goo blog サービス終了のお知らせ 

夢子の里山日記

海も山もある房総半島にて・・・

スローライフ

2007-07-01 22:44:56 | 朔日


                 (私たちの氏神様)

この里へ引っ越して
今日から4年目のスタート

庭も畑も私たちも
ゆっくりと 
ここの風土に慣れました



生け垣の「べにあかねもち」は 
こんなに大きくなり・・・



お花を下から眺められる
斜面に作った花壇は
強風雨に曝されながらも
たくましく育って・・・



コニファーもどんどんと
大きくなって自慢顔!



焦ってはダメっていうことを
花や野菜に教えてもらい
段々と穏やかな生活に
慣れてきたところです

植物と一緒のペースで
生きていくのも
スローライフかも・・・

そして今日は
私の誕生日



(パソコンで作ったカレンダー)


一筆啓上

2007-05-01 20:47:14 | 朔日

チーツクチーツク、チチッチチッと
電話線の上で囀り
可愛い雀くらいの大きさで
名前の通り頬が白い
ホオジロ

昔から その囀りは
「一筆啓上仕上がり候」と
鳴くと言われて
親しまれていたそうです

櫻の葉っぱも雨に濡れ
今日から五月
スタート!


長閑(のどか)

2007-04-01 19:09:17 | 朔日

朔日(ついたち)恒例の
神社参拝へ・・・

最初は氏神様の
天満神社から
先月は蓑虫だけが
ぶら下がっていた櫻の木
やっと開花

下立松原神社

広い境内に清々しい風

安房神社

櫻のトンネルのなかの
砂利を敷き詰めた参道を
ざくざくと音を立てて踏み進む


吉保八幡神社

鈴を鳴らすと
たまたま本殿で
どなたかの祈願が始まり
祝詞を聞きながら
櫻の花を見上げる

長閑な
神社参拝と櫻巡りの一日


花咲か婆さん

2007-03-01 23:10:13 | 朔日

今日から 弥生 三月

草木が だんだん芽吹くはずが
氏神様の境内の櫻の木は
ご覧の通り

一方 こちらは
花と同時に緑色の新葉で
「春たけなわ」

余計なお世話と言われそうだけれど
神社に櫻を咲かせてみました


2006-11-01 23:22:46 | 朔日

今日は新暦の11月1日
(旧暦では9月11日)

旧暦の10月1日に
諸国の神々は
小さな祠の神にいたるまで
男女の縁を結ぶために
悉く出雲へ旅立たれると言う

それを「神の旅」と言い
これを社で送るのが「神送り」
旅立ちからひと月あまりの神社を
「神の留守」と言い
神送りの頃吹く風を「神渡り」

たまたま神社で飛行機雲を見ながら
明治の改暦で「新暦」と「旧暦」になり
西洋文化と日本文化を
巧みに使い分けている日本人を思う