goo blog サービス終了のお知らせ 

Alfa garage 145

や、オレん車じゃないし・・・

水温センサー交換

2009-03-26 12:54:35 | kapipala
16万キロ近くともなるとそろそろネタが尽きなくなるというか。。。
たまにかぶるやうな症状が出だしたので、多分コレが原因だろうと。

2年くらい前、13万キロくらいの時にもこの症状は出てて、
この時は姫路からエンジンごとハイエナしたセンサーをつけて対処。
それから、そのまま放置してましたので(笑)
ハイエナしたセンサーが10万キロ超だった事を考えるとそろそろ出てもおかしくないお年頃。
やっと新品にしました。

ついでにエンジンかけはじめのハンチングも解消(笑)
こっちの方はアイドルアクチュエータだと思ってたんですが、原因は水温センサでしたか。。。
見立ては外れたんですが、結果よければ全て良しとしませう。

うちのアイドルアクチュエータ、まだ交換歴ないんですが、意外ともつな・・・

早朝歓談

2009-03-23 08:15:22 | kapipala
早朝より北海道からのお客さんを迎撃。

長年、掲示板やメールでのみだったお猿さんとやっと面会がかなう。
時間が時間なので監督さんとお猿さんと私の3名のみ。
早朝のファミレスで濃い話で盛り上がる集団(笑)
コーヒー何杯おかわりしたか忘れた頃まで粘る。
今度は面会は北海道でせうか?

写真がないので代わりに先日緩んでしまったセンターナットの弛み止めで施工した割りピン。
この割りピンをうつためにセンターナット外して、穴開けて、曲げながら微妙に打ち込んで・・・
元々、割りピン用に貫通してないため、やたらと手間取る。。。
素直にかしめた方がよかったのか・・・(笑)


博多の人

2009-03-19 09:21:36 | kapipala
先週、博多から御大が上京されてました。
過去形なのは急すぎて誰も呼べなかったというか・・・
平日木曜日の午後3時、4時間後に帰るという状況では誰も呼べません(笑)

せっかくだから羽田まで送って行って、飛行機の時間まで空港でお茶。
今回は珍しく車ネタ以外の話で盛り上がり。

渋くなったシフト

2009-03-16 20:26:23 | kapipala
前回の坂戸工場での作業時に、うちの車に乗ったH2さんからの指摘、「4速の入りが渋い」といふ事。

やー、実は2週間くらい前からそんな感じだったんですが、
シンクロだったら・・・
ミッション降ろして割るんだと・・・
とかいやな予感がよぎって・・・
たぶん気のせいだ(笑)と思ってたんですが。。。

他の人が乗ってもそう思ふならやっぱり気のせいぢゃないのか
ハブベアリング疑惑があっさり片付いたので、そのままシフトの点検。

検証の結果、3→4だけが渋い。5→4は問題なし。
走行中だけでなく、止まってても症状はかわらず。エンジンかけてなくても同様。
って事で、たぶんシンクロの問題ではなく(というか、シンクロでないと思いたい・・・笑)
シフトリンケージ側に何かあるという事にする。。。

で、リンケージロッドはステアリングラックの上、インマニの下からミッションに伸びてるんですが、
上から点検しようとするとまたインマニを外さないと。。。
先日、romeo145さんのインマニを外したばかりなので(笑)
一人施工だと間違いなく日没コールドが予想されたため、下から点検する。

丁度サブフレームの隙間からリンケージが見える。
すると一番手前のロッドが妙にキラキラ光ってる。

あ”~、パワステの配管と干渉してますがな。。。
元々クリアランスはなさそうな位置関係なんですが、何故干渉?
ともあれ、たぶん原因はこれだろうと、配管をどうにかずらそうと試みる。

・・・手が入らない。
しょうがないので手を入れるスペース確保のため、フロントパイプとステー、マウントブラケット、それにともない02センサーを外す。
なんか最近、この辺外したばっかりなんですが・・・
で、なんとか開いたスペースから、手をスリキズだらけにしながら干渉を解消。
また干渉した時のために、以前ひょんな事で仕入れたフッ素樹脂ホースでロッドを保護。(やっと役に立った・・・笑)
ついでにせっかくだからロッド回りをグリスアップする(監督さんが必ずやっとけと)

作業後、試運転するとシフト全域で軽やかにスコスコ入る。
(10年前の新車の時よりスコスコなんですが・・・爆)
監督さんお勧めのリンケージグリスアップ、超オススメです。

ってな訳で原因はリンケージ。またもや全ての予想の斜め上の結果。
この日の作業、ブレーキもシフトも結局、特に換えた部品はなし。
意外と金のかからない、うちの車。(手間はかかりますが・・・笑)

今回運が良かったのは、
たまたま下から覗いたとこの、すぐ見える位置で干渉してた事でせうか。
気合い入れてインマニ外して上から見ても逆にわかりにくかったかも。

写真は既に暗くなってきてたのと位置的に撮れるスペースもなかったので、
前の作業で発見した、ローターと干渉してキレイに削れたキャリパーブラケット。




嗚呼、シンクロぢゃなくて良かった・・・(まだしばらくミッションは降ろしたくないんで・・・笑)

フロントからの異音

2009-03-15 23:59:58 | kapipala
ハンドルきると異音がする。。。
左右どちらにきっても、、、
鳴ったり鳴らなかったりですが、ほぼ80%以上の確立。

通常、直前にやった事と疑えといふセオリーに従い、
以前にファッション気分で追加してみたブレーキダクトをチェックしてみる。
当たってる形跡はない。とりあえず再取り付けしなおして試運転。

ハンドル切ると異音。

ダクト外してみる。

・・・やっぱり、ハンドル切ると異音がする。。。

フロント左側からなので壁際に寄せて音を聞く。
・・・ローターからの音に聞こえる。(笑)

ローターをよく見てみると、妙なパッドが当たりかたをしている。
結局、ブレーキ片効きですか。(笑)

監督さんにピストンもうナナめってないか?とかシールもう終わってないか?とか脅されつつ、とりあえず、バラしてみる。
ちなみに予備キャリパーも用意して万全の体制。(笑)

で、バラしてみると、パッドや、キャリパー以前に、
ローターがカタカタ動いてるんですが。(笑)

あ”~・・・ハブごと動いてますわ。

原因はキャリパーではなく、ハブベアリングでしたか・・・
ハブごとローターがカタカタ動いてブラケットに当たって削れてたんですね。。。

全ての予想の斜め上の結果ですな。。。

以前、フジケンさんがリアのベアリングを換えた時に単品ではなくアッセンブリしかなかった(笑)ので、
フロントはまさかナックルごとアッセンブリとかぢゃないよなと思いつつ、とりあえずRACに部品を問い合わせてみる。

フロントはベアリング単品であるみたいなのでお値段はリーズナブル。
問題は単品だと油圧プレス必須。。。
今から油圧プレス買いに行くかと一瞬頭をよぎりましたが、いや、RACにナックル外してベアリングだけうちかえてもらった方が現実的かとか考えつつ、
しばらくウマに乗っけたままのお仕置き状態にする覚悟を決め、ナックルを外す事にする。

あれ?

・・・

・・・

センターナットがあっさり緩んだ。。。
この36mmのナットってけっこうなトルクで締まってるはずなんですが、手であっさりと(笑)
フツー、ちゃんとした整備工場で施工するとココのナットは弛み止めに2カ所叩き込んで潰す事で動かないようにするんですが、
そうすると次外す時に面倒(笑)なんで、うちの車は締めただけで潰してません。(詳細は以前の記事を参照。←記事は短いんですが、写真の数が多いんで、10日間かけてレポートアップしてます・・・笑)

ナット締めたらあっさり、完治。(笑)
要は点検不足ってトコでせうか。。。
む~かし乗ってたお遊び車だと、ハブベアリングって毎年換えなきゃあかん消耗品だったんで、まさか緩んでるだけとわ思いもよらず。(笑)
やっぱり、今時の車って結構丈夫です。

写真中央が原因のセンターナット、左下が外側だけ削れてたローター。
(嗚呼、新品に換えたばっかのロータが2色に・・・笑)

RACのTさん、先走って注文してしまったハブベアリング、そのうち使いますんでとりあえずキープでお願いします。




さて引き続き、渋くなったシフトを・・・

パワステポンプとオルタネータを換えよう(4)

2009-03-14 23:59:37 | kapipala
朝から始めたにもかかわらず、インマニに手間取って暗くなってしまいましたが、
とりあえず取り付け完了。
以前やってた道ばただと、雨もしくは日没で強制的に終了だったのですが、
坂戸工場長のおかげで暗くても作業可能なのが夢のような環境。(笑)

パワステフルード入れて、エンジンかけてエア抜きする。

・・・

・・・

やっと音消えましたね。(笑)
詳細は、
オーナーromeo145さんのブログはこちら
オルタ支給のGentaさんのブログはこちら

朝10時からはじめて夜8時くらい、10時間ってトコでせうか。
あとは、リアブレーキ片べりと、帰りに発見したヘッドライトHID切れくらいですか?
おみやげでいただいたおかきがおいしかったです。あっといふ間に完食。


といいつつ、
うちの車の方もフロントブレーキ片効きしてるの発見。。。

感染したやろか。(笑)
とりあえず、予備のキャリパもあるし、バラすか・・・

パワステポンプとオルタネータを換えよう(3)

2009-03-11 00:01:23 | kapipala
パワステポンプとオルタネータ外れた。

パワステはプーリーを外してからでないとアクセスできない位置のボルトが。
当然、プーリーを緩めようとすると一緒に回りますが、
ベルトかけて固定した状態では工具も手も入らない。(笑)
いやがらせのやうなプーリーを外し、
さらに奥のボルトがまた固い上にショートラチェットでないと入らないスペース、メガネも入らない微妙な深さ。
メンテする事考慮してないな・・・

オルタネータはやたら固かっただけですので大分まし。。。

外したパワステポンプはどちらも同じ(147用)、
オルタネータは外した方はボッシュ製、つける方はマレリー製。
端子位置とか微妙に違いますが、過去の違い(特にコレと、コレとか・・・笑)に比べると問題にならない差異ですので、気にせず取りつける。


さて、やっとココから折り返し地点。

パワステポンプとオルタネータを換えよう(2)

2009-03-10 00:28:09 | kapipala
外れたインマニ(画面左側)

固定ボルトが全て手の入りにくい所にあり。
特に写真左端にあるステーの部分ですが、これがエンジンブロックについています。
ってことは、搭載状態でインマニの下、エンジンの裏側になるため、
手を擦り傷だらけにしながら手探りで外す。(笑)
さらにセンサー類のコネクターがインマニについていますが、
この配線もインマニの裏側で固定されています。
これまた手探りで(以下略)

で、全ての配線・ボルトを外してフリーになったインマニですが、
エンジンとバルクヘッドの間の絶妙なクリアランスにより、なかなか出てこない。(笑)
エンジンマウント切って人力でエンジン引っぱりつつ、引き出す。
今回、人手がいたからなんとかなりましたが、これを一人でやった監督さん、どうやったんやろ?(爆)

ここまでくるのに約3時間くらいかかりましたか・・・
自分の外した時はあまり大変じゃなかったような気がするんですが、個体差か?

ちなみに外したインマニ、うちのもそうだったんですが、
中からオイルがドロドロと・・・
ま、こんなもんでせう。(笑)


まだ続く・・・

パワステポンプとオルタネータを換えよう(1)

2009-03-09 01:16:03 | kapipala
先週、ベルト換えても異音が消えなかったromeo145さんの145、
異音消しに再チャレンジ。

前回、パワステポンプかオルタネータのどちらかと、ほぼ特定しているので
今回両方とも一気に交換。
(どちらも交換するにはインマニを外す事になるので、手間も考えて・・・)

で、パワステポンプとオルタネータを外すにはまず、アイドラーベルトとインマニを外して、
インマニを外すには、スロットルとCPUを外して、
スロットルとCPUを外すには、サクションパイプと各センサーコネクタ類全バラ・・・・と
いつもの様に知恵の輪状態であちこちバラす。。。

写真はいきなりインマニ外れてますが、このインマニ外しが今回の最大の目玉。
その前のパワステリザーブタンクを外しとかも狭いスペース故、それなりに大変だったのですが、以前の記事にもあるので省略。
以前の記事に追加すれば、「インマニ外すと楽かも」と思った部分、
久しぶりに外してみて「やっぱり楽じゃない」に訂正します。(笑)

写真左に写ってるのが今回交換した中古パワステポンプ。
ちなみに147用を購入。(オークションで中古を仕入れると今は145用より147用の方が安い・・・笑)
お値段1/3くらい?

次回につづく。。。

エアフィルター交換

2009-03-08 00:05:59 | kapipala
しばらく交換してなかったので、、、
写真は使用後。。。

3万キロか、5万キロくらい?使ったと思います。
ちなみにこれは新品ではなくフジケンさんのお古をもらってつけてたもの。
といっても基本的に、「フジケンさんのお古」≒「新品」なので(笑)
前々回の新品装着時と同じサイクルで使用。

そいへば前々回の交換時はディーラで部品購入したのですが、
その時のディーラ、なぜか社外品しか在庫してないお店で、
純正部品は取り寄せするしかなく、ぶったまげた覚えがあります。
(しかも1ヶ月くらいかかってたような・・・)

きのこ型やK&Nとかしか置いてないディーラって・・・(爆)

インマニをバラす会、開催

2009-03-03 01:54:07 | kapipala
えー、来る3/8(日)、
romeo145さんの145の
「インマニばらしてオルタネータとパワステポンプを換えてみよう」会を開催します。
場所はいつもの坂戸工場にて。

参加する方、ついでに自分の車も何かしたい方は集合してください。
なお、おやつは150円までで。(バナナはおやつに入りません)

※写真はこれまた本文とは何の関係もございません。
単なる、偶然目の前に現れた虹。

ミニカー

2009-03-02 12:52:59 | kapipala
romeo145さんからの情報。

以前、145のミニカーって話題になってたやうな気がしたんですが、
レジン系くらいしかなく、特に後期型なんて皆無だったと思ったんですが、
最近はあるんですね。。。
色違いもあるみたいだし。

ちなみに売ってるのはココ
※売り切れとなっていますが、問い合わせると仕入れてくれるそうです。

5600円。

前期型もありますが、近日入荷。(っていうか、146もあるとは・・・笑)


う~ん、アイドルアクチュエータとミニカ、どっちを先にしよう?(笑)

エンジン音を聞きに行く

2009-03-01 20:28:33 | kapipala
romeo145さんのエンジン異音を聞きに、
focomatさんの145の剥ぎ取りオフに急遽参加させていただく。
(詳細はこちらと、こちら。)

とりあえず、可能性消去のため、アイドラーベルトを外してみる。
エンジンかける。。。異音消え(笑)

って事でタイミングベルトとバランサーベルトの可能性は消えてひと安心。
アイドラーベルトは新品を用意してあったので付け替えてみる。
エンジンかける。。。異音出る(笑)

って事で原因はパワステかオルタネータ。
当初、パワステポンプは交換したと聞いていたので全く疑ってなかったのですが、
音の発生源をたどると、パワステポンプから出てるっぽい。
・・・えーと、、、

監督さんに電話してみる。
監:「パワステ、ホンマに換えてんの?換えてるのやったらインマニ外してるはず。インマニのバンドは新品、あるいは社外品になってる?」

・・・えーと、、、

古い純正ついてますね。。。

監:「そredghgjklhjk;jsd!!!!!!!!(以下自粛)」
とりあえず、完治は後日、部品調達後の宿題。

そのまま剥ぎ取りオフ参加。
異音を確認に来たんですが、帰りにはうちの車の助手席がキレイになって帰りました。

また、シフトレバーにあたるため、
一部からクレーム出てたオーディオ下のドリンクホルダーも
当初純正の小物入れに変身。

なんだかわらしべ長者のやうな。。。
持ち主のfocomatさん、並びに呼んでいただいたromeo145さん、
ありがとうございました。

次はパワステポンプとオルタネータの交換ですかね。。。

※写真は本文とは何も関係がなく、つい先日、ふらっと散歩に寄った壇ノ浦PA内に新しくできた宿。
(これで散歩がしやすくなる・・・笑)
今回、写真とるの忘れてた。

レンタカー

2009-02-23 15:58:55 | kapipala
レンタカーを借りる。
乗り心地フワフワ。。。
というか、船みたい。
で・・・・運転手が船酔いする。

島の反対側までパイナップル畑を見つつ、
(ここでネタにちょうど良いおみやげを発見するが、生ものを持って帰るのはいろいろ面倒あって困難なため、断念・・・)
ゆっくり一周してみる。意外と時間かかる。
朝から出発して夕方。(笑)

や、船みたいな車でとても攻める気にならなかったというか。。。

あらたな店発見

2009-02-22 10:22:36 | kapipala
繁華街のド真ん中にアップルとフェラーリショップができてた。
とりあえず、アップルで忘れてきた充電コネクターを買って、フェラーリのお店に。

人はだれもいず、ガラガラ。
で、展示してるF1を心ゆくまで見物する。
(ええ、見るだけ・・・笑)

たぶんエンジンなしの展示車。



最近のF1って間近で見てないから、何年型なのか、よくわかりませぬ。