オルタネータを交換するには例によってインマニを外さねば・・・
ついこの間もやってましたが、再度インマニ外し。
ただし、今回は前期型エンジンなので、可変吸気のついた前回よりは全然楽。(な、予定・・・笑)
で、写真はインマニ外れた所。。。
前回と同様、ココでインマニを外すと必ず、次回外すときに楽になるよう、インマニの下、エンジンの裏側につくステー部分を削られます。(次ってそうそうあるのやろか?笑)
↓早速フジケンさんが削ってます。

写真提供(C)U-1
ついこの間もやってましたが、再度インマニ外し。
ただし、今回は前期型エンジンなので、可変吸気のついた前回よりは全然楽。(な、予定・・・笑)
で、写真はインマニ外れた所。。。
前回と同様、ココでインマニを外すと必ず、次回外すときに楽になるよう、インマニの下、エンジンの裏側につくステー部分を削られます。(次ってそうそうあるのやろか?笑)
↓早速フジケンさんが削ってます。

写真提供(C)U-1
続いてGenta号オルタとセルモータ交換。
U-1さんから写真提供いただいたんで少々時間を戻しつつ再掲載。
何故U-1さんから写真提供なのかというと、U-1さん参加してたから(笑)
そもそも朝、作業開始前にH2さんがユーロテールにゴールドのホイール、赤シートの145を見かけたらしい。
該当する車はU-1さんしか思い当たらないんですが、
京都の人を埼玉で見かけるというのはあり得るのか・・・
結論として、
U-1さんなら、「ありえる」
という事で全員一致。(笑)
たぶんサプライズで来たんだろうと。
ココでフジケンさんが一言。「もう驚かないんだけど
。」
以下の写真の一番手前が京都ナンバーの145です。

写真ではわかりにくいですが外装色も純正色ではなく、じつわメタリック入ってます。
(この話をしたらうちの赤メタ好きの奥がうちの車も塗り直せと・・・笑)
前後バンパーのパテ加工はフジケンさんともども、やりたいなと・・・
ちなみにうちの車で唯一施工されている電気系、
「エンジンかかっててもサイドブレーキを引いてたらリアゲートが開けられる」
という便利ギミックはU-1さんの施工です。
電気見える人っていいなぁ・・・
写真提供(C)U-1
U-1さんから写真提供いただいたんで少々時間を戻しつつ再掲載。
何故U-1さんから写真提供なのかというと、U-1さん参加してたから(笑)
そもそも朝、作業開始前にH2さんがユーロテールにゴールドのホイール、赤シートの145を見かけたらしい。
該当する車はU-1さんしか思い当たらないんですが、
京都の人を埼玉で見かけるというのはあり得るのか・・・
結論として、
U-1さんなら、「ありえる」
という事で全員一致。(笑)
たぶんサプライズで来たんだろうと。
ココでフジケンさんが一言。「もう驚かないんだけど

以下の写真の一番手前が京都ナンバーの145です。

写真ではわかりにくいですが外装色も純正色ではなく、じつわメタリック入ってます。
(この話をしたらうちの赤メタ好きの奥がうちの車も塗り直せと・・・笑)
前後バンパーのパテ加工はフジケンさんともども、やりたいなと・・・
ちなみにうちの車で唯一施工されている電気系、
「エンジンかかっててもサイドブレーキを引いてたらリアゲートが開けられる」
という便利ギミックはU-1さんの施工です。
電気見える人っていいなぁ・・・
写真提供(C)U-1
H2号のタイミングベルト交換。
まず、クーラントを抜いてから、
アイドラーベルト、ベルトカバー、プラグ、ヘードカバー、バランサーベルト+テンショナー、タイミングベルト+テンショナー、ウォーターポンプを外す。
上死点を出し、SSTで吸排気のカムを固定。
あとは外した順番の逆に組み付け。
途中、テンション確認のためエンジン始動。
残りを組み付け。
・・・終了。
ゆっくりやって4時間。
やっぱオイル交換より、楽(笑)
余裕でフジケンさんの磨きが所々に入る。

業務連絡>H2さん
ヘッドカバーは漏れなきゃ良か程度の締め付けなので
新品ゴムがなじんできたら漏れを確認してください。
滲んでたら少々増締めで。
さて、後は隣で同時進行中のGenta号オルタとセルモータ交換・・・
まず、クーラントを抜いてから、
アイドラーベルト、ベルトカバー、プラグ、ヘードカバー、バランサーベルト+テンショナー、タイミングベルト+テンショナー、ウォーターポンプを外す。
上死点を出し、SSTで吸排気のカムを固定。
あとは外した順番の逆に組み付け。
途中、テンション確認のためエンジン始動。
残りを組み付け。
・・・終了。
ゆっくりやって4時間。
やっぱオイル交換より、楽(笑)
余裕でフジケンさんの磨きが所々に入る。

業務連絡>H2さん
ヘッドカバーは漏れなきゃ良か程度の締め付けなので
新品ゴムがなじんできたら漏れを確認してください。
滲んでたら少々増締めで。
さて、後は隣で同時進行中のGenta号オルタとセルモータ交換・・・
純正シート縫い合わせ、最終調整中にromeo145さんから電話。
なにやらオイル交換しようとしてて、ドレンボルトが緩まないらしい。
あと何やら電気関係をいじってるらしい。
電気見えない人としてはちょっと見学したいのと、
丁度シート取り付け後にお尻の耐久テストを兼ねてヘルプに行く。
で、、、
思いっきり固着してますな。
じわじわいってドレン舐めるの怖かったんで足で一気に蹴る。(笑)
で、ドレンボルト緩め完了。
これで終わりと思いきや、今度はフィルターが回らない。
回そうとするとレンチがどんどんくいこんでフィルターがへこんできてるくらい、固着。(笑)
やむを得ず奥の手でドライバーを突き刺す。
ドライバーが曲がってもフィルターはびくともしない(爆)
何回か突き刺し直してやっと完了。
写真は「ただの」オイル交換に使った工具の数々。(これにあとバールも加わります・・・笑)
左から3番目と4番目のドライバーが曲がったドライバー。
(詳細はromeo145さんのブログにて)
嗚呼、やっぱオイル交換って大変。。。
タイベル交換の方がよっぽど楽かも。
往復お尻の耐久テストは無問題。
自分のお尻に合わせたからこんなもんでせう。
強いてあげれば、
ポジション下がった事で、145特有の座った時の開放感みたいなのは薄れました。
あと、腰のサポート部分が相対的に上がったので背中のサポートになったくらい。
そのうち、腰の位置に何か詰め物でもするか・・・
なにやらオイル交換しようとしてて、ドレンボルトが緩まないらしい。
あと何やら電気関係をいじってるらしい。
電気見えない人としてはちょっと見学したいのと、
丁度シート取り付け後にお尻の耐久テストを兼ねてヘルプに行く。
で、、、
思いっきり固着してますな。
じわじわいってドレン舐めるの怖かったんで足で一気に蹴る。(笑)
で、ドレンボルト緩め完了。
これで終わりと思いきや、今度はフィルターが回らない。
回そうとするとレンチがどんどんくいこんでフィルターがへこんできてるくらい、固着。(笑)
やむを得ず奥の手でドライバーを突き刺す。
ドライバーが曲がってもフィルターはびくともしない(爆)
何回か突き刺し直してやっと完了。
写真は「ただの」オイル交換に使った工具の数々。(これにあとバールも加わります・・・笑)
左から3番目と4番目のドライバーが曲がったドライバー。
(詳細はromeo145さんのブログにて)
嗚呼、やっぱオイル交換って大変。。。
タイベル交換の方がよっぽど楽かも。
往復お尻の耐久テストは無問題。
自分のお尻に合わせたからこんなもんでせう。
強いてあげれば、
ポジション下がった事で、145特有の座った時の開放感みたいなのは薄れました。
あと、腰のサポート部分が相対的に上がったので背中のサポートになったくらい。
そのうち、腰の位置に何か詰め物でもするか・・・
シートポジションの変更にチャレンジ。
見かけは純正シートのままにしたかったため、
やるとなれば純正の加工しか選択肢がなく、
失敗して乗れなくなると困るんでずーっとそのままそっとしておいたんですが、
Uさんから新品純正シートアリとの心強い言葉をいただいたため、挑戦。
とりあえず、シートを外して家に持って帰る。
重い。。。
で、裏を眺め、どっから外すのか観察する。
わからん。(笑)
ま、だめだったらUさん頼みと思って、シート生地からばっさり切る。
あとはひたすら中のアンコを削る。
つぎは切ってしまったシート生地の縫い合わせ。
針と糸使うなんてむーかし部品屋さん関係のワッペンをあれこれつけさせられた時以来かも。
何年もぶり・・・
1日かけてやっと完成し、車にとりつけたシートをうちのカミさんが見て一言。
「縫い目きたない。」




ならやってくれと頼むと、
「自分がやっても一緒だから、やだ。」
って、、、それはn(以下略)
言われてしまったからには気になって、
やむなくさらに1日かけて全部やりなおす。
次は今イチ使い勝手の悪い針と糸ではなく、ホッチキスを使ってみる。
お~、調子良い(笑)
でとりあえず車に再度つけて、試運転がてら、Gentaさんの新調ホイールを見せびらかせてもらいに行く。(詳細はこちら)
このホイール、えぇなぁ。とか言ってるうちにシート生地を止めたホッチキスが少しづつとれてくる。(爆)
このままだとお尻にささりそうなので(笑)
また再々度やりなおし。
今度は重たいシートを家まで往復する気力がなくなったので車の中で座面だけを外して持って帰る。

や、最初からこーすれば生地切らなくてもアンコ抜けたんですが、
この構造を知ったのは切ってバラバラにしてからだったので。(笑)
で、せっかくきちんと外したのでアンコ抜きもも少し丁寧にする。
ちゃんと自分のお尻幅に合わせて削ったりとか、、、
だもんで自分以外の人が座ると多分違和感ありありのはず。。。

今度は裏からちゃんと針と糸を使って慎重に縫っていく。
こういふ時に限ってムール貝を食べてるから来いとか、来たら玉子20コくれるとか
悪魔達の誘惑が来るが、とりあえず必死に断る。
っていうか、夜の11時にもなっていきなり千葉までなんて
車ぢゃないと帰れんやうになってまうでせうが!!!
その車のシートを今縫ってるから乗れんっちゅーねん。。。
嗚呼、でも玉子が・・・



翌日、無事取り付け。
専用尻幅に合わせた事もあり、すっぽり納まります。
(って事は、太ったらやり直し?・・・笑)
さて、後は、、、
長時間運転でお尻が持つかどうか、耐久テスト。。。
一番薄い所はほとんどスポンジがないんですよね。。。(5ミリくらい?・・爆)
見かけは純正シートのままにしたかったため、
やるとなれば純正の加工しか選択肢がなく、
失敗して乗れなくなると困るんでずーっとそのままそっとしておいたんですが、
Uさんから新品純正シートアリとの心強い言葉をいただいたため、挑戦。
とりあえず、シートを外して家に持って帰る。
重い。。。

で、裏を眺め、どっから外すのか観察する。
わからん。(笑)
ま、だめだったらUさん頼みと思って、シート生地からばっさり切る。
あとはひたすら中のアンコを削る。
つぎは切ってしまったシート生地の縫い合わせ。
針と糸使うなんてむーかし部品屋さん関係のワッペンをあれこれつけさせられた時以来かも。
何年もぶり・・・
1日かけてやっと完成し、車にとりつけたシートをうちのカミさんが見て一言。
「縫い目きたない。」




ならやってくれと頼むと、
「自分がやっても一緒だから、やだ。」
って、、、それはn(以下略)
言われてしまったからには気になって、
やむなくさらに1日かけて全部やりなおす。
次は今イチ使い勝手の悪い針と糸ではなく、ホッチキスを使ってみる。
お~、調子良い(笑)
でとりあえず車に再度つけて、試運転がてら、Gentaさんの新調ホイールを見せびらかせてもらいに行く。(詳細はこちら)
このホイール、えぇなぁ。とか言ってるうちにシート生地を止めたホッチキスが少しづつとれてくる。(爆)
このままだとお尻にささりそうなので(笑)
また再々度やりなおし。
今度は重たいシートを家まで往復する気力がなくなったので車の中で座面だけを外して持って帰る。

や、最初からこーすれば生地切らなくてもアンコ抜けたんですが、
この構造を知ったのは切ってバラバラにしてからだったので。(笑)
で、せっかくきちんと外したのでアンコ抜きもも少し丁寧にする。
ちゃんと自分のお尻幅に合わせて削ったりとか、、、
だもんで自分以外の人が座ると多分違和感ありありのはず。。。

今度は裏からちゃんと針と糸を使って慎重に縫っていく。
こういふ時に限ってムール貝を食べてるから来いとか、来たら玉子20コくれるとか
悪魔達の誘惑が来るが、とりあえず必死に断る。
っていうか、夜の11時にもなっていきなり千葉までなんて
車ぢゃないと帰れんやうになってまうでせうが!!!
その車のシートを今縫ってるから乗れんっちゅーねん。。。
嗚呼、でも玉子が・・・




翌日、無事取り付け。
専用尻幅に合わせた事もあり、すっぽり納まります。
(って事は、太ったらやり直し?・・・笑)
さて、後は、、、
長時間運転でお尻が持つかどうか、耐久テスト。。。
一番薄い所はほとんどスポンジがないんですよね。。。(5ミリくらい?・・爆)
Gentaさんとミトの試乗に千葉まで。
(詳細はこちらも)
思ってたよりは良い出来。
ノーマルモードではおとなしい印象だったのが
ダイナミックモードにするとトルク感、ふけ上がり、ハンドリングもダイナミックに(笑)
エンジン、スロットル、ブレーキ.ステアリングやら全てが電子制御ですからマップの切り替えだけでせう。
内装も今時の車風で至れり尽くせり。
で、ボンネットの中。

パワステも電動になってるし、1400のせいか、ターボついてても意外とスペースに余裕はある。
ベースは145と同じファイヤーエンジンなんでタイミングベルト(笑)なんですが、
バランサーもないし、これだったらそんなに面倒くさくはないかも。
エンジンマウントも国産ぽい取り付け位置になってる。
今時の車の割には逆転インマニではなく、前方排気のままだったのはターボのせいでせうか?
ミト、けっこう出来が良いと思います。今はマニュアルしかないですが、
ツインクラッチのセレが出たらけっこう売れるんぢゃないでそか?
私はというと、、、
いいなぁ思いつつ、自分の車の乗ってお店を出てアクセル踏んだ瞬間、
「あ”~、やっぱこっちの方が良い」と思ってしまった。


鑑賞で十分・・・誰か買わんかな。
ミトで一番気に入ったのはシートポジション。
や、145に比べるとフツーのポジションに戻っただけですが(笑)
・・・シート、アンコ抜きでもしてみるか・・・
(詳細はこちらも)
思ってたよりは良い出来。
ノーマルモードではおとなしい印象だったのが
ダイナミックモードにするとトルク感、ふけ上がり、ハンドリングもダイナミックに(笑)
エンジン、スロットル、ブレーキ.ステアリングやら全てが電子制御ですからマップの切り替えだけでせう。
内装も今時の車風で至れり尽くせり。
で、ボンネットの中。

パワステも電動になってるし、1400のせいか、ターボついてても意外とスペースに余裕はある。
ベースは145と同じファイヤーエンジンなんでタイミングベルト(笑)なんですが、
バランサーもないし、これだったらそんなに面倒くさくはないかも。
エンジンマウントも国産ぽい取り付け位置になってる。
今時の車の割には逆転インマニではなく、前方排気のままだったのはターボのせいでせうか?
ミト、けっこう出来が良いと思います。今はマニュアルしかないですが、
ツインクラッチのセレが出たらけっこう売れるんぢゃないでそか?
私はというと、、、
いいなぁ思いつつ、自分の車の乗ってお店を出てアクセル踏んだ瞬間、
「あ”~、やっぱこっちの方が良い」と思ってしまった。



鑑賞で十分・・・誰か買わんかな。
ミトで一番気に入ったのはシートポジション。
や、145に比べるとフツーのポジションに戻っただけですが(笑)
・・・シート、アンコ抜きでもしてみるか・・・
Uさんからもらったお土産を取り付け。
ほぼ新品の純正後期型ハンドル。
以前にハイエナ号から前期型ハンドルをつけてたんですが、
前後期で親指をおく位置の形状が違い、慣れてた後期型に戻す事とする。。。
他の違いとして、前後期で位置決めのきり欠きの位置が違うため、そのままだと微妙にセンターがずれてたんですが、
これも自動的に解消。
新しいハンドルはえぇなぁ・・・
逆に前期型ハンドルの方に慣れてる方、余ってるハンドルあります。
ほぼ新品の純正後期型ハンドル。
以前にハイエナ号から前期型ハンドルをつけてたんですが、
前後期で親指をおく位置の形状が違い、慣れてた後期型に戻す事とする。。。
他の違いとして、前後期で位置決めのきり欠きの位置が違うため、そのままだと微妙にセンターがずれてたんですが、
これも自動的に解消。
新しいハンドルはえぇなぁ・・・
逆に前期型ハンドルの方に慣れてる方、余ってるハンドルあります。
九州往復2回でなんだかんだで一気に5000キロくらい走ったので
エンジンオイルとミッションオイルを同時交換。
急に思い立ったので、エンジンオイルは近所のホームセンターで調達。
ミッションオイルはいつもの純正オイル。
フィルターは小海にて北海道のAgeさんからおみやげでもらった在庫品を使用。
ついでにリアパッドもそろそろみたいだったので予備と交換。
ピストン戻すのにインパクト使ってまわしてたら、充電がきれた(笑)
しょうがないから手で回しながら戻す。。。
久しぶりに手動で戻すと、固いわ戻らないわで四苦八苦。
午前中ですべて終わるはずが、まる1日かかる。
その日一日、手に力が入らない。翌日からは激しい筋肉痛。。。
道具のありがたさが身にしみました。
ジャッキアップの角度が丁度良かったのか、ピストン戻しの間中放置してたせいか、
エンジンオイル、やたらと入る。
クォート容器の5本分全部(笑)
写真はとるどころぢゃなかったため、
本文とは何も関係ないハイエナ号についてたシートを占領してる人。
毛だらけになる前に貰い手を探さないと。。。
エンジンオイルとミッションオイルを同時交換。
急に思い立ったので、エンジンオイルは近所のホームセンターで調達。
ミッションオイルはいつもの純正オイル。
フィルターは小海にて北海道のAgeさんからおみやげでもらった在庫品を使用。
ついでにリアパッドもそろそろみたいだったので予備と交換。
ピストン戻すのにインパクト使ってまわしてたら、充電がきれた(笑)
しょうがないから手で回しながら戻す。。。
久しぶりに手動で戻すと、固いわ戻らないわで四苦八苦。
午前中ですべて終わるはずが、まる1日かかる。
その日一日、手に力が入らない。翌日からは激しい筋肉痛。。。
道具のありがたさが身にしみました。
ジャッキアップの角度が丁度良かったのか、ピストン戻しの間中放置してたせいか、
エンジンオイル、やたらと入る。
クォート容器の5本分全部(笑)
写真はとるどころぢゃなかったため、
本文とは何も関係ないハイエナ号についてたシートを占領してる人。
毛だらけになる前に貰い手を探さないと。。。
実家に法事で出かける。
途中、Uさんからおみやげを受領するため、大津SAで合流。
歓談中に暗がりより近づく「怪しい」人影。
・・・・かじやん?
なんでココに(爆)
偶然立ち寄ったSAで合流とわ(笑)
ちなみにその後の西宮でも偶然合流。
かじやん情報で山陽道が通行止めらしいので中国道経由に変更。
こっちの方が道は楽しいんですが、暗い。。。
で、今回、法事のため急遽妥協してETC取り付けたんですが、
東京→門司で2600円。
敗北感というか、なんか納得いかないというか。。。
さすがに車は増えてて、100キロごとに事故渋滞。
2車線おもいっきり塞いで止まってる車はあるし、盛大に燃えてる車もいたしで、
いつもはゆっくり行って10時間もあれば到着するんですが、
今回は連れの休憩時間もあり、往路は約20時間。(笑)
往復2200キロくらいですか。
ちょっと前も往復したし、もうそろそろオイル交換。。。
途中、Uさんからおみやげを受領するため、大津SAで合流。
歓談中に暗がりより近づく「怪しい」人影。
・・・・かじやん?
なんでココに(爆)
偶然立ち寄ったSAで合流とわ(笑)
ちなみにその後の西宮でも偶然合流。
かじやん情報で山陽道が通行止めらしいので中国道経由に変更。
こっちの方が道は楽しいんですが、暗い。。。
で、今回、法事のため急遽妥協してETC取り付けたんですが、
東京→門司で2600円。
敗北感というか、なんか納得いかないというか。。。
さすがに車は増えてて、100キロごとに事故渋滞。
2車線おもいっきり塞いで止まってる車はあるし、盛大に燃えてる車もいたしで、
いつもはゆっくり行って10時間もあれば到着するんですが、
今回は連れの休憩時間もあり、往路は約20時間。(笑)
往復2200キロくらいですか。
ちょっと前も往復したし、もうそろそろオイル交換。。。
引き取ってから約2年。処分の時期となった部品取車。
思う存分バラしました。
思う存分壊してみました。
後先考えなくて良い部品取りはこれで最後です。
気がつけば、実験ばかりしてて何も部品を持って帰ってなかったような気もする(笑)
で、今回、丁度タイミング良くハンドルの皮が剥げてきたので、交換。
よく見ると前期・後期でハンドルも微妙に違う・・・こんなトコまで(笑)
取り付けた後、一番肝心なハンドルセンターのナットをつけ忘れてた事に気づいて再度つけ直したのは内緒です。
あとは引き取り後にナックルを外しに・・・(笑)
思う存分バラしました。
思う存分壊してみました。
後先考えなくて良い部品取りはこれで最後です。
気がつけば、実験ばかりしてて何も部品を持って帰ってなかったような気もする(笑)
で、今回、丁度タイミング良くハンドルの皮が剥げてきたので、交換。
よく見ると前期・後期でハンドルも微妙に違う・・・こんなトコまで(笑)
取り付けた後、一番肝心なハンドルセンターのナットをつけ忘れてた事に気づいて再度つけ直したのは内緒です。
あとは引き取り後にナックルを外しに・・・(笑)