昨年、家庭菜園で取れた大根を
初めて地中に埋めて保存してみました。
中身もしっかりとしていて
採り立て大根と同じくらい、みずみずしく保存されてました。
その大根を使って
毎年生タラコが出ている、今の時期に作る
白滝も一袋使います。
生タラコはスーパーに売っています。
.
①良く洗って、魚を煮る要領で
醤油、酒、砂糖、水、を少しいれて煮ておきます。
タラコが固まってきたら、適当な輪切りか、箸で崩すかしておきます。
②大根は千切りにして、白滝も良く洗い食べやすい長さに切っておきます。
③用意した大根と白滝をフライパンで炒めます。
大根がしんなりしてきたら、①の鍋に全部入れて
後は大根に味がしみるまで、煮詰めて味を調え出来上がりです。
.
大根をたくさん入れるといっぱいできますから
次の日まで食べられます。
冷たくなっても、暖かいご飯に良く合います。
辛子明太子や普通のタラコはだれでも食べますが
生タラコは、見た目も悪いのでとっつきにくいですよね。
でも、一度くらいはいかが?
今日の午前中にテレビでも生タラコのお料理についてやっていました。美味しそうだなぁって思ってみていました(^^)
おいしそうですね。
こんど、スーパーで見つけてみます!!
あ~、やっぱり作るのダメかな~。
ホルモンもだめで、内臓系弱いですね。
お庭があると、いいですよね(^_^)
プランターでも保存できますかね??
テレビでもやってましたか。
生タラコは、今の時期がスーパーで良く見かけますからね。
冬が美味しいんですよ。
「みますや」には、タラコだけを甘辛く煮たものを試食としておいてありました。
あれはあれで、美味しいのですが、すぐなくなってしまいそうなので、大根白滝を入れています。大根の千切りが良く合うんですよ。
そうです。どんな鍋でも大根が柔らかくなればOKです。
オチャケ、バッチグーです。(^_^)v
わかります。わかります。
見た目悪いですものね。家はゲテモノ食いの兆候があるかもしれませんね。この手のものを最初に食べた人は尊敬しちゃいますね。
プランターでは凍ってしまうかもしれませんね。
たくさん頂いたときなどは、新聞2枚くらいに包んで、暖房のない部屋においておくと、けっこう長持ちしますよ。