goo blog サービス終了のお知らせ 

こちらは引っ越しました

http://blog.goo.ne.jp/ultramarine30/ へお願いします。

雨の日に。

2005年07月11日 | 平和な日常。


雨の日が続きますが、この時期には一つ思い出すことがあります。
それは、12年前に亡くなった友人のこと。
ちょうど今日が命日です。
遠いので、お墓参りにいくこともままなりませんが。
こんな大雨の日に、交通事故で亡くなりました。

小学校・中学校の後輩だった彼女を、妹のように可愛がっていました。
高校はお互い別のところに行ってしまったので、会う回数も減ってしまいましたが。それでも、たまに会ったときには近況を報告しあったりしていました。

私が東京の大学に行ってからは、電話のみで話すようになりました。
「夏休みになったら、絶対東京に遊びに行くから!」
と元気に言っていた彼女ですが、結局その約束は果たされることはありませんでした。
享年17歳。人の命とは、あっけないものです。

時折、彼女の冥福を祈ると共に、ふと自分の死を考えて、「その瞬間までに、自分は何ができるかなあ」と、ぼんやり考えます。
はっきりした答えは出ませんが、とりあえずわかっているのは、「今は死ねない」ということだけでしょうか。
やりたいことや心残りが多すぎて。

とりあえずお盆に帰省したら、ゆっくり彼女のお墓参りにでも行こうと思っています。

あっ、暗い話が続いてしまった・・・。

てんぷら

2005年07月10日 | 平和な日常。

また集中豪雨みたいな雨です。
毎週末これかよ?! と、ちょっとふて腐れぎみです。
とりあえず、雨漏りはありませんでした。
それだけでもよしとしよう

今日は雨の音を聴いていたら、なんだかてんぷらをあげたくなりました。(なぜだ・・・雨の音とてんぷら揚げる音が似てるからか?!)

なので、夕飯はてんぷらにしたのですが、調子こいて揚げすぎた・・・。
何人前だよ?という量。
急遽、近所に住むダンナの友人を呼び、てんぷらパーティと相成りました。
てんぷらもうまく揚がって、みんな満腹、満足。
プリンまで食べちゃったし。
片付いてよかった・・・。

秘密兵器は「コツのいらないてんぷら粉・揚げ上手」です・・・。
ほんとに、さっくり揚がるんですよね~。びっくり。
いい世の中です。
手は抜くが、おいしけりゃまあいいか・・・。てな具合です。

そして食べた後のカロリーは、考えないことに・・・

新旧比較

2005年07月07日 | 平和な日常。

電子辞書を買い換えました。
先日書いたとおり、長年愛用していたやつが壊れてしまい・・・。
我慢しようかと思いましたが、仕事にならなくて。
突然の出費でちと痛かったですが、まあ、だんなさんのボーナスも出たことですし(←鬼嫁か)。
ネットで、安いところを探して購入しました。

さすがに最新式とはいきませんが、5年ぶりに電子辞書を買ってみたら、随分とサイズが小さくなっていてびっくりしました。
手のひらに載っちゃう! 
おまけに薄い!
電池も一本だけで動く!
そのくせ、収録辞書は倍になってる!

テクノロジーって、確実に進歩してるんですね・・・しみじみ。
ちなみに、下にあるのが前の辞書、上にのっかってるヤツが新しいやつです。
一回りスリムになってますね。
メーカーはセイコー(SII)です。
なんだか他のメーカーに乗り換えようという気にならなくて・・・。


ひょっとして・・・

2005年07月06日 | 平和な日常。
ん? 今日はオーデットさんの誕生日か?
(5日じゃなかったと思うんだけどな・・・違ってたらごめんなさい。間違ってても誤差は1~2日だ!)

彼女はブログ仲間だが、実のところ、「おさななじみ」であり、「大親友」でもある。
小学校1年からの付き合いだから、・・・うわあ、長い。
お互いすっかりオトナになってしまった・・・。

彼女は私が故郷の福島に帰ると、忙しくても具合が悪くても必ず時間を割いて会ってくれる。
会っても世間話とかするだけなんだけど、「会う」という行為自体が、私にとっては重要な意味を持っている。
普段はブログやBBSでのやりとりがメインだが、長いこと会ってなくても、「うわー、久しぶり」という隔たりを感じさせない、貴重な友人である。

今じゃ彼女も立派な二児の母親。
ついでにお姑さんとも同居している。
私には出来ないことをやってるな~と感心・・・。
彼女のいろんな変化を見てきたけれど、これからも友人の一人として、見守っていければいいな、と思う。

お誕生日、おめでとう!
いつもありがとう、そしてこれからもよろしく。
とりあえずカンパイ。
Many happy returns!

・・・ところで、肩は治った?

雨漏り。

2005年07月04日 | 平和な日常。
おととい、いきなり寝室の天井から水が漏ってきました。
それも大量に。
ドリフのコントなみに、洗面器やらバケツやら並べましたよ。
あげく足りなくなって、ボウルまで持ち出す始末。

うちはマンションの最上階でもないのに、何故水が・・・?と不思議に思いながら、不動産屋に電話。2時間後、不動産屋と業者の人がかけつけてくれましたが、調べてもらったところ・・・。

真上は最上階で大家さんちなのですが、なんとその中庭の排水溝が詰まって、雨水が溜まっていたんだとか。昨日のブログにも書いたとおり、中国地方は大雨に見舞われていたんですが、15cmくらいその中庭に水がたまり、うちの天井へと漏れ出したらしい・・・。

業者の人たちが排水溝を掃除して中庭の水を抜いてくれたものの、天井に染み込んでしまった大量の水が抜けるまで、かなり時間がかかりました・・・。
大量の水が落ちてくるところは、さながら映画「仄暗い水の底から」のワンシーンみたいでしたよ。
ほんとに怖かった・・・。

電子辞書、昇天・・・。

2005年06月30日 | 平和な日常。
長年の相棒だった電子辞書が、とうとう昇天しました(涙)
ダンナに買ってもらって5~6年たちますが、まるで「そろそろ変え時かな?」と密かに考えていたのを見透かされたかのようです・・・。
突然画面がストライプになり、まったく画面が見えません。
電池を取り替えても、改善されず・・・。
そんな彼(彼女?)への最後の言葉は、「うわ、この単語載ってねえよ」でした。

こんな突然に別れが来るなら、もっと優しい言葉をかけてあげればよかったよ・・・。
長い間、ありがとう。
きみの事は、決して忘れない。

何が一番悲しいって、買い換えるのに懐を直撃するってことだよ・・・orz

ゴーヤ大好き。

2005年06月29日 | 平和な日常。
広島に来て、スーパーでよく目にするようになったのが、ゴーヤ。
いわゆる「にがうり」です。
去年、東京にいた頃は、スーパーでも全く見なかったんですけどねー。広島には九州産の野菜が入ってくるせいかな?(それとも、今年は東京でも出回ってるんだろうか?)
お値段も一本100円くらいとお得なので、ついつい目にすると買ってきてしまいます。沖縄の料理も好きなので・・・。
確かに苦いんですが、この苦さも、慣れると結構ヤミツキ。
しかし、さすがに食べられるレベルまで持ってくるには、前処理が必要です。

①まず先端の部分を落として、縦半分に割る。
②中心の白い部分(タネ)を、スプーンを使って取り除く。これが特にニガニガなので、丁寧に取ってください。
③残った緑色の部分をくし切りにしていく。ちょっと薄めに刻んだほうが、苦味が抜けやすいかも。
④てんぷらにしたり素あげする場合はここで止めますが、野菜炒め(チャンプル)やサラダなどにする場合は、切ったやつをボウルに入れ、塩で揉みます。そのまま10分以上放置。その後、じゃぶじゃぶっと塩を洗い流す。

これで下ごしらえOK!
ちと手間はかかりますが、暑い夏には口の中がさっぱりしますよ。

ほんで、ゴーヤチャンプル。

①豆腐を適当な大きさに切って、油で狐色になるまで炒めます。炒め終わったら、ひとまず皿にあげておく。
②豚バラ肉(量てきとー。ロースでも可)と、下ごしらえしたゴーヤを炒めます。肉によく火が通ったら、①の豆腐を戻します。
③ここで味付けですが、市販のゴーヤチャンプルの元を入れてもいいですし、塩と中華だしの元とか、醤油で味付けしてもOKです。(ものぐさ特区の住人は、「ゴーヤチャンプルの元」をよく使います。簡単なので・・・)
④フィニッシュは卵でとじる。火が通ったらできあがり。

見た目ちょっとぐちゃぐちゃですが、これがまたいいのです。ウマー。

あと、ゴーヤ、アボカド、たまねぎ、サーモン(もしくはボイルしたエビとか)を一緒にマリネードしても、夏にぴったりのサラダになります。彩りにトマトを入れてもいいですが、ちょっと水が出るので注意・・・。

というわけで、今日もゴーヤチャンプルか?
しょっちゅう食べさせられてるダンナがちと可愛そうかも(笑)

岩牡蠣食べました。

2005年06月25日 | 平和な日常。
何かにつけ出張が多いうちのダンナですが、たまに出張先のおみやげを買ってきてくれることがあります。

今日は鳥取県境港市まで行ったそうで(鬼太郎にでも会ってきたのか?)、おみやげに岩牡蠣とマグロの赤身を買ってきてくれました。
市場みたいなところに立ち寄ったんだとか・・・。

で、まあ、買ってきてくれたのはいいんですが、牡蠣は殻つきなので、自分で牡蠣打ちしないとならなかった・・・。
そんなのやったことないぞ?と思ってたんですが、「オレが牡蠣打ちするから」と自信たっぷりにダンナが言う。

なのですっかりお任せしていたところ、台所のほうから「あれ? うまくいかない?」とかいう声が聞こえてくる。どうも牡蠣の殻にナイフが入らないらしく、大苦戦の模様。
本当なら牡蠣の口が少しあいているらしいのですが、何故だかがっちり閉まったままで刃が立たない。
ハラハラしてたものの、何も手伝えないので、ひたすら待つ。
そういやロレックスの「オイスター」って、牡蠣の殻が丈夫なところから名付けられたんだよなあ・・・なんてあさってなことを考えながら待つ。

牡蠣の殻と格闘すること1時間弱。ようやく晩ご飯を食べられたのは、夜の9時でした。
ダンナが頑張ってくれただけあり、おいしく旬の岩牡蠣を食べられましたが、苦労も多かった。「指が痛い・・・」というダンナと、白ワインで一杯。おつかれさま・・・。
ゴミもたくさんでました・・・殻が・・・。

結論。
牡蠣はお店で食べたほうが楽なのかも。

仕事が終わり・・・

2005年06月24日 | 平和な日常。

今朝電車の窓から外を眺めていたら、赤い芙蓉の花が咲いてました。
おいおい、芙蓉って真夏の花じゃないのか?
ひまわりが明日咲いてもおかしくなさそうな、空梅雨の広島です。

さて、今日で派遣の契約も無事終了しました。
全力で勤務して、なんだか脱力。
「ほげ~」という感じです。

半年振りの社会復帰で、かなりしんどかった時期もあったんですが、慣れたら結構楽しかった・・・。
正直、ちょっと名残惜しい。
何より、自分の力で誰かのお役に立てたということが嬉しかったです。
「働く」ということの原点に立ち返ったような気がします。

次はどうしようかなあ・・・。
少し休んでから、短期の仕事でつないでいこうかな、とか考えてます。
まだ長期の仕事をうける自信がない、というのもありますしね。

ところで、HPのトップページもちょっと変えました。
おろそかになっていたレビューページや英語コーナーの更新なんかも、徐々に再開しようと思ってます。
カウンターも、いつの間にやら8300突破してるし・・・。
1万回ったら、何かイベントでもするか?
・・・ごめん。言ってみただけ。

あと、8月にはTOEFLにチャレンジする予定なので、その勉強もしないと。
今年は「英語資格三大タイトル」(TOEIC 900点、TOEFL PBT 600点、英検1級)に挑戦しよう、と目論んでいるんですが、TOEFLは受けるの初めてなので、どこまでやれることやら。
あと二つか・・・。厳しいかな?

まあともかく、しばらくぶりで「ものぐさ特区」の住民に戻ります。
明日は何時まで寝よう?
わくわく。

宗教のオートメーション化?

2005年06月22日 | 平和な日常。
今日の「トリビアの泉」の一発目は、「お寺の鐘を自動で撞いてくれる機械がある」でした。
誰もいないのに撞木(鐘つきの木)だけが動いて、「ゴーン・・・」とやってるところは、知らずに見たら怖いかも。
住職さんは楽だろうけど。

ところで、お寺や神社、修道院のサイトがあるのは(ちょっと不思議な感じもするけど)納得いくが、「バーチャル教会」なんてのもある。
インタラクティブに作ってあるので、ゲーム感覚でサイト上の教会に礼拝して、神父さんの説教を聞いたり、懺悔をきいてもらったり。
忙しいビジネスマンなんかには受けてるらしいけど・・・。
どうなの、それ?

そのうち、「バーチャル八十八箇所参り」や「バーチャルお伊勢参り」なんてのも出たりして。
RPG感覚で面白いかも?

ご利用は計画的に。

【バーチャル教会】
Church of Fools(英語)
The Virtual Church(英語)
日本のバーチャル教会のディレクトリ

【自動撞木】
上田技研株式会社のナムシステム
自動撞木が動く瞬間(mikitoさんのブログ。びくっとしてるわんちゃんがかわいい)