21 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ホムセン (フジケン) 2011-05-14 23:37:42 車用品とか置いてあるホムセンとか行くとスプレー缶のところにDIY冊子とかあるけど。。。ね。傷も深そうだからパテもかな。お大事に(笑) 返信する オケ。実用的まめちしきをば (U) 2011-05-14 23:56:26 カー用品店に行く。レジ付近(店舗差あり)付近に注目。ステッカーのちん列スタンドを見つけたら、似合いそうなやつを購入。ぺたぺた・・・ 返信する これを機会に痛車へ (kapipala) 2011-05-15 04:02:52 なんかイイトコに穴が。。。ホムセンでジャバラホースを購入。バンパを外す。裏から網のところを丸く切り抜く。切り取った穴にホースをつける。あとはパワステ、ブレーキ、エアクリ等好きなトコを冷やしてみる。えっ、傷?きれいに下地つくってもどうせ合う色ないから純正のタッチペンでも塗っときなはれ。なければ、、、色あせ具合が朱色系なら日産、ピンク系ならホンダ。 返信する 定番だが (監督@) 2011-05-15 07:03:28 見ない見えない。 返信する 反対側も、 (Genta) 2011-05-15 16:24:15 同じように削る。ワタシんクルマじゃないんで。(笑) 返信する Unknown (づ、) 2011-05-15 21:40:57 細部はガンダムカラー(ペンタイプ)がよろしい。( ´∀`) 返信する いやあの (茶) 2011-05-17 13:12:34 さいしょは何番のペーパーがいいよ、とか、下地はどこそこのなになにがおすすめだよ、とか。。とりあえず、監督はんの定番アドバイスを頑張ってみる! 返信する そもそもバンパーとは (U) 2011-05-17 22:55:25 ウィキペヂアより自動車の前後に取り付けられる。素材は鉄、ポリプロピレン、FRP、カーボンファイバーなど多様な素材が用いられるが、金属系の素材はメッキ、樹脂系の素材は塗装により表面を加工されていることが多い。自動車事故により容易に損傷することから、近年ではリサイクルを念頭に置いた製品が開発されている。またバンパーを保護する目的で、バンパーモールという部品がカー用品店などで数多く販売されており、主に欧州車を中心として純正装備される例もある。乗用車においては、「フロントスポイラー」と一体になったエアロパーツとなっているものもある。さらに日本国内と海外におけるバンパーの扱いの違い [編集]車両使用時に、また駐車場での接触事故等でついた(つけた)バンパーの傷については、日本国内では補(略)が、海外では元来傷つくものとして放置される傾向がある。ただし、これはあくまで一般(以下略)とあるので、バンパーとしての役割を十分果たしたと言えよう。誇るべきである。 返信する だって (づ、) 2011-05-18 00:18:57 どこそこのぱてがえーよとか教わっても、2年くらいは手ぇつけんめぇよ(笑)マジアドバイスとりあえずフジケンさんに会う予定作る。(事前の洗車を怠ると触ってもらえんけん注意) 返信する あうっ (茶) 2011-05-19 13:30:06 みなさんぼくのことよくわかっていらっさる。。それはもう本人いじょうに。。といいつつちょと調べてみた!http://item.rakuten.co.jp/soft99/08973-bp/こんなかんじ? 返信する そうそう (フジケン) 2011-05-19 22:59:07 最初は目立たないところで練習するとよいかも!(^^)!自分でやってそこそこできると結構感激するよ~。 返信する ポリッシャで (scubadiver) 2011-05-20 09:48:12 おはようございます。ポリッシャの研磨熱で傷近辺の塗装を溶かして持ってくるっていうやり方も。。くぼみは直りませんが。色も合うし、どうでしょうか? 返信する ほほー (茶) 2011-05-21 18:41:38 ポリッシャってぇとあのぐるぐるのやつかしら。熱で溶かしてってスゲーっすな!溶けるのか!塗装!たしかガンしろくンとこにあった。。むかし借りて洗車したらえらいきれいになったっけなぁ(遠い目)今回キズ周辺だけピカピカーになったりして。笑 返信する とりあえず (茶) 2011-06-01 13:22:53 サンドペーパとピカール買ってきますた 返信する ぴ (U) 2011-06-02 12:41:56 ピカールって、金属以外にも使えたか~??? 返信する きっと (づ、) 2011-06-03 12:31:53 バンパーのクローム化計画です>ぴか 返信する えーー (茶) 2011-06-09 13:07:25 どれどれ・・・ふんとだんじゃこれでなに磨こか。。 返信する だから (づ、) 2011-06-09 23:12:38 バンパーばメッキアメリカンな感じで。ホイールとドアミラも行っとき(≧э≦)ブッ 返信する くー (茶) 2011-06-14 20:23:23 爪でもみがいてうやらーー 返信する 意外と金属以外にも使えたり。。。 (kapi) 2011-06-15 04:27:36 よくあるのはポリカ製のヘッドライトの磨きに使うとか。・・・145はガラス製なんだけどねー(笑)やてみたら?だって「オレン車やないし~」が基本だから 返信する や、 (茶) 2011-06-17 13:06:38 ヘッドライトみがきの何かは、こないだ木場のお店で「お安くしときますから~」ということで買ってみました済み。のでやはり爪を夏に向けて足の指の 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
行くとスプレー缶のところにDIY冊子とか
あるけど。。。ね。
傷も深そうだからパテもかな。
お大事に(笑)
レジ付近(店舗差あり)付近に注目。
ステッカーのちん列スタンドを見つけたら、
似合いそうなやつを購入。
ぺたぺた・・・
ホムセンでジャバラホースを購入。
バンパを外す。
裏から網のところを丸く切り抜く。
切り取った穴にホースをつける。
あとはパワステ、ブレーキ、エアクリ等好きなトコを冷やしてみる。
えっ、傷?
きれいに下地つくってもどうせ合う色ないから
純正のタッチペンでも塗っときなはれ。
なければ、、、
色あせ具合が朱色系なら日産、ピンク系ならホンダ。
ワタシんクルマじゃないんで。(笑)
( ´∀`)
下地はどこそこのなになにがおすすめだよ、とか。。
とりあえず、監督はんの定番アドバイスを頑張ってみる!
自動車の前後に取り付けられる。素材は鉄、ポリプロピレン、FRP、カーボンファイバーなど多様な素材が用いられるが、金属系の素材はメッキ、樹脂系の素材は塗装により表面を加工されていることが多い。自動車事故により容易に損傷することから、近年ではリサイクルを念頭に置いた製品が開発されている。またバンパーを保護する目的で、バンパーモールという部品がカー用品店などで数多く販売されており、主に欧州車を中心として純正装備される例もある。乗用車においては、「フロントスポイラー」と一体になったエアロパーツとなっているものもある。
さらに
日本国内と海外におけるバンパーの扱いの違い [編集]
車両使用時に、また駐車場での接触事故等でついた(つけた)バンパーの傷については、日本国内では補(略)が、海外では元来傷つくものとして放置される傾向がある。ただし、これはあくまで一般(以下略)
とあるので、バンパーとしての役割を十分果たしたと言えよう。
誇るべきである。
マジアドバイス
とりあえずフジケンさんに会う予定作る。
(事前の洗車を怠ると触ってもらえんけん注意)
それはもう本人いじょうに。。
といいつつちょと調べてみた!
http://item.rakuten.co.jp/soft99/08973-bp/
こんなかんじ?