goo blog サービス終了のお知らせ 

Alfa garage 145

や、オレん車じゃないし・・・

あがり

2007-09-03 10:22:39 | kantoku
もう145のオーディオは、これであがり(の予定)
のつもりで最終モデファイ。
変更点はスピーカーとアンプとクロスオーバー(全部じゃん)
アンプは第一フェーズ。
スピカはミッドバスのみ今までと同じdynaudioのサイズ違いへ。
クロスは念願の一品モノだ~。
システムがシンプルになったのでアンプラックの中がすかすかでんねん。
サブウーハーも降ろしたので大分軽量化になた。

さて、余力を作っていい加減kapitanのエンジン組まなきゃ。ね。。。



ハイエナの果てに

2007-08-18 21:35:35 | kantoku
待っていたのは大騒ぎ。
いえね、kapitanのサイド引いとけばキーONでもリアゲートが開けられるのを真似っこしようと、リレーにテスターをあてていたら突然左電気窓とゲートオープナーが不作動状態に。
不具合が発生した直前の作業に原因が。。の定石で、妙なトコにチェック当ててしもてチェックパネルか電気窓のコントロールユニットでも逝ってしもうたのかと、考えられる電装品をすべてハイエナって作業開始。

速攻で剥ぎ取って、速攻で家に帰ってくろ。
昼メシもそこそこに、疑わしきリレー/ユニット関係を全換えする。
わくわくしながら…症状に変化なし。
悩む。

煮詰まっている、こんな時に限って
「ハンドルが外れない~」
と言う電話がはいったりする。
「んなもん、ナット緩めてガンガン引ッパリャ取れるだろーに!」
つっけんどんな答えに自己嫌悪になるも、状況に変化無し。

ヒューズBOXもバラシて導通を追うこと3時間。
ちょっと待てよ、結局これ電源来てないぞ。

左電気窓とリアゲートオープナーは電気的に同電源から分岐していて、6極リレーでキーON/OFF時の導通を切り替えているのですが。。。ははは

原因は、ただの断線。
ユニットもリレーも問題はありゃ~せんでしたです、はい。
問題はヒューズBOX裏の配線の取り回しでした。
適当にBOXを開け閉めしていると、BOXをロックする金具が配線を挟み込んで切ってしまうんですわ。

疲れた。。。

ふらっとぼとむ

2007-04-25 12:51:26 | kantoku
カピたん御贔屓の営業車。
走行4200キロ。
クレームが利かなくなるとヤバいので、初回のオイル交換はデーラへ。
僕的には考えられない距離まで引っ張った。
何故って、工場のメカ曰く「初回は2万キロで交換です」
確かにマニュアルにはそー書いてあるけど、心の中では「んなアホな」
ま、走行無制限、3年保証だから(FAJは見習いなさい)、ま、い~か。
どーせ抜いたオイルは切粉だらけの....と思いきや、恐るべしB○W。
オイルきれい。。。。
工作精度が良いのか、フィルターの濾過性能が良いのか、はたまた目が悪くなったのか。
昔のM3なんかだと、搭載前に工場でブレークインをしていたけれど、量産車だからんナコトやってるとは思えんし。
最近のBは3000k/ℓ位のペースでオイルを食うらしく(距離が出たT/Sみたい・笑)ウチのも減ってた。
オイル交換1.5諭吉は大きい(こんな高価いの入れたコトないぞ)けど、減ったら継ぎ足しはサービスだそーな。。
オイル自体も1㎗単位の量り売りでんねん。
デーラで交換なんて10年以上したコトないので新鮮な体験でしたわ。

で、びっくりしたのが床下。
高速で人に言えない速度の時、ミョーに路面にへばりつく感があるのはこれのためか。
エキパイ以外はフラットカバーされとるん。
ペラシャフトだって見えんせん。
ザワザワ音が少ないのもコイツが仕事をしていたせいらしい。

現代のテクノロジーに「取り残された」感が。。。


145も平にするかな。。。

ネタ不足

2006-12-19 15:00:38 | kantoku
最近ネタが不足気味。
って言うか、作業に追われて写真撮ってる暇がない。

で、手持ちを

交換したオルタ君
中古で8K
スリップリングの減りは、ま、こんなモノでせう。
12万使った方はベアリングから異音も出始めたコトもあり、安心して乗っていられんくなってもうた。
カミサンが乗っている時に、突然死されても困るし。
取り敢えず14.2ボルト出たから良しとしませう。

(ホントは14.8ほしい~国産でないかな~。。。。)

エンジンマウントの怪

2006-08-14 06:57:55 | kantoku
11万キロ走行でマウントがへたって来たですね。
正面から見るとエンジンが傾いてる。

で、マウント交換。

は、良いのだけれど写真のマウント。
ホトンド造りは変わらないのに、16000円に7000円と左右で値段が倍違う。何故?

謎ですな。

交換後は「蘇る新車感覚」で気持ちは良いのだけれど釈然としないのですわ。

バッテリー

2006-08-14 06:49:26 | kantoku
最近電圧が12.6VくらいしかなくなってしまったOPTIMA(赤)
これだと85%充電なんですね。
もう5年は使ったからなぁ~
で、今度は満充電で13.1Vの黄色に

吹けが良くなったし、オーディオも音に奥行きが出たかな。

プラシーボ効果かもしれないけど。。。

原油高の影響

2006-08-14 06:40:54 | kantoku
最近はずっとコレに添加剤を入れて使うとるペンシルバニア産激安鉱物油。
2000?位で交換していればタレも気にならないし、何よりオイルシールに優しい(爆)
イタリア製のシールには、流行の科学合成油は浸透力が高性能すぎる気がしとりますし、バラした時に焼けが少ないので掃除が楽(笑)

この間まで1カートン2360円だったのが、いつの間にやら3460円!
う~ん、原油高の影響が身近ですな。
ハイオクも150円超えとるし。

手元に在庫が無いと不安なもんで確保しとこうっと。

忘れてた

2006-06-05 09:40:53 | kantoku
5月の29で車検、切れるんでした。
気がついたのが24日。
とりあえず予約を入れて、車検合格仕様にせねばあきまへん。

コイン洗車場に行って下回りを洗う。
水洗いコース400円が知らないうちに500円になっている。
綺麗に (フジケン号の100/1くらいネ) なったちころで、ブレーキ関係をバラシテ洗浄。
すぐ汚れるんだけど、最近見てなかったから良い機会と言うことでスライドピンなどに耐熱グリスを塗って組み付け。

前回は手抜きで誤魔化していた光軸を、ガラスマットとポリパテでやっつけ仕事。
今度アルミか何かで削りだしてやろうかな。

タイヤの山。。。減っている。ま何とかパスはするでしょう。
片減りは見ないコトに。

ロアーバーも外す。
飛び石で塗装が剥げてボロボロ。
これは塗りなおさないとあきまへんな。

一応プラグも見る。
ちと濃いかも知れない焼けに嫌な予感が。
前回はO2センサーが逝っていたもんで排ガスがNG。
燃費も6?台だったもんなぁ。
エアを吸わせてパスしたんだっけ。。。

車検整備のはずなのに、気がついたらカムタイミングを見ている自分にあきれる。

で車検場...の前にテスター屋へ。
所沢テスターは2000円だから、後の手間を考えると先に通しておくことに。

懸念のサイドスリップはすんなりオケ。  ほんとか~?
光軸は触っていない方がズレテイル。   わからん? 
ブレーキ/サイドはオケ。          当然    
スピードはタイヤがチビているせいか、メーター50?で計測器40?だそうな。
イタリアン・メーターチューンですな(笑)

で問題は排ガスでした(やっぱり)
ま自業自得なんすけれど(笑)
今回はkapitann家から養子に来たBAIO君で燃調コントローラーを絞って対処する。
わはは、ちょいちょい
80%にしたらオケ。薄い~かな。薄いよな~。かなり。

マークシートやら書類を記入。書かせると代書代が1200円。高価いか安いか?
リサイクル税を取られて憤る。これ本当に環境対策につかってるんかなぁ~?

そして本番。
ライン前の目視検査で青くなる。
極潰し号のシフトノブはデルリンの白玉がついている。
当然シフトパターンなんかありゃっせん。
紙に書いてコンソールに貼っておいたのだけれど、これが×。
最近はプレートとかシールじゃないと駄目らしい。
「…。」
近くのカーショップ、って今時シフトパターンなんて売ってるのかな…
少しあせる
いや待てよと。
受付のおっさんにサインペンを借りて、ノブに直接書き書きする。
「はい、結構です」    これでいいんかい!~(笑)

最近はウオッシャーの検査もするのね。
インタークーラーでかくしたりして取っぱらっている車が多いかららしい。

ラインはすんなりパスして、シールをもらって終了。
税金と保険を沢山払って憤る。
9年目に突入した愛車と共に帰路に着いたのだった。






後日…絞った燃調、戻すの忘れてプラグが真っ白になったのは秘密です




これも定番

2006-03-25 20:30:58 | kantoku
シートの下に海老茶色の粉
これはシートの革と裏打ちとの間に妙なスポンジ(ウレタン?)が挟まっていて、これが経年劣化でボロボロ粉になって落ちてくるのが原因。

全部むしりとって、へたったウレタンを混合発砲ウレタン液で補強/修正。


あははは

2005-11-03 20:22:10 | kantoku
カミサンから助手席の窓が下がらないともクレームが。
試してみると確かに上がるけれども下がらない。
こりゃスイッチだなとストックのP1用と交換しようとしたら、何とコネクターが全然違うやん。
仕方がないので変換コネクターを作って対処。
今度カピさんのスイッチバラしてみよう。
そうすればP1~4までの違いがワカルかも。

よくまぁコンナとこまで細かく仕様変更してくれるわな~