5月の29で車検、切れるんでした。

気がついたのが24日。
とりあえず予約を入れて、車検合格仕様にせねばあきまへん。
コイン洗車場に行って下回りを洗う。
水洗いコース400円が知らないうちに500円になっている。
綺麗に (フジケン号の100/1くらいネ) なったちころで、ブレーキ関係をバラシテ洗浄。
すぐ汚れるんだけど、最近見てなかったから良い機会と言うことでスライドピンなどに耐熱グリスを塗って組み付け。
前回は手抜きで誤魔化していた光軸を、ガラスマットとポリパテでやっつけ仕事。
今度アルミか何かで削りだしてやろうかな。
タイヤの山。。。減っている。ま何とかパスはするでしょう。

片減りは見ないコトに。
ロアーバーも外す。
飛び石で塗装が剥げてボロボロ。
これは塗りなおさないとあきまへんな。
一応プラグも見る。
ちと濃いかも知れない焼けに嫌な予感が。
前回はO2センサーが逝っていたもんで排ガスがNG。
燃費も6?台だったもんなぁ。
エアを吸わせてパスしたんだっけ。。。
車検整備のはずなのに、気がついたらカムタイミングを見ている自分にあきれる。
で車検場...の前にテスター屋へ。
所沢テスターは2000円だから、後の手間を考えると先に通しておくことに。
懸念のサイドスリップはすんなりオケ。 ほんとか~?

光軸は触っていない方がズレテイル。 わからん?

ブレーキ/サイドはオケ。 当然

スピードはタイヤがチビているせいか、メーター50?で計測器40?だそうな。
イタリアン・メーターチューンですな(笑)
で問題は排ガスでした(やっぱり)
ま自業自得なんすけれど(笑

)
今回はkapitann家から養子に来たBAIO君で燃調コントローラーを絞って対処する。
わはは、ちょいちょい

80%にしたらオケ。薄い~かな。薄いよな~。かなり。
マークシートやら書類を記入。書かせると代書代が1200円。高価いか安いか?
リサイクル税を取られて憤る。これ本当に環境対策につかってるんかなぁ~?
そして本番。
ライン前の目視検査で青くなる。
極潰し号のシフトノブはデルリンの白玉がついている。
当然シフトパターンなんかありゃっせん。
紙に書いてコンソールに貼っておいたのだけれど、これが×。
最近はプレートとかシールじゃないと駄目らしい。
「…。」
近くのカーショップ、って今時シフトパターンなんて売ってるのかな…
少しあせる
いや待てよと。
受付のおっさんにサインペンを借りて、ノブに直接書き書きする。
「はい、結構です」 これでいいんかい!~(笑)
最近はウオッシャーの検査もするのね。
インタークーラーでかくしたりして取っぱらっている車が多いかららしい。
ラインはすんなりパスして、シールをもらって終了。
税金と保険を沢山払って憤る。
9年目に突入した愛車と共に帰路に着いたのだった。
後日…絞った燃調、戻すの忘れてプラグが真っ白になったのは秘密です

。