goo blog サービス終了のお知らせ 

こちらは引っ越しました

http://blog.goo.ne.jp/ultramarine30/ へお願いします。

誕生日

2005年08月12日 | 平和な日常。
「一日早いけど、おめでとう」と昨日、だんなさんが花束をくれました。
8月12日が、私の誕生日だったりします。

あ~、とうとうこの日が来たか・・・。
ひとつ年を取ってしまった・・・ちょっとブルーではありますが、これからの一年も元気で頑張っていければいいなと思いつつ。

おめでとう自分、ありがとう自分。

今日はだんなさんがごはんをご馳走してくれるということなので、思いっきり食べてきます。
わ~い(^^)

祝ってくれる人がいるのは、嬉しいもんですね。
いつも私の誕生日を忘れずにいてくれる、だんなさんには感謝です。

チェーンメール

2005年08月12日 | 平和な日常。
この間アメリカの友人から、マジもんの「チェーンメール」が転送されて来ました(笑)

英語のEメールだったんですけど、しっかり「3日以内に10人以上の人にこのメールを転送しないと、お前は不幸になる」って書いてあった(笑)
あまりのクラシカルさに大爆笑。こういうノリ、懐かしい~!

その友達からのメッセージには、「ごめんね。悪いけど、私は不幸になりたくないの!」って書いてありました。
引っかかるなよ、こんな手に・・・と思いつつ、アメリカじゃこういうシンプルなのって、かえって新鮮なのかな~?と不思議になったりして。

一通り笑わせてもらったあと、そのメールはゴミ箱にポイさせていただきました。

手紙程度で、私の人生変わるほど安くない。

美容院

2005年08月11日 | 平和な日常。
私は美容院が苦手です。
美容師さんのおしゃべりに付き合うのが面倒だから。
ぶっちゃけ、世間話が苦手なんですよね。
昔ショートヘアだったころは、自分で切ってたくらいでしたし。玄人裸足の腕前でしたよ(安上がりだ・・・)。

すっかり髪も伸びた今となっては、自分でやるわけにもいかないので、おとなしく美容院に行ってます。あまり気乗りはしないんですが・・・。
なので4ヶ月美容院に行かずに我慢してたんですが、あまりの「もっさり」感にどうにもならなくなり、昨日とうとう行ってきました・・・。

で、髪はきれいにしてもらったんですが、美容師さんたちの会話に付き合って、おもいっきり消耗してしまいました。
私ももともと声が大きいほうではないので、意識して大きい声を出さないといけないし、向こうの声もあまりよく聞こえないんですよね・・・シャンプーしてもらったりドライヤーかけてもらってるときなんかだと。
それに、美容師さんの広島弁についていけないというハンデもあり、会話が成り立たないこともしばしば。

こっちはいいから、手元に手中してくれよ~と、心中半泣き。
縮毛矯正をかけてもらっていたので、時間もかかりますしね。
半日美容院にいただけで、もうぐったりです。
3人の美容師さんに4回同じことを聞かれて、4回同じことを答えました。
他に話すこともないのかよ、おい・・・。

そういう他愛ないおしゃべりが苦手でないという人は、結構尊敬します。
まあ、美容師さんも大変ですよ。髪切りながらしゃべらないといけないし。
客商売向きの性格でないと、ほんと出来ないことだな~と思ったりして。

夏の香り

2005年08月10日 | 平和な日常。
実家の福島から桃が届きました。
(桃は福島県の名産品だったりします。「ミスピーチ」なんてのがいるくらいですから)
桃は好物なので、しばらくの間楽しめそうです。

それにしても、いい匂い。
箱を開けたとたんに、甘い夏の香りが部屋に漂いました。
ぜいたくですね。
うっとり。

放送事故のような

2005年08月09日 | 平和な日常。
午前3時ごろにヤフーを開いたら、アバターがメンテナンス中でした。

いつもアバターが表示されるところに上の画像が出てたんですが、まるでテレビ局の「しばらくお待ちください」を想像してしまいました。
一抹の寂しさを感じたりして。

ヤフーでアバターやってる人にしかわかんない話で、すんま村。

ちなみに今のアバターは、これ。↓
夏らしく。

その他雑酒②

2005年08月08日 | 平和な日常。
夏になるとビールの消費量が増える。
私もダンナもよく飲むせいもあるけれど、ビールの空き缶が多い。
一週間で5~6リットルくらいあいてるでしょうか。水だとこんなに飲めないのに・・・。不思議。

ビールを買いに行き、よく見かけるようになったのが「その他雑酒②」というやつ。
まだ飲んだことはないが、気になるので調べてみた。

簡単に言えば、酒税法上の分類の一つ。
この分類は、大きく分けて10種類になる。
①清酒
②合成清酒
③焼酎
④みりん
⑤ビール
⑥果実酒類
⑦ウイスキー類
⑧スピリッツ類
⑨リキュール類
⑩雑酒

で、この雑酒のなかには3種類ある。
イ)発泡酒
ロ)粉末酒
ハ)その他雑酒←これに含まれるものが、その他雑酒①、その他雑酒②となる。

以前は税率の低い発泡酒がウケていたが、二度にわたる酒税法の改正により、その割安感も薄れてしまった。
そこでビールメーカーは対策として、税率の低い「その他雑酒②」に目をつけた。
なかなか開発には涙ぐましいものがある。
「第3のビール」ということで、麦芽なんかのかわりに、大豆やら大豆ペプチドやら使っているが、やっぱり味はビールに劣るという評判もぬぐいきれない。
メーカーが頑張っている割に消費者のビール離れが進んでいるのも現状で、今夏のビール、発泡酒等の売り上げは全面的に落ち込んでいるようだ。

加えて、その他雑酒②の税率をあげようという動きもあり、ビール業界はますます不安の色を隠せない。
おつかれさまです。

うちはアサヒのアクアブルーが多いだろうか。
気が向くとキリンを買う。たまに飲むと、そのおいしさにはっとしたりして。
そのなかでも、特に「やわらか」はおいしかった・・・。

そういや、発泡酒は日本独特のもので、英語では"law malt beer"とか"happoshu"という感じで紹介されることが多いが、「その他雑種②」はどうなるんだろう。
そのまま"the third beer"なんだろうか?

夾竹桃

2005年08月06日 | 平和な日常。
夏の広島で、特に目に付く花がある。
夾竹桃だ。
フューシャピンクと白の花は、特に平和記念公園周辺を初め、市内のあちこちで見ることが出来る。
広島市の花にもなっている夾竹桃。
原爆投下後、70年は草木も生えないだろうと言われていた土地に、初めて花を咲かせたのはこの木だった。

中区にある中央図書館の庭には、英国の詩人エドマンド・ブランデンの詩碑がある。

とわに亡びし もののあと
たちまち動く 力あり
劫火の灰を かきわけて
ねがひ さやかにあれいでぬ
身をおこしたる このまちは
明日をめざしてひとすじに
(一部抜粋)

夾竹桃のたくましさが、なんとなくこの詩とリンクしているような気がした。
すべてが灰燼と化した街の中で、残された人たちはそれでも希望を持って街を復興したにちがいない。
完全な絶望など、この世にはないと信じられる事実かもしれない。





ところで、夾竹桃の花には青酸カリよりも強い毒性があるので、花を舐めただけで死ぬそうです。間違えて食べないでくださいね。


まただよ~。

2005年08月03日 | 平和な日常。
4月あたりからずっと歯医者通いをしていますが、あの時痛んだ歯は神経が相当やられていたようで、治療できるくらいに沈静化するまでに3ヶ月かかりました。
抜いたと思った神経、実は抜いてなかったみたいで。

今まで、あまりにも痛くて本格的な治療が出来なかったんですよ。触られるだけで「あうっ」って感じでしたから。普通にしてれば痛みませんが、治療となるとそうはいきませんからね。
ようやくこれから歯髄の治療に入ります。
安易に神経抜かないでもらえるのはありがたいですけどね。
なにやらよくわかりませんが、毎回レーザーで治療してもらってます。

そして、今日新たに虫歯発見・・・。
歯と歯の間で、注意して見ないとわからないくらいの場所です。

それにしても、ショック・・・。
毎日歯磨きして、フロスまでかけてるのに・・・歯が弱くなってるんでしょうか。
この3ヶ月で、何本虫歯治してもらったかわかりません(涙)

「徹底的に悪いところを全部直してください」とリクエストしたのは私なんですけど、ほんとに言ったとおりに直してくれてるよ。
ありがたいやら、つらいやら。
週に一回の歯医者通いは、まだ続きそうです。
・・・早いとこ卒業したい。

うーん

2005年08月02日 | 平和な日常。
TOEFLの勉強が思うようにはかどらないので、ちょっと焦っております。
聴きなれない言葉ばっかりなので。
歴史・文学系の設問が出てくれればまだマシなんですが、科学系の話について行けないんですよね。aphelion(遠日点)とか言われても・・・。
参ったなあ。
TOEICと違って、ビジネス用語が全く出てこない・・・。
まあ、TOEFL自体が留学用の試験なので、仕方ないんですけど。

それにしても、どうしてこう追い詰められると、現実逃避したくなるんでしょう。
ブログかいてる場合じゃないのにね・・・。
息抜きのほうが長いじゃん!

最近の心のオアシスは、毎日一章ずつ、ちびちび読んでるハリポタと、スイスのガイドブック、そしてトーマスクック・ヨーロピアンタイムテーブル(時刻表)です。
どこに行こうかと考えるだけで、頭の中がスカッとしてきます。

特に時刻表って楽しいですよね。全然飽きないのが不思議です。
トーマスクック社から出してる「ヨーロピアン・タイムテーブル」は、その名の通り、ヨーロッパの列車の時刻表が網羅されてます。
目的はなくても、「さて、今日はどこへ行こう?」って感じで、妄想するにはもってこいです。
はあ~。

ああ、おかげさまでロンドン~スイス間のチケットも無事手配できました。
あとは友人と無事会えるように、打ち合わせをするのみです。

旅行の前にテストと勉強!
頑張るぜい。