とりあえずLionに移行。なんだって初日にしなかったかというと、Time Machineの設定がうまくいかず、バックアップが取れなかったから。原因は、BuffaloのNAS側のTime Machineの設定で『PC名』と『MACアドレス』が入っていなかったから。どうもこのあたり、機器やバージョン違いなどで情報が錯綜しているというか、回避方法がまちまちで大混乱。結局、Buffalo公式サイトでの情 . . . 本文を読む
最大余震で停電中のこと。MacBookAirと光ポータブル+日本通信U-300を持ち込んで、時折東北電力の公式ページで回復状況を確認していたわけです。いや、システムによっては夜間にバッチを走らせている途中で落ちたやつもあって、この辺の話はデカかったわけです。いや、息抜き用にも使っていましたがね(笑)
そこで実感するのは、
「ああ、やっぱり情報収集ができるのとできないのとでは大違いだ」
と . . . 本文を読む
先日、職場の先輩と遅めの昼食中のこと。某イオンのフードコートにいたわけですが、学生らしい若者がどでかくて、古い洋書を引っ張り出した。大学時代に研究室で見たことがないでもないので、「あんなもん、持ち歩く学生がいるのか」とあきれるやら。
そしたら、横に置いていた洋書をパカーンと開いて・・・え?それPC用のケースですか?ググってみるとあるんですね、洋書型PCケースが。
. . . 本文を読む
結論から言うと、設置場所を居間に変えました。色々と調べてみましたが、やっぱり5Hhz帯の11nは、壁と距離がある程度あると運用は難しいようです。ただし、距離が近いと、本当に無敵状態です。体感的には、有線接続とほとんど変わらない感じがします。
何で違いを感じるかというと、眉唾に聞こえるかもしれませんが、iTunesです。というのも、自分の場合は音楽データはNASに置いているので、接続速度は重要なの . . . 本文を読む
Macで何が気に入らないって、やっぱりマルチメディア系への対応。いや、Windowsがフリーダム過ぎってのもあるんだけれど、やっぱりAppleのiTunesとかの戦略が大きいように思う。
なんで唐突にこういうことをいい始めたかと言うと、SONYのBDレコーダーBDZ-AT900を買ったから。
これまでREGZAの42Z7000でしか録画していなかったもんで、
. . . 本文を読む
安っぽい無線LAN生活はもういや~~!となったのはいいが、さて製品選びとなると、ちと困る。アップル信者であれば、迷うことなくAirMacExtreme一択だろう。しかし、こと無線絡みの製品で、アップルの評判は芳しくない。いや、実際あかんもん。俺のAirMacExpressにしたって、買ってあっというまに死亡。死亡確認したものの、アップルのサポートのねーちゃんが認めねえ認めねえ。フリーダイアル40分 . . . 本文を読む
とあることで、無線LANを変えた。これまでは、AirMacExpressを使ってきたんだけれど、現行の11b/g/n対応ではなく、11b/g対応の旧型であったため、自宅内全域をサポートというわけにはいかなかった。致命的なのが、基地局を居間に置いたら自分の部屋で使えないという笑える事態に。特にiPhoneの不安定さは見る影もなく、こりゃ困りました。かといって、基地局を居間から動かせば、そりゃあ今度は . . . 本文を読む
昨日、ふとMacBookAirでDVDが見たくなった。まあ、寒くて散らかっている自室じゃなく、暖かくこたつのある居間でだらりとテレビを横目にしつつ、見たかったというのが正しい表現。 で、USB接続のSuperDriveをぶら下げるのも嫌なので、Windows機でISOファイルにしちまえと。ここで黙ってNAS上に置けば良かったのだが、REGZAの録画スペースが第一なので、8GBのUSBメモリで持って . . . 本文を読む
とりあえず、Willcom用のMiniUSBーMicroUSBアダプタが届いたので、AltecのBackBeat903の充電に使えるかどうかを試す。現物はこちら。
なんというか、あいからわずな警告文がついていて
「一応Willcom用とはいえ、MicroUSBって国際規格なんだが・・・」
と考えさせられる。というか、本当に買って良いのかどうか迷っちゃうような警告文は勘弁して欲しいが、コレ . . . 本文を読む
スタンドと言っても、某漫画のことではないのは当たり前で、普通に縦置きにするためのスタンドです。ところがまあ、Macだとオサレな感じを出したい人が多いのか、スカし・・・もとい、とてもごーじゃすなせいひんがおおいのです。ごーじゃすなので、おもわずひらがなになっちゃうのです。
例えば、これなんかまだ良い方で、
【送料無料】フォーカルポイントコンピュータ Twelve South . . . 本文を読む