goo blog サービス終了のお知らせ 

Alfa garage 145

や、オレん車じゃないし・・・

やっとタイミングベルト交換

2010-09-10 19:10:44 | kapipala
人のばっかりやっててすっかり忘れてた自分の車のタイミングベルト、やっと交換をする。
いきなり寝坊してまい、起きたら14時。

自分のは固着もネタもないだろうと、このままぼちぼちとりかかる事にする。
ウォーターポンプも換えるから、水抜いてアイドラーベルト外して、カバー外して、ヘッドカバー外して、バランサーベルトも外して。。。って極めて順調。

と思ってたらバランサベルトプーリーが抜けない。
さすがに4年放置すると固まるか。。。
叩いて押して引いて叩いて押して引いて叩いて叩いて叩いて叩いて
・・・ってビクともしませんがな。
腹筋がつらくなって来たので見学に来てたぜろさんと交代。

一発で抜ける。(笑)
このプーリーは選ばれし者でないと抜く事ができないのか。。。

ダイヤルゲージの調子が悪く、上死点出しにちょっと手間かかるものの後は大体問題なし。
・・・と思ってたらまたバランサベルトプーリー、
つけたらまた固着した(笑)クランク側のペーパーがけを手抜きした報いか。
大体位置はあってるんで、まいっかと思ってボルト締めてると、
突然、パキッッッっという小気味よい音とともにボルトの抵抗がなくなる(爆)

おそるおそるボルトを抜いてみると。。。

写真提供:(C)ぜろ

うわ、首の皮一枚でつながってるって感じ。(笑)
途中で折れてたら去年の事件の時みたく、面倒な事になるトコで・・・
よく抜けたなこのボルト。。。

で、やっぱちゃんと付け直そうと思って、再度プーリーを
叩いて押して引いて叩いて押して引いて叩いて叩いて叩いて叩いて
・・・ってまたもやビクともしませんがな。
ここでまたぜろさん登場。

またもや一発で抜ける。(笑)
この時のぜろさん、最高に良いどや顔しとりました。(笑)
ぜろさんって昔、誰も抜けなかった石に刺さった剣とか抜いてたんちゃうやろか。

予想外な事があると意外と時間を食う。
スタートが遅かったため、ベルトつけてヘッドカバーつけて水入れて、さあ試運転って時には既に真っ暗。

で、キーをひねると。。。

続く(爆)

ブレーキマスタOH

2010-08-17 14:05:46 | kapipala
監督号、車検前に汁物交換をした際、
新油にびっくりしたのかクラッチレリーズシリンダご臨終。
で、レリーズシリンダをOHした所、続いてマスターがご臨終。(笑)
車検整備のはずがインマニ外してクラッチマスターOH。。。
せっかくネタ満載なイベントにもかかわらず、出席できず涙をのんでいた所、
監督号、そのまま引き続きブレーキマスタのOHの模様。

足りない部品を確保しつつ、冷やかしに出かける。
(んでも内径13ミリのホースバンド12コって、お盆休み真っ最中のため在庫してる店がなかなか・・・)

前期型145のブレーキ配管ってなかなかエア抜けない構造なため、いっそ配管やり直しとするみたいで、
結局、監督さん的には再度部品手配後の施工となり、この日はお不動さんのまま終了。。。

ブレーキ2系統・クラッチをそれぞれ独立配置した新監督号のお披露目はいつの日か?
見た目的には羽根付き車みたいでおもしろそうですんで、乞うご期待。

そういえばベルト換えてないかも

2010-08-15 02:37:23 | kapipala
ちょくちょく人のベルト交換をしてると、
つい自分の車の交換を忘れる。(笑)
思い出してみると自分のタイミングベルト交換したのってたしか4年前?
何だかんだで6万キロくらい走ってますわ。。。(爆)

とりあえず、部品は入手。
テンショナは新型の金属製ではなく、RACで取り置きしてもらってた樹脂製。
さて、いつ換えるか・・・

ヘッドを開けよう(3)

2010-08-05 09:02:12 | kapipala
ようやく、ヘッドも開けてみる。
17時には元通りにして業者さん引き取りのため、完全にはバラさずにとりあえず開けただけ。

ちなみにヘッドボルト、ハイテンションボルトだし長いしけっこうなトルクかつ角度締までして均一トルク管理で締まってる神経質な場所のため、本当は全ボルトを少しずつ少しずつ慎重丁寧に緩めていくんですが、
ヘッドボルトを再利用しない&このエンジンおよびヘッドブロック自体も再利用しない前提のため、
インパクトで一気に外して行く。(トッテモ乱暴なんですが、この破壊作業って割と気持ち良いかも・・・笑)

最後の2本目にして高負荷に耐えかねたのか、インパクトが「バキッ!!!」といった瞬間にうんともすんとも動かなくなる。

・・・



購入5年目にして電動インパクト、終了か?



今まで散々活躍してたし、天寿をまっとうしたかと思いつつ、
やむなく残りのボルトは手動で緩めていく。
炎天下で体温上昇に拍車をかけたのは言うまでもありませぬ。(爆)

で、、、

・・・

・・・3番ピストン、穴開いてますね。
コンロッドこんにちわ状態。以前似たような事やらかしましたが、その時とほぼ同じ状態
よくこれで足でなかったな。。。

案の定、見覚えのあるベーゴマ状のモノも産まれてくる。
取り出したものが以下の写真。



左が元タペットだったモノ、右が元バルブ。。。

これでひととおり状態確認も済んだし、外せる部品も外したし、
何よりも暑いというより、むしろ熱い状態(笑)
のため、おかたづけに入る。
何とか時間内に撤収準備も完了し、しばらく涼んでると解体屋さん到着。



元耐久号は無事ドナドナされて行きました。。。
で、Uさん用のリアトノカバー内装部品、
自分用にインマニ先のワンウェイバルブ、
収穫としていただいて帰る。(笑)

追伸:動かなくなってしまったインパクト、しばらくすると復活しました。
きっと中の小人さんも暑かったんでせう。
まだまだ彼は活躍させられるやうです。(笑)

ヘッドを開けよう(2)

2010-08-04 01:17:38 | kapipala
東次さんがデータロガー引き剥がしてる間にエンジン回り補記類を分解。
インマニ・エキマニもとりあえずフリーにしてカムカバーを外す。

3番IN側に原因らしきものが。(写真参照)

・・・タペット、思いっきり割れてますね。。。

おそらく原因はこれか。
で、ついでだからカムシャフトも降ろしてみる。


このヘッド、けっこう程度良いです。カムホルダーあたりのバリもほとんどありませぬ。

・・・でも再利用はできんよな。。。
おそらく燃焼室側はこんな感じになってるんでないかと思われ。(笑)

ヘッドを開けよう(1)

2010-08-03 11:20:47 | kapipala
以前に廃車予定で部品移植してた耐久号、日没時間切れとなってた件、引き取り日程が決まったため急遽再チャレンジ。

ネタ満載のエンジンは時間に余裕があればする事として、
とりあえず、12時間で新品が座金削ってる状態になった東次号のリアキャリパーとパッドを移植。
炎天下の中、フレアナットの固着でかなりヒットポイントの浪費が予想されたもの、
ブリーダープラグが丸くなってたので部品入れ替えしたくらいで特に問題なく終了。
意外だ・・・

夕方17時には業者さんが引き取りにくるため、今回の最低目標はこのリアキャリパーとロガー引き剥がし。
とりあえず順調に1つミッションクリアしたのでネタの宝庫、エンジンをば。。。

写真は前回撮りそこねてた、
「ベルトカバーを剥がしたらタイミングバリエータが抜け落ちた(笑)」時の状態。

オイル交換

2010-07-25 22:37:30 | kapipala
お散歩で一気に1000キロ走ったし、その前は一方通行でお遊びもしてるしで、そろそろオイル交換。
ここ最近、始動時のタペット音がしだしたので、
今回張り込んで純正セレニアオイルにしてみる。
オイルフィルターは、以前、RAC行商で購入した社外品のオイルフィルタ。(メーカーはDELPHI?)

オイル抜いてフィルターつけて・・・
何だかこのフィルター、純正に比べるとやけに小さい。(下記写真参照)


・・・ま、付けた人って多分いないから人柱で。(まだあと2コ残ってるし。。。)

オイル入れ終わって試運転。。。

おー、さすが純正オイル、きれいさっぱりタペット音消え。

何だか前回使った格安オイルの時より、全体的に調子良い。
値段3倍(笑)するだけの事はある。
一応、RACで安く仕入れたんですが、
ディーラで買うと・・・って、よく考えたら
私ゃ、ディーラでオイル入れたのって1500キロ走行後の初回点検以来、入れた事がない(笑)
だもんで、いくらするのやらさっぱり不明。。。

O2センサーを換えに行こう(2)

2010-07-22 07:06:17 | kapipala
朝ごはんのたまご、おいしゅうございました。
かじやん宅からベビーカーを預かって出発。

山陽道→中国道→名神→京滋バイパスルートは順調。
Uさん宅はすでにかじやんから所在地情報を入手済みのため、
9時半にはUさん宅に到着。

今回はセンサー脱着があるため、元々はピンポンダッシュなしの予定だったのですが、

・・・自宅前に車止めてもまだ気づいてない。
・・・荷物降ろしてみるもまだ気づいてない。
・・・とちあえず、玄関前に荷物並べてもまだ気づいてない。
・・・メールにて「ぴんぽーん」と送ってみるもまだ気づいてない。

こっここれはもう
ダッシュするしかないでしょう(笑)

とりあえず近場に避難して水分を補給しつつ、監督さんと電話してるとようやく気づいたUさんから連絡が入る。(笑)

あらためてUさんの新居にお邪魔する。
玄関の鍵の電気仕掛けとか、土間に感動する。
電気見える人っていいなあ・・・

で、O2センサー交換。
懸案のセンサー固着はなかったため、あっといふ間に終了。
写真とってなかったので、詳細はこちらで。

終了後、海鮮丼と抹茶ソフトクリームをごちそうになる。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。
ひさしぶりに鱧も食べれて満足。
抹茶ソフトはお茶所だけあって、これ食べるためにまたお散歩しても良いかもしれませぬ。。。

連休で帰りの渋滞が予想されたため、名残おしくも早めに帰途につく。
途中、かみさんから抹茶系のリクエストがあったため、Uさんお勧めの伊藤久右衛門でおみやげ仕入れ。
名古屋で事故渋滞してたけど途中の温泉で回避しつつ帰宅。

O2センサーを換えに行こう(1)

2010-07-20 08:48:37 | kapipala
お散歩がてらU号のO2センサー交換。

本当は日曜日に交換の予定なのですが、
ついでにかじやんトコに寄り道するためと、渋滞を考慮して土曜日早めに出発する。
たぶんかじやんの146/1.6Lなら、145用なのに145に合わなかったドライブシャフトブーツとか、145用なのに145とサイズが違うクラッチ3点セットも使えるのではないかと思われ。。。

東名は例によって渋滞中。
朝6時に出発したんですが15時でまだ名古屋(笑)
途中で足湯とか入ったりしてたし。。。
先に寄り道するため、とりあえず京都は素通り。
かじやんのアドバイスに従い、高速途中下車して名阪ルートにすると割と快適。

19時過ぎてやっと姫路に到着。
都合の良い事に(笑)かじやんは留守らしい。
となれば手段はひとつ。
ドライブシャフトブーツ、クラッチセット、おみやげを玄関に設置後、ダッシュで帰途につく。
ピンポンダッシュは警戒されてるので、ここはノンピンポンダッシュで。(爆)

車に戻ってすぐにかじやんから電話がくる。
なんですぐにバレたんやろ?
結局、アルコール飲んじゃったのでメインイベントの京都は翌日朝向かう事にしてそのままかじやん宅に泊めてもらう。(笑)
なんだか酔っててjrの名前つけでうちのかみさんまで電話して盛り上がってたやうな気がする(笑)

かじやん、並びにかじ嫁、かじ親樣方、ごちそうさまでした。ありがとうございました。
なんだかピンポンダッシュに行っただけなのにおみやげまでいただいてしまってすみません。。。
次回はもっと大きな麩菓子持っていきます。

ドライブシャフトブーツ交換(2)

2010-06-17 10:32:33 | kapipala
続いて2本目。。。

体が固いため、スナップリングを外すのに再度曲芸体勢をとる元気がない。(笑)
普段、非協力的なカミさんを無理矢理呼び出してドライブシャフトを持たせる。
手が3本あるとあっさり分解。
2本目はインナー・アウター両方のブーツから漏れてるので両方交換。

で、インナー側を交換しようとした所でお約束の地雷が炸裂。
シャフト側の径は同じなんですが、奥側の方がバンド留めるスペースが極小。
さらにブーツ側の内径が大き過ぎてブカブカ。(爆)
しばらく無理矢理つけられないか無駄な抵抗を試みるも、どうやってもグリス漏れは確実という事で断念。
写真が地雷のインナーブーツ、以下比較用で左側が純正インナーブーツ。


地雷実験だったので当然、予備ブーツはありませぬ。車動かせるはずもない。(笑)
結局、RACに電話して、Tさんに配達してもらう。(うちが近くで良かった。。。)

トッテモ格安故にあっという間に売り切れる某所のセール品、
これまでの購入リスト中、地雷踏んだのは
●ヘッドガスケット
●ウォータポンプ
●ロアアーム
●ドライブシャフトブーツ

・・・まだ何かあったやうな気がする(笑)

で、どうにもならなくなった地雷ブーツは
使えそうな可能性のある2Lエンジン以外の145または146(といっても該当しそうな車種はかじやんしか・・・笑)
のトコに嫁入りさせる事にする。

あとは交換したアウター側の地雷ブーツ耐久実験。
はたしていつまで持つのか・・・

結局、ドライブシャフトブーツ交換

2010-06-15 11:10:59 | kapipala
先日漏れてて交換したドライブシャフトブーツのバンド
その後のチェックでもやっぱり漏れてる。その上、他の箇所からも漏れ出した。
バンド8カ所中、6カ所から(笑)
写真はドライブシャフトを外した所。左のサブフレームから下のロアアームにかけてグリスベトベト。。。
どこも割れたり破れたりはしてないんですが、ブーツ自体がもうだめだろうと交換する事にする。

で、交換するにあたって、せっかくなので人柱。
大分以前、たけ茶が145純正品として買ったにもかかわらず、
あきらかに形も材質も違ってて怖くて使わなかった地雷ブーツ
を使ってみる事にする。

4年くらいお蔵入りのネタ。。。
だって地雷は踏んでみないと、爆発力がわからないから。(笑)

とりあえず、外したドライブシャフトをバラす。
ユニバーサルジョイントのスナップリングを外すのに、作業台がないと物理的に手が3本いりますね。。。
ひとり施工のため、両手両足お腹を使ってなんとかバラす。(曲芸か?)

・・・グリスまみれになる。(笑)
作業台と万力が欲しくなる。。。
おかげでその後の作業写真、一切ありません。(爆)

で、バラしてみると、前回グリス交換したのはだいぶ昔だったはずなんですが、割と漏れてたはずなのに、まだまだグリスてんこ盛り。
っていうか元が多過ぎではないかと。(笑)
色も量も問題なさそうなのでグリスはうちかえず、そのままブーツだけつけかえる。
1本目はインナー側は漏れてなかったのでアウター側だけつけて終了。
地雷ブーツ、ちょっと小さいけどシャフト径は同じなのでとりあえずつけるのは無問題。
あとは耐久性か・・・

問題の2本目に続く。。。

またまたまた足交換

2010-06-04 02:42:38 | kapipala
お遊び終わったんで、今度はまたフツーの足に戻す。。。

お遊びしてた時にホイールナットが熱もって緩んでたんで増締めしてたんですが、
おかげで今回はいつになく固くしまっとります。
ええ、十時レンチじゃまったく緩まない程。(笑)
早めの時間からとりかかったもんで、朝っぱらからインパクト使うのははばかられたため、
センターナット用のごっついブレカーバーを使っ、、、ても固かった。。。
このナット、アルミだしそろそろ変え時か・・・

とりあえず4輪とも交換して、トー調整して
ついでにあちこち増締めしつつ、しばらく交換してなかったエンジンオイル交換と、フカフカになったブレーキのエア抜き。
エアは1人抜きだと抜ききれない程噛んでる模様(笑)
やむをえず、ほどほどのトコで妥協する。
そういへば昔はまる一日攻めたくらいでエア噛みなんぞした事なかったんですが、
相当ブレーキ踏みすぎだろうなー、、、と改めて衰えを実感。

作業後、タイヤの空気とガソリン補給のついでにRACに寄り道したら「東京スペシャルインポートカーショー」のチケットが・・・
最終日だったため、せっかくなので行って見る。
写真は現地で撮った目の毒な車。
これだけで車種がわかる人・・・いるのか?・・・心当たりな人はいますが(笑)
わかる人は変態だと思ふ。


またまた足交換

2010-05-15 17:46:01 | kapipala
今度は自分の車で。。。

袖ヶ浦まで一方通行のお遊びのため、お遊び専用足に変更。
途中、先日修理したドライブシャフトブーツのグリス漏れ、再度確認すると若干グリスはみでてる。。。
結局、またドライブシャフトを抜く。
なんだか立て続けにドライブシャフトやらエンジンマウントやらハブベアリングやら足交換と、
力技系のメンテが重なる。(笑)
また筋肉痛か。。。

ひととおり終わって最後にリアスタビを付けてる時に問題発生。
ボルトがいっこナナメに入っていってます。(笑)
このサイズ(M8、1.25mmピッチ)のタップって、つい先日Gentaさんが持ってたよなと思って電話するも坂戸工場におみやげしてきたらしい。
フジケンさんも在庫なしなれど、近所のホームセンターで運良く見つかり無事終了。

写真は本文とあまり関係ないんですが、足交換後にトー調整しようと思ってRACの駐車場を借りた時にTさんが行商に持って来た、(笑)
新品訳ありの145用フロントエンブレム。

せっかくなので、以前の行商で購入した棒もお遊び用に取り付け。
ちょっとお下品な車高に棒プラスで段差要注意。。。

エンジンマウントの交換と異音調査

2010-05-12 02:41:08 | kapipala
今度はエンジンマウントの交換と異音調査のため坂戸へ。

リアハブと足交換の翌々日なため、まだ筋肉痛の真っ最中であまり役に立たない。。。
まずはromeoさんのマウント交換。
一人くらい役立たずがいても人員は充分なため作業は淡々と進み、
特に問題もなく、午前には終了。

続いて午後からGentaさんの異音調査。
以前行ったエンジンマウント交換後に異音出現のため、とりあえずエンジンマウント回りを調査。
Genta号のトルクロッドは部品在庫の関係で、
若干の大きさとエンジン側の取り付け位置が違う後期型用のロッドをつけてたんですが、
念のためこれをとりあえずちゃんと前期型にしてみるという事に。
交換部品はうちの後期型145のエンジンマウントを交換した時につけてた前期型のトルクロッド。(笑)
半年近くかかって双方とも元通りというか。。。
この時にインマニ回りでブラケットから外れてグラグラしてるホース発見。
音質的にこれも原因に近そうなのでタイラップで固定。
とりあえずこれで試乗してみれば原因はっきりしたかもしれないんですが、
せっかくなので、他のマウントも一旦緩めて増締め。
ついでに、交換時に折れたりなめたりして脱着不可能となってた、定番のフロントパイプ回りのボルト、こちらも補修。

ココで監督さんがGenta号についてたスティフナー(オイルパンとミッションの間を繋いでるアレ)を没収。
うちのにつづいて2台目の強制ボッシュート。
Uさん曰く、あれついてた方がエンジンの音質が良いらしいんでうちのも再度付けたいんですが、どうやら捨てられたらしい。(笑)
あてるとオイルパン逝っちゃう可能性が高い事が大嫌いな監督さんは、メンテする車についてるのを発見すると即没収です。。。(爆)

ナメたボルトは何とか脱着。問題は折れてたエキマニフランジ側。
どうやら以前に外した時にも折れて補修したようで、補修時に折れたボルトの破片が残ってるままの様子。
用意してたタップがあっという間にダメになりタップ切れなくなる。(笑)
買い出しし直してなんとかタップ切り直して無事終了。

帰りがけの試乗で異音はおさまった様で一安心。
原因はひょっとして・・・・・(笑)