今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

あまの街道のモチツツジ

2017年04月27日 15時45分35秒 | あまの街道

あまの街道は新緑で日陰が程よくでき、快適に歩けます。街道沿いにモチツツジが多数自生し、満開が近づいています。

モチツツジ 学名 Rhododendron macrosepalum ツツジ科ツツジ属
山梨県・静岡県から岡山県までの本州と四国に分布する半落葉低木。大阪南部の丘陵から低山地で普通に見られる。




4月15日にはあまの街道のコバノミツバツツジを紹介しました。あまの街道ではコバノミツバツツジが先々週は花盛りでした。今はモチツツジの時期になっています。あまの街道では個体数は少ないのですが、ヤマツツジも自生しています。ヤマツツジの花も咲いていました。

ヤマツツジ 学名 Rhododendron kaempferi var. kaempferi ツツジ科ツツジ属
北海道南部・本州・四国・九州の暖温帯域全域に生育する半落葉低木。花は朱色、直径4cmほどで花びらの一片に濃い斑点がある。












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 光明池のクサイチゴ | トップ | あまの街道のアキグミ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

あまの街道」カテゴリの最新記事