goo blog サービス終了のお知らせ 

Alfa garage 145

や、オレん車じゃないし・・・

オイルポンプを換えたついでにあれ食べよう(1)

2009-09-29 00:40:42 | kapipala
オイルポンプ交換のため、せっかく福岡まで来たのなら
これは食っておこうと思ったシリーズ、B級グルメ編。(笑)

いつもはラーメンだけで胸焼けするくらい食ってたんですが、
今回は別用事もあってしばらく滞在できたため、
心残りだった他の食材も食う。

写真は想夫恋(そうふれん)というトコの焼きそば。
元々は大分日田の焼きそばチェーンなんですが、
ココの焼きそばはホンマに焼けてて、シンプルなんですが超オススメ。
郊外型チェーン店なんで今までの福岡出張時はなかなか行けなかったんですが、
今回は車だったんでやっと・・・やっと久方ぶりに食えた・・・やっぱ、んまい。。。

オイルポンプを換えよう(5)

2009-09-26 00:00:02 | kapipala
クランク部分が砕けたオイルポンプを外しにかかる。

シールも切ってぐらぐらフリーな状態にもかかわらず、やっぱりストレーナが邪魔してとれない。。。
これ以上微妙なすきまであれこれこじってもラチがあかないと判断し、
ストレーナとオイルパンを外す事にする。
自動的にフロントパイプとO2センサーも外す事に・・・
その間に手分けしてラッシュアジャスターも交換するため、カムシャフトを降ろす。
今回3人で1台作業なんで、人手があるとこゆ時はかどりますね。

カムシャフト脱着、ラッシュアジャスター交換は特に何事もなく順調に終了。
(さすがにバリ取りは時間的に断念しましたが・・・)
焼き付きが懸念されたフロントパイプ脱着も順調。
オイルパン脱着も特に問題なく順調。
オイルポンプ取り付けも順調。
ヒートエクスチェンジャーは、ウォーターラインのとこが
ゴムホース短いし固いしで、ちょっと取り付けにくくて手間取る。最後は力技でー。
オイルパン取り付けはいつもの事ですが知恵の輪のやうにあっちこっちこねまわしながら
手やあちこちにシールパッキンベタベタつけながら、やっぱり最後は力技で。(笑)
あいかわらず、車体後ろ側で横向きにオイルパンボルト止めしてる所が手が入りにくくて手が傷だらけになる。
(なんであんなトコであんな止め方してるんやろ?・・・)
あとはほとんど通常作業ですな。
タイミングベルト・バランサーベルト取り付けは何も問題なし。

いつもならここで試運転となるんですが、
まだフロントパイプもついてないし、水もオイルも完全にからっぽだった・・・
とりあえず、エンジンマウントつけてフロントパイプつけてウォーターラインつけてカムカバーつける。
ここでbockrossaさんよりおきまりの
「あっっっっ~~~っっt」
という声があがる。(笑)
カムカバーパッキンにシール塗りしてたんですが、
よく見ると手に持ってるのは液体パッキンではなく、耐熱グリス(爆)

や、いいんですけどね。
見た目似てるし、固まらないけど、、、まぁオレん車やないし。(笑)
で、鳴きながらパッキンのシールやりなおしてるbockrossaさんをよそに
作業は淡々と順調に進む。

さて水も入れて油も入れて(今回油はラッシュの事も考えて純正セレニアを使用)
やっと、、、、やっと2週間ぶりにエンジン始動。
トッテモとってもトッテモこわごわキーをひねるオーナー。(笑)

・・・最初の一発目はラッシュの轟音がするのはじゃーないとして、
あとは特に問題ないですな。。。
セレニアの相性が良いのか、エア抜けも早いですな。試運転してる間にタペット音も止まる。

これでbockrossaさんは2週間ぶりに自分の車でおうちに帰れる事に。(笑)

ほぼ滞りなく、3人がかりだった事もあって、最初の予定メニュー、すべて1日で終わりましたな。
(といっても終わったの夜10時くらいでしたか・・・・爆)
bockrossaさん持参の投光器、すっごく明るくて作業しやすかったです。(熱いけど・・・笑)
17インチホイル、カッコよかったなぁ・・・
新品なのに4本いちまんえんは安すぎる。。。
(普段15インチばっかり持ってるんでやぱちと重かったですが・・・)

さて、帰りも渋滞か・・・

オイルポンプを換えよう(4)

2009-09-25 01:25:34 | kapipala
写真はやっとの事で外したタイミングギアプーリーの裏側。

金属のキラキラしてるモノが今回の全ての元凶です。
このキラキラは「元」オイルポンプの破片。。。
構造としては、
このプーリーを外したトコを見てる人だと思い当たる部分ですが、
(そんな人は坂戸工場に集まる一部の人達だけ?ってのはおいといて・・・)

オイルポンプとクランクシャフトの間のシールは
オイルポンプ側から出っ張ってるリブの部分にはめ込み(凸)となってまして、
その部分はタイミングギアプーリーの裏側にある(凹)に丁度ハマルようにできてます。
ちなみに写真でもわかる様に、クリアランスはほどんどナシ(笑)

タイミングギアプーリーを突き抜けて飛び出たボルトはこのリブに刺さり、
エンジンかけて無理矢理回した時にこのリブが砕けたと思われます。

・・・そりゃ、オイルだだ漏れになるでそ。(笑)

で、オイルポンプ交換決定。
ちなみに予備ポンプは2種類あって、
オイルポンプにヒートエクスチェンジャーがくっついてるタイプと、
分離できるタイプとがあり。。。(ややこしい・・・)
とりあえず両方持っていってたんですが、今回は分離できるタイプの方でした。
bockrossa号は前期エンジンですので、たぶん145は全部分離タイプのオイルポンプだと思われます。
(一体式はたぶん初期型155用?)

タイミングギアプーリーは、
砕けた元オイルポンプだった破片を取り除き、リコイル後は問題なさそうなので再使用。

オイルポンプを換えよう(3)

2009-09-24 00:00:01 | kapipala
最初の山、タイミングギアプーリーの脱着。
ここ相当なトルクで締まってて、逆ネジ。

以前、ごっついパイプで19mmのソケット自体の方が破壊されたやうな(笑)
その時はサンダーでボルトを削ってから逆ネジに気づく(爆)

で、前回の教訓を踏まえ、持ち込んだインパクト逆回転で挑戦。
緩みそうにないので、延長パイプでも試してみるも
どうしてもクランクが回ってしまうため、トルクがかけにくい。。。
結局、インパクトをしつこくシツコクしつこくシツコクしつこくシツコクしつこくシツコク(以下略
かけつづけるとあっさり緩んだ。
やっぱりインパクト大活躍。
衝動買い物にもかかわらず、ええ仕事しますわ。。。

タイミングギアプーリーはずれてオイルポンプを確認。
ココでねじ切ったクランクプーリーのボルトが、ドコに貫通したのか判明する。
写真だとわかりにくいですが、オイルポンプクランクシールあたりのキラキラしてるトコが全ての原因。

オイルポンプを換えよう(2)

2009-09-23 14:03:15 | kapipala
前日の約一日がかりの渋滞を抜け、やっと作業を開始。

交換予定は、
ロアアーム、
ラッシュアジャスター、
オイルポンプあるいはクランクシール
、、、くらいですか?

それにともなう予想される付随作業が
冷却水・エンジンオイル全交換、
ベルト類一式脱着、
IN・EXカムシャフト脱着・シール交換、
タイミングギアプーリー脱着、
オイルポンプ脱着・シール交換、
オイルパン脱着、
エンジンマウント脱着、
フロントパイプ・O2センサー脱着、

・・・上から下からと、
以外とてんこ盛りですな。

このうち、ロアアーム交換と冷却水・エンジンオイル抜き、
ベルト類、エンジンマウントは前日に取り外し済み。

残り、1日で終わるんやろか・・・・

オイルポンプを換えよう

2009-09-22 18:48:17 | kapipala
写真はあいかわらずエロいKSFさんのマセ。

タイミングベルト交換のはずが、なぜかオイルポンプ交換となった喜劇、あいや悲劇。
想定される必要部品、工具を持参して九州へ。。。

諸事情で予定より出発が遅れたため、出発した時点ですでに連休渋滞にひっかかる。。。
(もう一時間早ければ大分違ったかも・・・)

東名は5~10キロおきに事故渋滞、ほとんどつながってる(笑)
暗いうちに名神くらいは越えておきたかったんですが、富士の時点で既に夜が明ける・・・
阪神越えた時、すでに運転12時間経過。関門海峡を渡った時には夜。。。
朝から作業着手予定のはずがその日の明るいうちにすらたどり着けない状態。

結局、着いた日はKSFさんと
すもつ

もつ鍋

を食う。。。んまい。

ポンプ交換は・・・明日やりますか・・・
大丈夫。
たぶん。。。

ワイパー交換

2009-08-11 20:25:53 | kapipala
RACで変わり種ワイパーが売ってるそうなので
1本500円だし、ネタ的に赤いワイパーを購入してみる。
通常より3倍速く動くんやろか?
使ってると撥水コートするタイプなので、最近妙にフロントガラスの滑りが良い(笑)

ついでにガラス磨きの良いののがあるってー事でちょっとお試しを使わせてもらう。
・・・なんだかガラスだけピカピカ。。。


タイミングベルト交換

2009-08-10 22:03:39 | kapipala
先日のフジケン号のタイミングベルト交換。
途中経過すべて省いて、試運転時。
テンショナーが金属に変更されてからテンションの微妙な張りで音が出やすくなった気がしますが気のせいでせうか・・・

後日、高周波系の音がするという事で再調整。
原因は多分イン側カムスプロケの調整しろがいっぱいまでいってたせいだと思われ。

リアアライメント調整

2009-08-08 23:39:06 | kapipala
トッテモ面倒な方法で、ようやく調整。。。

今のところ、トータルトー/0~+1の間くらい、
キャンバー右/-0.5~-1の間くらい、
キャンバー左/0~-0.5の間くらい、(計測はアバウト)

やっと、フツーのFF車になったというか。。。
この変更がいつまで持つか、
またこの実験結果が良いか悪いかも、
誰も知らないというか、実験台なので。(笑)

写真はほとんど区別がつきにくいですが、
左側も。

シフトブーツとノブ

2009-07-12 11:23:29 | kapipala
某店で145用のシフトブーツ・ノブのセットが大量に発掘されたといふメール。
ずっとブーツが無惨に破れたままだったのでどんな物かチェックに行く。

ISOTTAって以前よく見かけたな・・・

とりあえず、今時145用の新品シフトブーツってなかなか出物がないので選択の余地はない(笑)
で、その場でそのまま取り付け開始。

シフトノブは引っ張って外すといふのは聞いてたんですが、案の定10年分の固着なのでなかなか外れず。
自爆顔面強打したくないので素直に純正ノブをバラす。

シフトノブ粉々。。。

で、取り付け。
145専用、ハンドメイドとうたいつつ、そこはイタリアンハンドメイドなので
ブーツ台座が微妙に合わない。
↓台座裏側。ここの白い部分(皮を台座に固定してる所)が微妙にセンターにきてないため干渉してるやうです。

で、この白い部分の上と右側をほんのちょっとハサミでカット。
次にシフトノブをイモネジで固定するんですが、ノブ側はアルミな上にネジ山少なし、けっこうねじ込まないとノブにひっかかる。
結局、3カ所止めるようになってるんですが、2カ所だけで勘弁する。
別に動かないからいいや・・・

取り付け完了~。

シフト回りがなんだかキラキラになりましたが、10年目の気分転換って事で。
シフトフィ-ルは良くなりました。
ノブの玉がそれなりに重いので・・・軽量フェチ的には気になるんですが、ノブは重い方が良いかと(笑)

このシフトブーツセット、大量に発掘されたらしいので、まだいっぱい在庫あるらしいです。
キラキラ系の気分転換をしたい方(笑)はRACへGO~。

いちお、Tさんの在庫処分に協力してこっちとか、ここにもアップ。(笑)

「ALFA DIAG」の実演

2009-05-29 11:50:12 | kapipala
大雨の中、西東京へ。
コンデション悪かったんですが、何で強行したかというと
ソフトの持ち主がぜろさんやったから。
145買ってまもなく書き込みしてたお猿掲示板でやりとりしててかれこれ10年弱。
何だかんだで機会がなくてお会いできずなままだったのですが、やっと面会がかなう。

で、肝心の実演はあまりに感動して写真もまったくなし。
これ一人1台もてってもええなぁ。。。

こちらのブログにもあがってますので詳細はどうぞ。

わらしべ長者

2009-05-28 13:14:47 | kapipala
大分昔に外してしまったフォグランプ。
使う事もなく押し入れに放置。。。

割れてしまったお方にあげたら写真のモノに変化して帰ってきました。
ちなみにこれは元右側のフォグランプ。
左のフォグランプは、おでんの玉子達に・・・
(とっくの昔、すぐ食ったので写真はありませぬ。)

ロアアームでハマる

2009-05-26 08:29:25 | kapipala
Novu's145号のロアアームを外す。
ボールジョイント・ナックル・・・久々の固着のオンパレード。
あまりにも固かったのでいやな予感はしてたのですが、
案の定というか、ネジ山つぶれたボルト多数。(笑)
今回、ダイス大活躍。

写真は普段使ってる捨てボルト。
これ、ボルトをたたきこんだりする時に、正規ボルトでやるとよくネジ山つぶれるので
つぶれ防止用に使ってるもの。。。
ネジ山、見事につぶれたというか、それ以上に削れてますがな。
どうりでなかなか抜けないと思った。。。
正規ボルト使ってたらダイスの活躍だけじゃすまなかったかも(笑)

ずっと車の下にもぐりっぱなだったので写真を撮る余裕なし。
詳細はこちらから