えーー。
話せば非常ぉぉぉぉぉぉぉに長くなりますので要点だけをかいつまんで。笑
おとといユーザ車検行きました。
いくつかダメ出しされて結局当日は車検通らなかったのですが
本日仮ナン背負って別の車検場にて手続き完了しましたのでご報告を。
<NG箇所>
1.)光軸低過ぎでアウツ。(左右とも)
2.)前ウインカ電球が色褪せて白色化でアウツ。(左右とも)
3.)シトベルト警告灯不点灯でアウツ。
以上3点。
さて、、、
1.)だの2.)だのはアレとして(ホントはちょと手こずった(笑))、
3.)が一番厄介でして。
再検査の時に「並行モンだからついてないんよ」という言い訳で談判しましたが
「ついてなきゃつけ給え」と。「でないと乗らせん」と。
なんでも平成7年以降は並行車も義務だとか。。
いくら食い下がってもハンコは貰えんでした。
結局おとといは再検査のときに1時間くらい並んだラインが
僕の順番の直前で測定の機械が故障したとかで
別のラインにまた1時間並び直させられたりしてて時間切れ。
で、本日別の車検場にて再度1500円払って受験したところ
またもやシトベルト警告灯不点灯を指摘され、
とりあえずメータばらしてみたらそこにゃ電球自体ついてないし。。
今まで3回車検通ってたのは一体・・・
どんだけゴネてもどうにもならんことはもう十分わかったので
ホムセンタでハンダごて買うてそこの駐車場の電源パクって
適正に修理・・・そう、適正に修理してですよ、点灯させて、
無事(・・でもないか。笑)合格した次第。
皆さんも警告灯にはご注意を。
このヘンの2行政ではどっちもきっちり見られました。
つぎはあなたの番かもしれませんよドーーーーーーーーーン!!(喪黒福造)
※画像はまったく不問だったホーンボタンのサイン。
すぺしゃるさんくす to かんとくはん&きゃぷたん