耐久レースに使用してた145のエンジンが逝ってしまったらしい。。。
で、急遽廃車予定だった東次号復活のため、部品移植のお手伝いに茨城へ。
とりあえず今回のメニューは新品交換したばっかりのリアハブベアリングと足の移植。
2台の部品の入れ替えなんで実質2台分の作業。
連休真っ最中のため、出足でいきなりつまづく。
朝9時半くらいに出発するもいつまでたっても首都高にいる(笑)
やっとの思いで三郷から常磐道に入るもこの時点で既に1時間以上経過。。。
ゴールデンウィークといふ事をすっかり忘れてた故の大誤算。
目の前の事故渋滞とか混雑フルコースでやっと到着した時は既に午後。。。
とりあえず足交換から始める。
後ろ足はすでに待ってる間に東次さん達が交換済み。
・・・っていうか、ウマ2つしかない状態で2台分の足交換とか、片側ずつしか交換できないはずで、
スタビ突っ張ってめっちゃ大変だっと思うんですが・・・(笑)
部品取り車と化した耐久号にウマかけて一気にいきますか。。。
リアハブベアリングはどちらも固着してないのであっさり終了。
合間にリアバンパー交換もしつつ、フロントショックも終了。
これで今日の最低目標はクリア。
時間ちょっとだけ余ったのでいきなり力つきたエンジンの現状確認をしますか。
3番プラグが抜けず、なんとか抜けたサブプラグの頭はプラグの形をしてない状態なので、(笑)
中はさぞかしネタ満載の状態でせう。
ヘッドを剥ぐるため、まずベルト類を外す。
エンジン再使用しないのでベルトカバー類は遠慮なく「破壊」しながら。。。
タイミングベルト露出した時点でネタ発見。
イン側カムスプロケットが何だかベルトよりも前に出てるんですが・・・
タイミングベルトを切るとそのままカムスプロケットがポロっと落ちてきた(爆)
・・・・えっっ???
イン側カムスプロケットって、
カムシャフトとの間にバルブタイミング可変のためのタイミングバリエータがついてるんですが、
バリエータごと抜けてる。(笑)
このタイミングバリエータってかなりなトルクでカムシャフトにねじこまれてるはず。
以前外した時にはガスバーナーまで動員して小一時間かかってやっと外した記憶があるんですが。。。
外したい時には炙っても叩いてもダメ、なれど緩んで欲しくない時には運転中でも弛むのか・・・ま、そんなもんでそ。。。
で、次はインマニとエキマニ。
エキマニボルト、熱くなるトコ故に、ナット1本ナメた・・・
なんとか破壊しながら外すも、インマニも後期型故の作業スペースの無さで難航してるうちに日没コールド。
結局次の機会に(・・・っていうか、次ってあるんやろか?)
写真は耐久号から外した点火回り。
約6万キロくらいなので、17万キロ走ったうちのよりましなんでないかと、
いただいて帰りました。
無理な体勢の作業が続いたせいか、翌日と、翌々日も激しい筋肉痛。(爆)
で、急遽廃車予定だった東次号復活のため、部品移植のお手伝いに茨城へ。
とりあえず今回のメニューは新品交換したばっかりのリアハブベアリングと足の移植。
2台の部品の入れ替えなんで実質2台分の作業。
連休真っ最中のため、出足でいきなりつまづく。
朝9時半くらいに出発するもいつまでたっても首都高にいる(笑)
やっとの思いで三郷から常磐道に入るもこの時点で既に1時間以上経過。。。
ゴールデンウィークといふ事をすっかり忘れてた故の大誤算。
目の前の事故渋滞とか混雑フルコースでやっと到着した時は既に午後。。。
とりあえず足交換から始める。
後ろ足はすでに待ってる間に東次さん達が交換済み。
・・・っていうか、ウマ2つしかない状態で2台分の足交換とか、片側ずつしか交換できないはずで、
スタビ突っ張ってめっちゃ大変だっと思うんですが・・・(笑)
部品取り車と化した耐久号にウマかけて一気にいきますか。。。
リアハブベアリングはどちらも固着してないのであっさり終了。
合間にリアバンパー交換もしつつ、フロントショックも終了。
これで今日の最低目標はクリア。
時間ちょっとだけ余ったのでいきなり力つきたエンジンの現状確認をしますか。
3番プラグが抜けず、なんとか抜けたサブプラグの頭はプラグの形をしてない状態なので、(笑)
中はさぞかしネタ満載の状態でせう。
ヘッドを剥ぐるため、まずベルト類を外す。
エンジン再使用しないのでベルトカバー類は遠慮なく「破壊」しながら。。。
タイミングベルト露出した時点でネタ発見。
イン側カムスプロケットが何だかベルトよりも前に出てるんですが・・・
タイミングベルトを切るとそのままカムスプロケットがポロっと落ちてきた(爆)
・・・・えっっ???
イン側カムスプロケットって、
カムシャフトとの間にバルブタイミング可変のためのタイミングバリエータがついてるんですが、
バリエータごと抜けてる。(笑)
このタイミングバリエータってかなりなトルクでカムシャフトにねじこまれてるはず。
以前外した時にはガスバーナーまで動員して小一時間かかってやっと外した記憶があるんですが。。。
外したい時には炙っても叩いてもダメ、なれど緩んで欲しくない時には運転中でも弛むのか・・・ま、そんなもんでそ。。。
で、次はインマニとエキマニ。
エキマニボルト、熱くなるトコ故に、ナット1本ナメた・・・
なんとか破壊しながら外すも、インマニも後期型故の作業スペースの無さで難航してるうちに日没コールド。
結局次の機会に(・・・っていうか、次ってあるんやろか?)
写真は耐久号から外した点火回り。
約6万キロくらいなので、17万キロ走ったうちのよりましなんでないかと、
いただいて帰りました。
無理な体勢の作業が続いたせいか、翌日と、翌々日も激しい筋肉痛。(爆)