goo blog サービス終了のお知らせ 

Alfa garage 145

や、オレん車じゃないし・・・

リアハブと足交換

2010-05-07 07:18:58 | kapipala
耐久レースに使用してた145のエンジンが逝ってしまったらしい。。。
で、急遽廃車予定だった東次号復活のため、部品移植のお手伝いに茨城へ。

とりあえず今回のメニューは新品交換したばっかりのリアハブベアリングと足の移植。
2台の部品の入れ替えなんで実質2台分の作業。

連休真っ最中のため、出足でいきなりつまづく。
朝9時半くらいに出発するもいつまでたっても首都高にいる(笑)
やっとの思いで三郷から常磐道に入るもこの時点で既に1時間以上経過。。。
ゴールデンウィークといふ事をすっかり忘れてた故の大誤算。
目の前の事故渋滞とか混雑フルコースでやっと到着した時は既に午後。。。

とりあえず足交換から始める。
後ろ足はすでに待ってる間に東次さん達が交換済み。
・・・っていうか、ウマ2つしかない状態で2台分の足交換とか、片側ずつしか交換できないはずで、
スタビ突っ張ってめっちゃ大変だっと思うんですが・・・(笑)

部品取り車と化した耐久号にウマかけて一気にいきますか。。。
リアハブベアリングはどちらも固着してないのであっさり終了。
合間にリアバンパー交換もしつつ、フロントショックも終了。

これで今日の最低目標はクリア。
時間ちょっとだけ余ったのでいきなり力つきたエンジンの現状確認をしますか。
3番プラグが抜けず、なんとか抜けたサブプラグの頭はプラグの形をしてない状態なので、(笑)
中はさぞかしネタ満載の状態でせう。

ヘッドを剥ぐるため、まずベルト類を外す。
エンジン再使用しないのでベルトカバー類は遠慮なく「破壊」しながら。。。
タイミングベルト露出した時点でネタ発見。
イン側カムスプロケットが何だかベルトよりも前に出てるんですが・・・
タイミングベルトを切るとそのままカムスプロケットがポロっと落ちてきた(爆)

・・・・えっっ???

イン側カムスプロケットって、
カムシャフトとの間にバルブタイミング可変のためのタイミングバリエータがついてるんですが、
バリエータごと抜けてる。(笑)
このタイミングバリエータってかなりなトルクでカムシャフトにねじこまれてるはず。
以前外した時にはガスバーナーまで動員して小一時間かかってやっと外した記憶があるんですが。。。
外したい時には炙っても叩いてもダメ、なれど緩んで欲しくない時には運転中でも弛むのか・・・ま、そんなもんでそ。。。

で、次はインマニとエキマニ。
エキマニボルト、熱くなるトコ故に、ナット1本ナメた・・・
なんとか破壊しながら外すも、インマニも後期型故の作業スペースの無さで難航してるうちに日没コールド。

結局次の機会に(・・・っていうか、次ってあるんやろか?)

写真は耐久号から外した点火回り。
約6万キロくらいなので、17万キロ走ったうちのよりましなんでないかと、
いただいて帰りました。

無理な体勢の作業が続いたせいか、翌日と、翌々日も激しい筋肉痛。(爆)

ドライブシャフトブーツバンド交換

2010-04-25 01:52:41 | kapipala
あちこちでドライブシャフト回りのネタが出てる中、
自分のもグリス漏れを発見。
・・・・・・・伝染?(笑)

どうやらブーツの破損は見当たらず、イン側の端から出てる模様。
バンドの締めが緩くなったのか・・・

とりあえず、汎用のバンドを買いに行く。
意外と道が混んでて帰り着いたらもう午後3時過ぎてる。。。

ドライブシャフト回り、固着してたら1日がかりな作業ですが、
何度も外してるうちの145は間違いなく固着してない(笑)ので、暗くなる前には終わるだろー、、、、と、そのまま着工。

ショック外して、センターナット緩めて、サブシャフトつなぎめ外して・・・
ハブナックルは手で引っ張って抜く。(プーラーいらず。。。笑!)

で、さっくり外れたドライブシャフト。
写真のイン側付け根のバンド、丁度かしめてるトコからグリス漏れ。
純正バンド、かしめるの面倒だし専用工具持ってないし予備もないので汎用バンドにて。
車載状態で締めるとなかなか締まりきらないんですが、シャフト単体で作業だとちゃんと締まる。

だいぶ以前に買った
こんなの買ってあと何回使うんやろ?って工具

が今回大活躍。(笑)
無駄工具と思ってても、意外と侮れない。。。

これでしばらく様子見て。。。
また漏れてなければオッケって事にしませう。

いつもの北坂戸工場

2010-03-06 20:29:04 | kapipala
いつもの北坂戸工場で集合メンテ。
メインイベントはジュリアのキャブ交換と、づ号のサーモ交換と異音調査、ニューピケ号お披露目?

あたしゃ、キャブ系は昔のマーチ以来、全く触ってないので役たたず。
づ号のサーモとか、タイベルばらすかもな予定だったんですが、
早くつきすぎたので先に自分のサーモスタットを交換する。
部品はいつものRACで用意済み。


ついこの間汁物一掃したばかりなのでホース類も特に固着もなく、あっさり終了。
前回は水しか入れてなかったので今回はちゃんとクーラント入れる。
じっくりエア抜きまでやってもメインイベントなはずのづ号到着せず。
どうも近くで40分も迷ってたらしい。

づ号到着後に異音チェックしようにも温感時は出んらしーので先にサーモ交換。
ロアホース完全固着。一体モノか?ってくらいくっついてる。(笑)
づ号のラジエタは初期型のQラジだったのでドレンボルトがあるらしい。
(いいなー便利だ・・・)
で、固着したホースはあきらめてドレンを緩める。
んでも。。。何だかこのドレンボルト、緩めるごとにだんだんとキツくなってくるんですけど?
絶対折れる確信がもてたのでドレンボルトも断念。。。
結局アッパーホースから盛大にクーラントばらまきながら抜く(笑)
盛大にクラッチハウジングにも流れ込んたけど見てない、見えない。気にしない。


とりあえずサーモスタット変えてエア抜きしながら異音を検証する。
音の発生源はオルタかパワステっぽいんですけど。。。
オルタだとまたインマニ外しだし、緊急性もなさそなので、もちょっと音が大きくはっきりしてから再判定とする。

その後、全車alfaダイアグのエラーログ探し大会。
先日からの懸案だったうちの車のTRAエラーはフジケンさんのおかげで無事リセット。
以外だったのは固着しまくってるづ号のエラーログ0件。(笑)

さて次はGentaさんの異音が・・・後はニューピケ号V6換装?(笑)

お昼のたまごはウマかった。。。

汁物交換

2010-02-11 18:11:55 | kapipala
予定のツーリングが天候不良につき中止となったため、
せっかくだからブレーキフルードとクーラントを抜く。

ついこの間エンジンオイルとミッションオイルとパワステフルードを交換したので
今回で汁物一掃。
やっぱりうちでは手伝ってくれないので、やむなく再度ワンウェイバルブを購入して使う。。。
新しいからたぶん大丈夫。。。
前回の時みたいな事にはならんでしょう。。。きっと。

で、今回はオチもなく交換は完了。
写真の1年ちょっと使ったブレーキフルード。
・・・真っ黒や。。。

ちなみにクーラントは抜いただけでまだ入れてません。
リザーバタンク、浸け置き洗い中。(笑)
というか、うちのリザーバタンクそろそろ寿命な気もする。。。

02センサー交換

2010-02-06 01:53:14 | kapipala
以前からダイアグでエラーログは出てたんですが、放置してたO2センサー。
かぶりが顕著になってきたんで(笑)
やっと交換。

部品は例によっていつものRACにて。
純正より安いボッシュ製を購入。
・・・といっても純正もボッシュ製ですが・・・(箱違うだけ~~~)

このセンサ、フロントパイプにささってるんで、大体は熱で固着しててトッテモ面倒なんですが、
うちの145に限れば、新車の時からしょっちゅう外さねばならない作業のおかげでゆるゆる。(爆)
すぐ終わるだろーと、持って帰るのも面倒なのでそのままRACの駐車場を借りて交換する。

固着さえしてなければ後は、バルクヘッドからサブフレームの裏を通してフロントパイプまで配線通すだけ。
可動部さけて通せば特に問題はなし。
RACのTさんにも手伝ってもらえたんで2人がかりであっといふ間に終了。

このセンサー、交換2回目。
うちの車も17万キロ越えて、そろそろ部品2周目に突入か。。。

またもつ鍋を食べに行く。

2010-01-29 09:46:16 | kapipala
正月明けに福岡出張。
丁度連休が重なるのを利用して、車で行ってみる。。。

往復1100キロくらいですか。
途中でフジケンさんより珍しい来客があるというメール。
あ~、、、ちょうど今浜松湖で・・・(笑)
いつもの多賀SAで風呂入るために新名神ではなく、名神経由にしてみたら、
案の定、関ヶ原周辺で雪。(笑)
おかげで風呂入ってからゆっくりするつもりだったんですが、朝方を積雪地帯で過ごすのは危険そうだったので休憩なし。。。

仕事の後はもつ、もつ鍋~~~。

今回は寒かったせいか、燃費上がらず。。。
帰りは割とスローペースで淡々と走ったんですが、14キロ/Lが限界。
伊勢湾岸のSAでも風呂とか足湯があるのを発見したので復路は新名神。
んでも夜10時過ぎたら閉まってた。。。

残念。

次回チャレンジ。

クラッチレリーズシリンダ交換

2010-01-04 20:17:12 | kapipala
年明ける前の事なんですが、、、
たけ茶からクラッチペダルが踏んだっきり戻ってこないといふ連絡。

年末のあわただしい時にお不動さん。
おむつ買えないから困るという家庭からのクレーム多発につき、急いで交換する。

となるとほぼレリーズシンダでしょっと、先に部品を購入してからたけ宅へ向かう。
部品はいつものRACにて。
今回、純正品と純正同等品があり、耐久性不明ながら迷わず金額の安い同等品を購入。
(ま、おれん車ぢゃn・・・以下略)

写真右側が純正同等品。
見た感じではゴムブーツの材質が純正よりもちゃんとゴムっぽい。(笑)
かわりにブーツの段が1段少ない。
エア抜きバルブのトコは同等品の方が長くてホース抜けにくくて作業しやすそう。
とりあえず、たけ茶に人柱となっていただく。

作業はたけ号にしては珍しく何事もなく、固着もせずにスムーズに終わる。
全体的にオイリーなエンジンルームと、プラグホールに溜まりまくってるオイルはいつもの事ですが。(笑)
というか、割と余裕があったので、ついでにあれこれお掃除。



うちのと微妙に違うなーと思ってたら、よく考えたらこの車、左ハンドルだった。。。
だからブレーキマスターがこんなトコにあるのか・・・
これだとマスターのエア抜きはしやすいか?

房総ツーリング

2009-12-30 03:27:22 | kapipala
Gentaさんと房総方面へツーリング。

ここ最近、ひとりで2000キロドライブとかはしてたけど、
他の145とツーリングはかなり久しぶり。
(今年は年1回の小海の集まりも行けなかったし・・・)
以外と空いててスムーズにツーリング。

途中で対岸の富士山を撮影。

元々は富士山に行こうといふ計画だったのですが、
丁度この時片山右京の遭難事件のまっただ中で、
雪積もって凍りまくって無理だろうと言う事で房総方面へピーナッツソフトクリームと鯨を食べに。。。
(二人ともスタッドレスなんか持ってないんで・・・笑)

鯨屋さんは2回目。
久しぶりだけどやっぱウマひ・・・
うまくて写真撮り忘れ。

フリーマケット続き

2009-12-26 01:51:43 | kapipala
RACのTさんが倉庫から発掘してきた変りもの。
サイドステップに取り付けるイルミネーションだそうで145専用品。
大量に発掘されたので行商に来られましたが、
私ゃ電気見えないんで・・・(笑)

これ、光モノ好きな人はどうですかね?
ISOTTAって結構お高い製品が多いんですが、
145専用品な上に長期在庫品故、持ってけドロボー価格だそうで。。。

問い合わせはRACまで。

エンジンマウント交換中に

2009-12-13 23:36:18 | kapipala
フリーマーケット開催。

追加注文したマフラーハンガーを倉庫に取りに行ったRACのTさんが、
ついでに倉庫にあった長期在庫品を行商にくる。(笑)

上から、
オイルフィルター3個
マウントブラケットブッシュ1セット
メモ帳
専用ボルトとカラーが行方不明になってどうにもならなくなったロアバー

をまとめて購入。(笑)

フリーマーケットはまだまだ続く。

エンジンマウント交換(3)

2009-12-10 11:28:18 | kapipala
センターマウントとブラケットを外す。

ブラケットにフロントパイプをエンジン下で固定するハンガーが共締めになっているんですが、
ココはゴムブッシュが入ってます。
こんな熱的に厳しい位置にあるゴムブッシュが無事であろうはずがなく、
案の定、溶けてます。(笑)
(うちの車も換えてるし・・・)

作業場所がRACなのでこういう時はとっても便利。
早速、この部品を追加注文。

エンジンマウント交換(2)

2009-12-09 00:00:49 | kapipala
とりあえず、2人がかりなので
下のセンターマウントを外しながら、左右のマウントも同時進行で。
左右マウント、上側トルクロッドは特に問題もなくさくっと終わる。

問題はセンターマウント。
フロントパイプのすぐ脇のブラケット外さないととれないので
まずはマフラーフロントパイプ外しから始めたのですが、
いきなりエキマニフランジのボルトが折れる(笑)
ほかのボルトもヤバい感じらしく、やむなくフロントパイプつけたままでマウントブラケットを外してみる。

・・・が、スペースなくてこれがなかなか面倒。

やっと外したブラケットは・・・・

エンジンマウント交換

2009-12-08 01:24:32 | kapipala
Genta号のエンジンマウント交換。

部品はいつものRACで購入するそうなので、
そのままRACの駐車場を借りて取り付け。(笑)
屋根あるし、何かあった時でも部品がすぐに入手可能って事で・・・

途中、KSFさんから「ウィンドウォッシャーバルブ壊した」って電話とか、
ロータスヨーロッパを白黒2台見たりとか、新車ピカピカのFIATアバルトが来たりとかで
ところどころ作業どころではなくなるものの(笑)概ね順調に進む。

大体、固着なければ3時間もあれば終わると思ってたんですが、


・・・


・・・

甘かった?(笑)

スロットルポジションセンサー交換

2009-11-25 14:27:10 | kapipala
長い間、放置してたアイドリング不調。
原因と思われるスロットルポジションセンサー交換にやっと着手。

一番最後まで後回しになってたのはこの部品が一番高いから(笑)

購入はいつものRACにて、
純正品ではなく、少しお安いBOSCHの同等品を購入。

せっかくだからそのままRACの駐車場を借りて交換する。
作業自体はバッテリー端子外して、センサー外してつけるだけなので特に問題はナシ。
しいてあげればスロットル回りのスペース狭いので、横着せずにスロットル一式をバラしたのでちょっとだけ余分に時間がかかる。
急がば回れというか・・・手抜きしようとして痛い目に何度かあってるので(笑)

で、とりつけ後、リセットし、始動。

・・・なんかアイドリング高い。。。
・・・2000~2500?(笑)
再度リセットするもアイドリングは下がらない。

・・・エラーログ消さなきゃだめか。。。

たまたま近くにAlfa Diag持ちの方がいなかったので、
ディーラにエグザミナかけようと思い、問い合わせてみる。

某ディーラ曰く、
145後期のスロットルポジションセンサーは単品で交換不可。
交換するならコンピュータとセットで交換しなければダメです。
金額はン十万。。。


・・・えっ????予想をはるかにナナメ上に行く回答に目が点。

・・・ありえない(笑)
するってーと何ですか、145後期とか、同じ部品使うてる156前期とか、スロットルポジションセンサーが原因でアイドリング不調ってよくあったですが、
その度に、み~んな黙ってン十万も払ってコンピュータごと交換してたですか?
んなわきゃないでしょ・・・

ディーラによって言う事全く違う話を散々聞かされてた人としては、
はなから話半分しか聞いてないので(笑)
こんなトコ持っていったら何されるか(笑)いくら請求されるか(爆)想像もつかないし
おとなしく埼玉のromeo145さんのトコまでリセットしてもらいに行く。
ま、ちょと距離あるけどアイドリング高いだけだし。。。(笑)

で、Alfa Diagでエラーログを消す。

・・・まだアイドリング高い。。。

Alfa Diagだとエラーログ消去とかしかできないですが、
ひょっとしてディーラのエグザミナだとアイドリング設定とかできるんやろか?
とか思いつつ、しょうがないから翌日の宿題という事にしてとりあえず帰宅する。

で、家に帰り着く頃には
勝手に直った(爆)
結局、自己学習ですか・・・

コンピュータごと交換しなきゃダメとか、、、一体何だったんやろ?
アイドリング不調ごときでん十万もおとなしく払う人なんているんやろか?
・・・あるいはやんわりお断り(門前払い?)された(笑)のか。

電気は見えないからわからん。。。

オイルポンプを換えたついでにあれ食べよう(2)

2009-10-01 02:27:37 | kapipala
またまた、
オイルポンプ交換のついでにこれは食っておこうと思ったシリーズ、B級グルメ編。(笑)

ココは昔ながらの薄焼きのお好み焼きです。
どっちかというと広島系に近く、自分で焼かない所です。
(というか、こんな薄焼きを自分で焼ける技術がない・・・)

最近はチェーン店の関西系のお好み焼き屋が増えて来たため
だんだんこの手の昔ながらの店が減ってるそうで。

んまい。。。