二日間
荒れ狂うような天気の後
日向では風も感じず
ホッとした一日
ここ数日が大潮なので
今日も磯遊び
ここの海藻を食べて育った
巻き貝は私のおやつ
只 ゆがいただけの貝を
爪楊枝でくるくると
肝の先まで取り
寡黙になって食します
ほろ苦い磯の香りと
甘~い貝の味で
ゴキゲン!
岩井袋の岩場で拾った
宝貝(子安貝)
打ち上げられた貝殻は
ほとんどが傷ついたり
日に当たって褐色するけれど
色褪せせずに艶々模様
※「貝」という字は
この子安貝の殻の
形にかたどる
(角川漢和辞典より)
今日は満月
大潮の日
引いている間に
磯遊び

昨日
2年ぶりに降った
里山の雪は
暖かい太陽の光で
斑に残り・・・
畑の作物は
自らのエネルギーで
雪を溶かしているよう・・・
茎の周りから
黒い土が丸く見え・・・
根っこの強さ を 感じる
いつも気になっていた
お山のてっぺんにある お寺
それは高蔵山の中腹にあり
奈良時代に良弁僧正が開山した
「大山寺」でした
急勾配の階段を
ヒーヒー言いながら上がると
入母屋造りで銅板葺きの大屋根の
大山不動堂がどっしりと構えて
待っていました
境内からは
鴨川市と太平洋が一望でき
絶景かな・・・
5月第3日曜にある
大護摩供修行と火渡り祭は
終了した後・・・
アハ! のんきな二人です
2階の窓から
異常な数のトンビが
舞っているのが見え
解ったのが田植えの準備
「田返し」
掘り起こされたカエルを
捕獲したのだろうか
あまりの素早さに
シャッターチャンスが
間に合わない
急に思いついて
二人で富山(とみさん)へ
・・・・・遊びに行く
JR東日本の「駅からハイキング」で
3月25日に実施される
とみさん伏姫伝説ハイキングの
コースを空いている内に
ゆったり・のんびり・・・
雲のように遊んだ半日
聞こえてくるのは
鳥の声と竹のはじける音だけ
・・・・・
富山(とみさん)から見た岩井の海
1月 25日・26日・28日・30日の
試運転
2月 3日・4日・10日・11日・12日の
本番
全部追っかけた私
汽車の吐き出す 煙と蒸気
今も耳に残る 汽笛
色々な場所から撮らせてもらい
楽しませてもらった
D51 ありがとう!