goo blog サービス終了のお知らせ 

Alfa garage 145

や、オレん車じゃないし・・・

今回のおだい

2011-06-28 12:44:06 | take
前オーナーが2年間一度も替えたことがないとゆっていた
エンジンオイルのエレメント。

交換したくとも(フツーに考えたら)交換出来ない位置にあるエレメント。

ひとまずお店の人はどうやるもんか見せてもらおうと
近くにある評判よさげなお店に行ってみた。


作業中(3.5時間)ずっとみてましたが、

当座、

よっぽど気が向かない限り、

自分ではやらないことに決めますた。



このまま夏を迎えたら奥さんと娘さんからのクレームで
早くもこのクルマに乗り続けることができなくなるかもしれない、
と思うくらい効かなかったエアコン。
(てゆうかオレがやだ、革の椅子とかムレムレのベタベタになるし。)

圧がかなり低かった模様。

エアコンガス(ダイキン)2本まるまる入ったそうで。
それ+ワコーズのほにゃららで
あーまあもうちょい効くといいよね、レベルまで改善しますた。


てゆうかウチの居間には扇風機しか・・
そっちが先か・・

ところで。

2011-06-14 20:17:51 | take
エアコンフィルターってやつを替えてみました。

前にいつ替えたのかしらないけど
まあこんなもんか。。

道中、カバー留めてるビスのプラス山が二本とも
全面錆&舐めまくってたりしててサクサクとはいかなかったものの
交換自体はややこしいモンではありませんでしたが・・

バルクヘッド周辺のきたねえのきたなくねえのって。

汚れてきたないっていうよりも、
もうなんだか・・積年の泥が溜まってるんですよね。
泥っていうかヘドロ状態で・・

そう、あの夏の暑い日の午後、
ガンシロ丸から東京湾にいきおい良く飛び込んで、
うっかり足が海底に刺さった時に感じたあの感触・・


狭い隙間に可能な限り手ぇ突っ込んで
お手て傷だらけ血だらけになりながらお掃除した。


こうゆうお掃除を独りで黙々としてるときにいつも思うこと。

こんな時フジケンさんだったらどうするだろうか
ものすごく狭いところで
ものすごく掃除しづらいけど
あのひとは絶対半端じゃやめないよな
ぴかぴかになるまで掃除し続けるよな

でもどうやって・・ぴかぴかに・・
お手てもブラシも・・入らないというのに・・

フジケンさん、フジケンさん、ああフジケンさん、
おしえてほしいよフジケンさん
(3回繰り返し)


って、こんなになるまで放置しないか(爆)

基本、元気ですが。

2011-02-19 12:38:55 | take

その後、ちょっと様子見えてきたんですけど、
例の点いたり消えたりしているインジェクションの警告灯、
ラジエタのファンと連動してる模様です。

警告灯が点くと同時にファン回り(低速→その後高速)、
消えると同時にファン停止。(もしくはファン停止と同時に消灯。ま、同時。)

そのとき水温は、メータ読み70度付近。
エアコン停止状態。

先日水温があちちになった時は
あちちになってもファンが回らずで、針が見た目で動いてました。。
ヒータ全開にして、それでも下がらないので、エアコンだっけ?と思いながら
エアコン全開にしてみたりして、上がったり下がったりしながら
そのうち徐々に90度付近に寄っていった感じで。



↑こっからもうちょい上がった。。


その後クーラント汁は、リザーバタンク見た目では減っておらず。特に汁漏れもなく。
エンジンも、乗っている感じでは問題なく。

尚、水温が異常に上がったのは、これまで乗っててあの時だけです。
普段はエンジンあったまっても逆に70~80度付近なので、
サーモ交換した方がいいのかな、とか思ってたくらいなんですけど。

とりあえずサーモ本体と、そこにくっついてる水温センサーを
替えてみよかなと思うんですが、おぢさまたちはどう思われますか?
よろしければご指南いただきたく。


てか156のメンテナンスマニュアルがない・・・
英語の買うか・・でもMacでみれない・・ブトキャンプ入れるか・・



注)見出し画像はホムセンタでの一コマ。
車コーナには最安380円のパーツクリーナしかなかったのに
業務用工具コーナでは半額以下の品が。
やはり今後車コーナーは行くとしても最後にするっす。

MTオイル交換

2011-01-11 11:18:00 | take
しゅぽしゅぽ(¥98)も入らないもんで、、

モノ(TUTELA)だけ通販で購入しとき、
ホームセンターで徘徊しながら思案。

結果、太いのと細いのをエアツール用の部材でつないで
手持ちの赤いのにつけてみた。




ちょーべんり! しかも激しくリーズナブー!

しかしドレンボルト2箇所あるのはいいとして、
六角のサイズが違うのは何ゆえ。。


尚、バツ&テリー(バスケス製2年物)は、
OFF時12.68V、ON時14.37Vですた。
問題ない?・・・・ことを祈る。


はじめて外してみたアンダーカバー上面。




いろんな汁ででろでろ。

油系は汚泥化してましたが
ミドリ色のクーラントが割とフレッシュ。。

リザーバタンク量は問題なさそうなので少し様子見! 寒いし!


とりあえず、こんど時間あるとき洗お。。

シャケンの品格.3

2009-02-19 23:21:19 | take
前置きはもうええとして検査結果。

■光軸
多少ズレてるのはわかっていたので対策してアタック。
80点は合格かと思いきや、100点以外は0点ということでアウツ
隣接テスタやさんで2100えん払って調整してもらいますた。

■サイドブレーキ
案内機械に「ゆっくり引く」とか文字が出たので
言われるがままにゆっくり引いたらNG
「もう一回」で一気にガツーンと切れそなくらい引いたらOKと出ました
そう言えば2年前も全く同じことしたの思い出した。。

■ホイールの刻印
案の定チェク入りまして、スポークの間からライトで照らして見た限り発見不能とのこと。
こないだキレイふいといたから4輪のうちどれかは見えるハズ、と言って
下回り点検でよーくよーく見てもらって無事確認。
「いやー言っておいてもらわなかったら絶対わかりませんでしたよー薄くてえ」とのこと。
てかものすげー厚い層になって固着してたダスト、拭いといて良かった。

■リヤハッチのウォッシャー
まったくいじってもらえず


以上。

並び直しての再検査は光軸だけで
滞在1時間半くらいで新しい車検証が交付されました。

って書くとえらいスムーズな感じがしなくもないですが
実際は新聞紙でハイビーム側をがっつり塞いでラインに並んでたり
とっくに納税証明書捨てちゃってたり
おこちゃま感全開でのユーザ車検3回目でしたよ。笑


んでも、、



とおっちまえばこっちのもんよ!



※画像は右側が高いと分かっていた光軸対策の為に
 社内に積んだありったけの重量物(結局意味なかった・・

シャケンの品格.2

2009-02-18 21:46:47 | take
とゆうわけでやってきました突撃隣の陸運局、川崎編。

比較的すいてるとゆう事前情報は兄やんから聞いていたものの、
月曜朝イチとゆうことである程度の混雑は覚悟していました。

が、


  ガラガラ


前回1時間単位で何度も並んだ思い出を持つ僕的には、


  シアワセ


まぁどちらさんもこちらさんも本当にヒマそうで受付段階でも
申請書類を販売していたおじさんが「次は隣の窓口で印紙買ってね」と言ったかと思ったら
そそくさと隣の窓口に移って「印紙はこちらです」とか言うてますた。
アリですか、そんなん。

シャケンの品格.1

2009-02-17 21:06:33 | take
2年ぶりの車検です。

前回、カナーリ面倒して多少懲りたので今回はある程度それを踏まえて準備。

まず、光軸がアレな前照灯ユニットをかぴたんの借りて交換。
交換自体はわけもなく済んだですが、
左ハロゲン右HIDじゃ色的にマズかろうということで
後日右用にハロゲン買ってきて取付けたところ・・点かない。
昨日までHID点いてたのに。

アレやコレややってみても原因特定できず、
もうユニットばらして中見てみるしかないかと覚悟を決めた時に
ヒューズ切れに気付く。
左は問題なく点いてたんでヒューズはシロと思ってたですが
左右別でしたか。。

交換して一件落着。(ただし光軸調整は80点のまま)

もうひとつのLD

2007-12-03 15:22:46 | take
画像いっこだけあった(笑)
ぼたぼたを一生懸命止めてみたの画像。

呼んだけど
「あーここから漏れてますねー」
とか言っただけでなーんもせずに帰ってった
ちーとも役に立たないJ○Fに再度電話して
インシュロックだけ持ってこさせて自前で止血。

手に切り傷沢山つくりながら
タイヤ外してホイルハウスの奥でごそごそやったですが、
最初からバッテリ外して上からやりゃ楽チンだった模様

完全な闇になる一歩手前で撤収できたのが
唯一の幸いでありました。。

プラグ交換しますた。

2007-08-06 17:56:53 | take
あなたは覚えていますか?

鶴ヶ島の道ばたで目にした

あの光景を。

あの衝撃を。


時の流れは僕が感じている以上に早い様で
気がつけばあの時から経つこと16ヶ月余、
走るも走った走行距離2万4千km(へるーにあのせい)。

ソレ振りに開いたソコは、
期待以上の答えをもって、僕を出迎えてくれました。

エアコン

2007-06-11 19:58:26 | take
すこぶる効かないもんでしてコレがまた。
温度最低にしてても日中は基本温風。よくて送風程度。
外が寒いときだと冷風になります。
そんときゃ外気温以下の風が出るので
機械が逝っちゃってる訳じゃないのかなとかなんとなく思いつつ。
以前はまだましだった気がする訳で。

そんな訳でとりあえずこいからどうやら暑くなりそうですし、
体温の調整があんま上手くないぼくちん的には、
自らの生命を維持するべく、
エアコンガスチャージオススメです!とかいうやつを
おーとばくすとかでやってみようかなとか思いついた今日この頃。

かしこ



※画は某邸浴室のTVレイアウト位置指示図