goo blog サービス終了のお知らせ 

Alfa garage 145

や、オレん車じゃないし・・・

ただのタイミングベルト交換のはずが、、、

2009-09-06 21:52:27 | ksf
九州の御大がやってしまったらしいので代理投稿。

タイミングベルト交換、フツーにやればオイル交換より単純作業なはずなんですが、、、

何故かクランクプーリーのボルトをねじ切ってしまったらしい。
ねじ切ったボルトは貫通してるタイミングベルトプーリの向こう側、オイルシール、またはオイルポンプまで達して突き抜けたらしい。
そのままエンジンかけちゃったらしい。
オイルだだ漏れらしい。
(笑・・・えないか・・・)

というか、んな細っこいボルトをインパクト使って締めようとするから~~~~

・・・

・・・疲れてたんでせうね。。。

ま、インマニに空気ぢゃないもの吸い込んだりする事もあるし、
このぐらいなら大丈夫








・・・たぶん。。。

自作のキャンバゲージ、って言えるかいな?

2006-08-20 17:42:19 | ksf
アルミ細板(厚さは2~3mm)をボルト(いや、接着剤が良い)でくっ付けただけ。ツノの長さと角度(90度)を正確に揃えることが大事。下げ振り糸の長さを57.3cmにすると57.3cm*3.14*
2.0=~ 360cm だから1cm=~1度で市販のセンチ尺を貼り付けて度数が読めるデス。片側が145用、反対が側マセ用です。中間のツノはJアップ時にローター面でキャンバ角を見るためです(145、マセ共通、いちいちタイヤをつけてJダウンして馴染ませるのではメンドーなのでJアップのまま調整して変化を読むと大体OK。)


自作のtoe gauge、って言えるかいな?

2006-08-20 17:26:30 | ksf
5000円位のトー・ゲージを昔ヤフオクで買っていたんだけど、いざ引っ張り出して使ってみようと思ったらサッパリの食わせモン。そこでこんなの作ったら、これが大正解。オススメです。円錐形下げ振り(小)2個を1mのナイロン紐で繋いだだけ。これを2つ用意して1つずつ両輪タイヤの縦溝の片側に寄せて垂らす。先端が尖っていて計測にピッタリ。片方の下げ振りが有るので地面に滑り落ちないから手が離せるし、前後計測に便利です。もちろん、メジャーを真っ直ぐ張って2個の下げ振り先端間距離を測ります。

松尾さんのオイルパン交換

2005-07-08 22:57:32 | ksf
松尾さん(HN;maTSu)の2度目のオイルパン交換をalfa garage fukuokaでやりました。1回目は福岡のdealer(EV)に頼んだらしいが、新品だと80K¥のところ中古だから40k¥でいいといったそうです。工賃は別。今回はITO(?)で21k¥で入手。ついでに尋ねたら新品だと36k¥とのこと。福岡のDはボッタクリの典型ですな。みんな(特に福岡の人)は気をつけましょう。
さて、外すボルトがかなりたくさんで、横向きあったり、穴の先あったり、隙間の奥あったりと、多彩で楽しめますよ。リアのエンジンマウントを外しておくのがみそですね。

作ってみたツール

2005-06-05 22:56:18 | ksf
写真上は今回監督さんに借りていた純正sstのカム角だけアルミに写し取ったもの。
1番ピストン圧縮上死点でのバルブタイミング・チェック用。
カムシャフト固定には市販ツールを使用ーーー純正sst、いいなあ!

右はご存知のベルトにテンション掛けるツール。
ピン(7.5mmの古ドリル歯を切ったもの)を偏芯穴に差し込めばタイベル用、
抜いた状態ではバランスベルト用。
タイベルのとき、テンショナー・ベースの爪がツールの円周にやや乗せにくいけど、
乗った後はドライバでコジるより張りやすいです。

左はクランクシャフトを回すためのツール。
クランクプーリー取り付け穴2つに差し込んで17mmソケット+1/2角ラチェットで回すために作ってみたら
これがvery good。
ただし時計方向のみ。プラグ抜いていないとき特にクランク回すのが結構大変ですよね。
ロングラチェットでこれ使うととっても楽に回せます。