示施設の「三河武士のやかた家康館」との共通入場券を
買って両方入ってみてきました。
次回の大河ドラマが「どうする家康」ということもあり、
ゆかりのある岡崎城、今年は賑わいそうですな(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ小旅行:お土産

2021-12-08 22:33:44 | 旅行
昨日までの長野旅行ネタ、最終はお土産編です。
娘たちには善光寺のお守り、その他お菓子や蕎麦など定番を
買ってきました。
自分へのお土産は・・・

信州の地ビール「信州浪漫ビール」です(^^;)
ケルシュ・アルト・スタウトの3種類の詰め合わせ。

善光寺あたりは七味も有名、アチラコチラで見かけましたが、
こんなのも・・・

「七味唐からしBEER」思わず買ってしまいました(^^;)

なので4本となったわけですが・・・

先日書いたように、荷物になるので郵送。
届いた日には東京に戻ってこなくてはいけなかったので
未だ飲めずじまい(-_-;)
正月にでも飲みましょうかねぇ・・・

これにて、長野 小旅行ネタは終了です。
小旅行とはいえ、やっぱ旅行は楽しかったですね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ小旅行:その6

2021-12-07 22:33:44 | 旅行
引き続き、長野への旅行ネタ:小布施 編です。
昼飯を食べお腹も満たされたわけですが、もう15時に
なってしまいました(+_+)
帰りの電車が17時に長野発だったので、車で30分を
考慮すると、そろそろ帰路につかねばならない時間。
北斎館の入場券を買った際、他の入場券と一緒になった
「三館共通入場券」にしたんですけど・・・

残りの2館は観られずじまいとなりました(+_+)
でも・・・

有効期限が書いてないから、もしかしてまたいつの日か
来たときに使えるかな(^^;)
というわけで、古い町並みは堪能できず写真も撮れず
引き上げてきました(;_;)
帰り際に、町営駐車場から車で数分行ったところにある
「農産物直売所ろくさん」に寄ってみましたが、さほど
めぼしいものはなく、ささっと退散。
農産物が売っている農協のようなところなので、朝行くと
よかったかもしれませんね。
長野駅まで戻りレンタカーを返却し、往路同様に復路も
「特急ワイドビューしなの」に乗って名古屋まで。
20時過ぎに到着し、名古屋駅で晩飯を食べて家に帰って
きました。
長野 小旅行はこれにて終了。
明日のブログはお土産ネタかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ小旅行:その5

2021-12-06 22:33:44 | 旅行
引き続き、長野への旅行ネタ:小布施 編です。
北斎館を出て昼飯を食べようと思ったんですが、どこの店も
外まで並んでて、ちょっとウロウロ・・・
街の外れの方にある「鼎(かなえ)」というお蕎麦屋さんへ
行き着きました。

やっぱ信州に来たら蕎麦を食べたいですからねぇ・・・
って、ここも5組ほどの待ち(+_+)
ホテルの朝食で、蕎麦を食べておけばよかった(-_-;)

30~1時間ほど待ち、やっと中へ。
メニューには十割そばと二八そばがありましたが、すでに
十割そばは売り切れ、二八のもりそばを注文です。

やっぱ美味しいわ・・・
量もそこそこありましたしね(^^)

手打そば処「鼎(かなえ)」
お店の場所はここ↓↓↓

で、お腹も満たされ次は・・・
続きはまた明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ小旅行:その4

2021-12-05 22:33:44 | 旅行
引き続き、長野への旅行ネタです。
善光寺を出て小布施(おぶせ)に移動。
車で30分ほど走ったところにある街です。
街全体がいわゆる「古い町並み」で観光地になってます。

駐車場はコインパーキングを含めあちらこちらにありますが、
町営の大きな駐車場(500円だったかな?)に停めました。
まずは一番大きな観光スポット「北斎館」へ。

浮世絵の葛飾北斎の美術館・博物館です。

葛飾北斎は晩年、この小布施によく来ていたようで、それに
ちなんで建てられたようです。

中には北斎の絵や、生涯の年表なんかが展示してあります。

一部の展示物は写真も撮れたようでしたが、まぁいっか・・・
というわけでパンフレットを写真でUPです(^^;)

今で言う「漫画」に通じるような書物もあって、なかなか
面白かったですね(^^)

グルっと観て回って出てきた頃には腹ペコ状態。
でもどこも食事処は外まで人が並んでて・・・
続きはまた明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ小旅行:その3

2021-12-04 22:33:44 | 旅行
一昨日昨日の続き、長野への旅行ネタ2日目。
朝9時くらいにホテルをあとにし、レンタカーを借りて
まずは善光寺へ。
近くの有料駐車場に車を停め、参道を通ってお参りです。
実はワタクシ、聞き覚えはあったんですがほとんど善光寺
のことを知りませんでした。
「牛にひかれて善光寺参り」で有名なお寺なんですねぇ・・・
少し早目の時間だったせいもあって、参道も人がまばら。

参道の入口辺りにスターバックスもありましたが、雰囲気に
合わせてか、店構えが・・・

渋いっ(^^;)
石畳を進んでいくと、1つ目の門「仁王門」、更に進むと
重要文化財の「山門(三門)」があります。

この山門、上の方に人が写ってますが、有料で中を観る
ことができます。
また、この門に掲げられている「善光寺」の文字の中に
鳩が五羽隠れているらしいのですが・・・

見つけられますかね(^^;)
山門の奥には本堂。

さすが、立派な建物です。
お参りをして、定番のおみくじを引いて、また参道へ。

ちょっと早めですがお土産を買い、車に戻り小布施へ移動。
続きはまた明日・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ小旅行:その2

2021-12-03 22:33:44 | 旅行
昨日の続きとなりますが、長野への旅行ネタ。
名古屋から特急に乗り長野駅についたのは午後8時半過ぎ。
そのまま駅の近くにあるビジネスホテル「ドーミーイン」に
チェックインです。
全国にチェーン展開してるドーミーインですが、天然温泉の
大浴場があるところが多く、観光で使う方も多いようですが、
出張で使うにはお値段が少しお高め。
でも綺麗でサービスも良かったですね。
今回泊まったところも「天然温泉 善光の湯 ドーミーイン長野 」
というだけあって大浴場がありましたが、緊急事態宣言明け
の週末だったからか、かなり混み合ってました(+_+)
でも露天風呂、気持ち良かったですねぇ・・・

風呂上がりに隣のコンビニで買ってきたビールを飲みながら
チェックインの際に渡された案内のチラシを改めて見てると
『夜鳴きそば』サービス実施中、の記載が・・・
1Fレストランへ行き、中華そばをいただきました(^^)
館内は備え付け部屋着(上下セパレートもの)で出歩いても
OKなので、大浴場もレストランもこれで行けます。
そーいえば、風呂上がりのアイス・ヤクルトもどきのサービス
もありましたね。
朝食は1階のレストランでビュッフェスタイル。
最初に小鉢を取りすぎて、後半のものが取り切れなくなって
しまったので、まずは1周して確認してから取ったほうが
いいと思います(^^;)
信州そばもありましたが、すでにトレーに山盛りだったので
諦めましたし・・・

とまぁこんな感じでちょっと高めな分、サービスがよかった
「天然温泉 善光の湯 ドーミーイン長野 」の報告でした(^^)/

・・・って、今回はビジネスホテルネタじゃないですね(+_+)
小旅行の続き(2日目)はまた明日です(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ小旅行:その1

2021-12-02 22:33:44 | 旅行
先日のブログで少し触れましたが、11月の後半に
土日と有給休暇と祭日で4連休が取れましたので、
かねてからカミさんが行きたいと言ってた長野の
小布施へ行ってきました。
とはいえ、カミさんの休みが日曜日だけなので、
土曜の夕方に出発しての1泊旅行ですけどね。

実家の岐阜から長野は、近いようで意外と遠くて
車でも電車でも3時間以上かかります。
今回は夕方出発だったこともあり電車&レンタカー
をチョイスです。

名古屋駅を夕方5時半すぎに出発の電車で移動。
まずは駅に入る前に名古屋駅にある高島屋の地下で
晩飯用に弁当を購入です。
この売り場には初めて行きましたが、かなり色々な
弁当がありましたねぇ・・・
で、ワタクシが買ったのはコレ↓↓↓

料亭「つたも」の「しらす御膳」です。
お値段1,200円、駅弁と同じくらいですね。

料亭のお弁当だけあって、見てくれも豪華です(^^)
といっても、もちろんこの華やかな重箱は発泡スチロール
ですけどね。
で、中身はこんな感じ↓↓↓

お味の方もしっかり美味しくて、満足でした(^^)

駅弁を食べながら、特急ワイドビュー「しなの」に乗り
約3時間で長野駅に到着です。
この日は移動のみで、そのままホテルへチェックイン。
続きはまた明日のブログで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S Work車両:その3

2021-10-04 22:33:44 | 旅行
昨日、一昨日と書きましたが、東海道山陽新幹線の
「S Work車両」に乗ってみました。
名古屋への移動のときは新型車両のN700Sでしたが、
名古屋からの移動のときはN700A。
席について早々にWi-Fiを確認すると、先日N700Sで
登録したネットワークが出てこない・・・
同じように席の前にあったパンフレットを見てみると、
裏側(昨日の写真の2枚目)がありませんでした(+_+)
つまり、従来車両のN700AのWi-Fiは強化されてない
ということですな(-_-;)
新幹線のWi-Fiは、あまりアテにしないほうがいいかも
しれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする