goo blog サービス終了のお知らせ 

Alfa garage 145

や、オレん車じゃないし・・・

エンジンマウントを換えよう(2)

2009-02-12 03:17:16 | kapipala
前回宿題としてた、残りのエンジンマウントを交換。
とりあえず、形の違ったトルクロッドは置いといて、左下のマウントを交換。
こちらはエアコンのレシーバとかが共締めしてるので取り付けしにくかったくらいで難なく交換完了。

トルクロッドは後日、後期型用にするつもりだったので放置して、
しばらく在庫状態だったブレーキロータを換えてみる。

で、外したロータとパッド。
ロータはつけてから約9万キロ以上走ってるんで、よくちびてるというか、よくここまで保ったなというか。(笑)



ついでにトランクの外れてたテールランプや、またまた見つけたあちこちの緩んだボルトとか、カバーが粉々になった配線とかあちこちを補修しつつ、まだ寒くなるまで時間があるため、トルクロッドも交換してみる事にする。

とりあえず、パワステリザーブタンクを外す。
なんでこんなとこで止めてるねん、って隙間でボルトが止まってる。
いっそ
インマニ外すと楽かも
という案が頭をよぎるくらい。(爆)

指しか入らないスペースであれこれやってたら、

・・・トルクスビットが落ちた。
・・・リザーブタンクのボルト差し込み口が割れた。(笑)

ビットは探したけど行方不明。いつか出てくるかも。
リザーブタンクの割れた差し込み口は元々プラスチック+ゴムなので、応力もかかってないだろうと、とりあえず接着剤で止める。

やっと交換完了。
次換える時の手間、とりあえず考えない事にしやう。

とりあえず、ジャダーはなくなりました。
ちょいとうるさくなったか。。。

エンジンマウントを換えよう(1)

2009-02-11 23:38:35 | kapipala
そろそろエンジンマウントを換えやうと思い立つ。
ジャダー出てるし、15万キロ走った事だし・・・

最初は中古のケース使って中身補修してみようと思ったんですが、
中古が入手できず、断念。
新品一式セットで購入。

とりあえず、一番面倒そうなセンターのマウントから交換。
やっぱりココ外すのにマフラーブラケット、フロントパイプ、O2センサー、マウントブラケットを外す。。。

・・・面倒

エンジン目一杯下げてブラケットこじれば、簡単にとれそうだったのですが、
急いでやるとたまに痛い目にあうので(笑)順番どおりにのんびりと作業する事にする。

案の定、あちこちに緩んだボルトとか、カバーが粉々になった配線とか、
見なかった事にしたい所を多々見つける
合わせて補修しながらのため、作業がはかどらないというか、先に見つけてよかったというべきか・・・

写真は新旧のセンターマウントの比較。
微妙に形変わってますが、よくある事なので気にせずにつける。

続いて右側のマウントを交換。こちらは難なく終了。
寒かったので、今日は2コだけ交換して終了するつもりだったんですが、
1コあっさり終わったので続けて上側のトルクロッドも外してみる。

で、新旧トルクロッド比較。


なんだかこれも形違うんですが(笑)
新品の方がブッシュ小さい。
これもよくある事と思って見なかった事にして取り付ける。。。

・・・つかない。

エンジン側の取り付けが合わない。ボルト差し込み位置が逆というか。
丁度、ヘッドライト借り出しに来てた、たけ茶が見てて一言、

「左右逆さにつければつくんじゃね?」

で、たけ号を比較してみて納得。前期は向かって右側からボルト差し込むのね。
後期だとその位置にパワステリザーブタンクがあるため、左側から差し込むように変更されてると。
(ついでに車体側のブッシュも大きくされてると・・・)
リザーブタンクを外すのは面倒だったのと、寒くなってきたため元に戻して終了。

あとは宿題。

ホースいろいろ(3)

2009-01-17 01:31:06 | kapipala
フッ素樹脂ホース、さらに続き。

上から
・7mm
・6mm(見えにくいですが黒いストレートのもの)
・9mm(白いストレートのもの)
・8、5mm(ストレート短めのもの)
・2、2mm(スパイラル形状のもの)
・赤・青:測定不能。1~0、5mmくらい
・黄:3、5mm (※いずれも内径)

使い道ある人、挙手お願いします。

ホースいろいろ(1)

2009-01-16 00:12:55 | kapipala
とある業務で使用した撮影用サンプルのホース。
使用済み後にお持ち帰りとなりました。

材質はPTFE・PFA・FEP・ETFEとかいろいろあるのですが、要はフッ素樹脂です。
使用用途は水、油、ガソリン、塩酸、硫酸等、基本的に全てOKです。
耐熱260度。
難点:接着剤は効きません。

で、監督さんよりサイズが知りたいそうですので以下。
上から
・32mm
・23mm
・17mm
・16mm (※いずれも内径)

誰か使い道、あるやろか。。。

タケ号車検前

2009-01-06 00:11:22 | kapipala
2月に車検を迎えるタケ号のメンテ。

いつもながら少々脂ぎった車体のチェック。
とりあえず、ひっかかりそうな所はナシ。
本人も去年大変は思いをしたからそうそう面倒な事にはならんでせう。
(唯一、やばげなトコは定番の光軸。でせうか・・・)

おまけで収拾がつかなくなってたアーシングのラインを整理。
あとついでにクラッチとブレーキのフルードを交換。
(間違いなくイカスミが出ると思ったので・・・)
水も入れ替えやうと思ったけど、夕方近くなって寒くなってきたのでトーだけ合わせて終了。

ひととおり終了後にランプ類のチェック。
で、ウォッシャー液の点検・・・え?後ろは?って何?
えっ?ウォッシャー液って後ろからも出るん?????

・・・145買って10年目ですが、今日始めて知りました。。。

写真は新発見の噴水。


・・・知ってしまったからには外さ・・・

ブレーキ

2009-01-05 01:16:50 | kapipala
冷やしてみました。

長~~~~い間放置してたフォグランプ除去跡。
フジケンさんのスパッツ取り付けは手伝う事なかったので、
朝からまた自分の車のパンパーをはずす。(笑)

効果?んなもんはありません。
気分というか、ファッションというか、開いてる穴の有効利用。

しいてあげれば、
スパッツつけて静かになった足元が、またうるさくなったというか。

病み上がりにエアスパッツ

2008-12-30 08:55:09 | kapipala
をつけてみる。。。

や、昔ビッツレースでトヨタ純正を見かけてたので
なんとなくつけてみやうかと。

で、またバンパーはずす。
病み上がりなので寒い。(笑)
で、はずしたバンパーを家にもって帰って残りの作業をする。

家の中のバンパーってけっこう邪魔。
部屋の中が大変な事になる。。。。

車検

2008-12-19 02:40:49 | kapipala
いつも混んでない川崎まで行く。
・・・案の定混んでない。とても年末とは思えない。
川崎自動車検査登録事務所、おススメです。

とりあえず、予備検査も受けずにそのまま持っていってみる。
お約束の光軸、サイドスリップ(そいえば足戻してから測ってない・・・)、
最近、巷でチェックが厳しくなってるリアのホイルオフセットですが、
今回はノーチェック。まったく測りもせずにパス。
むしろJWLの刻印が見えないのが問題らしい。

サイドスリップはアウトにふれてるそうなので4mmもひっこめときゃ丁度いいだろー、と適当に合わせる。
光軸は近くの予備検に持っていくも、案の定片っぽほとんど動かないらしい。
とりあえず動く範囲で、できるだけ合わせてもらう。
後は祈ってくれ・・・と言われる(爆)

再度ラインに並べ、サイドスリップと光軸はパス。
一番手間取ったのはホイルの刻印。
下から見ても見当たらないので、結局ホイルを外す。

・・・



・・・見当たらない。


ないはずはない。(笑)
しょうがないからウエイトの糊跡も全てはがして、やっと発見。
誰だ?刻印の上にバランスウェイト貼ったやつは。

写真は地味なボンネット内側。
これで今までとの違いに気づく人は何人いるか(笑)
間違い探し用の拡大画像はこちら

メータ電球交換

2008-11-12 02:48:32 | kapipala
メータ照明があちこち切れてきた。

今まではたたくと点いてたんですが、
ここ最近はずっと消えっぱなし。
まとめて換えやうとメータパネルを取り出そうとするが、
フードがなかなかとれない。。。

どっか隠しボルトでもあるのかと、監督さんに聞いてみる。
やっぱ引っ張るしかないのか。。。

ずっとメータフードと格闘していたおかげでピケさんからの芋蟹メールに気づかなかった。
無念ぢゃ。

写真はやっと外したメータパネル。
この一番左下の電球、何の役にもたってないみたいなんですが。
・・・予備?(笑)

年に一度の小海(参加車紹介)

2008-11-11 08:49:43 | kapipala
参加車紹介、年数も立って来た事だし、
モデファイネタより、
故障系ネタのが多くなってきたやうな。(笑)
パワステホース破裂がだんとつトップ。
部品も欠品だとか。。。

うちの車は特になにもしてないし、
他の人に比べるとたいした故障もないのでネタがない。


写真はUさんの145。
パっと見フツーなんですが、よくみるとメタリック。
この色えぇなあ。。。