goo blog サービス終了のお知らせ 

こちらは引っ越しました

http://blog.goo.ne.jp/ultramarine30/ へお願いします。

ぼんじゅ~る、鯖?

2005年10月01日 | 平和な日常。
タイトルは若人(常連さん)のネタをパクってしまいました・・・ごめん。

ダンナさんの影響で我が家の味噌汁は赤だし、というのは以前書きましたが、出汁の取り方に問題があったのか、なかなか味が決まらず四苦八苦。
で、愛知県在住のあさかさんから「うちでは鯖節使ってますよ~」というアドバイスをいただきまして、以来ずっと鯖節のおいてあるところを捜索。

夏の間は味噌汁を飲まない(暑くて飲む気にならないうえ、腐りやすい)ので、しばらく忘れてたんですが、最近また涼しくなってきたので、味噌汁も解禁し、鯖節を探しはじめました。
うーん、鯖節鯖節・・・とふと見たら、あるじゃないですか。ちょっと離れたスーパーに鯖節が。
といっても、鯖節100%じゃなくて、むろ節(ハンマー投げしそうな感じですけど、多分投げないでしょう)と、そうだ節のブレンドですが。

・・・ていうか、ムロとソウダって、どんな魚なのさ・・・。

鰹節のふにゃふにゃ感に比べると、こちらは随分とソリッドです。
なんだかえんぴつの削りカスみたい。
そして、香りも濃ゆい・・・。
で、実際出汁とってみたら、昆布よりもずっと風味が強いんですよ。
八丁味噌とあわせると、絶妙のハーモニー。
今まで味が決まんないな~と悩んでいたのが嘘のよう・・・。
「うわー、これくらい濃い風味の出汁じゃないといかんのか~」と、感心しました。

以前は昆布で出汁とってから鰹節で二番出汁取ってたんですが、それでも味噌の風味に負けてしまうんですよね。アンバランスというか。
なのに鯖節使っただけで解決とは。
目からウロコ。
やはり土地の人に聞くのが一番ですね。

あさかさん、その節はありがとう!


ニュースレター

2005年09月27日 | 平和な日常。
某映画系のニュースレターを取っているんですが、先日、こんな内容のがありました。

今話題の邦画、『NANA』は、もう見ましたか?
ちょうど公開直前ごろ、登場人物のコスプレを思わせるファッションで街中を歩く男の子を見ました。
社会現象ですね。

ちなみに、関係ないところでレイザーラモンHG のコスプレをした2人組も見ました。(後略)


・・・ぶっちゃけ、NANAなんかどうでもいいんですが、レイザーラモンHGのコスプレが気になります。
(知らない人のために。こんな人

ついでですが、"nana"は英語で「おばあちゃん」という意味です。
ホゥーーー!

横文字

2005年09月26日 | 平和な日常。
最近は色々なものを横文字にするのが流行ってますねー。
自動車学校を「ドライバーズスクール」にしただけで生徒数が倍増したとかいう現象も、過去にありましたけど。

それにしても、生牡蠣「フレッシュオイスター」っていうのは、初めてききました。

A●Aの機内でやってた旅番組みたいなやつですけど・・・。
「「フレッシュオイスター」によくあう日本酒」とか言われても、ピンと来ません。
そのくせ、土手鍋は「土手鍋」のままだったのが、なおさら許せません。

やっぱ、生のカキは「生牡蠣」ですけえ。
そこら辺は徹底していただきたいものです、全○空さん。

って、そんなムキになるほどのことでもないんだけど。

ドラマ終了~!

2005年09月23日 | 平和な日常。
ほんと、私には珍しく、ドラマをよく見ていた3ヶ月だった。
この間「海猿」「がんばっていきまっしょい」の火曜コンビが終了し、とうとう昨日で「電車男」が終了。なんか寂寞としたものがこみ上げています。

えーと、最終回を見たあと、それぞれの感想をちょっとだけ。

★海猿
最初はよかったのにな・・・。後半どうにか当初の路線に戻ったので、巻き返せたような気がするんだけど。惜しい。
あれだけお金かけてるのに、シナリオが、ちょっと・・・。
正直、中盤の盛り上げ方はいただけなかった。
不審船とシージャックは不要。
あれはスポンサーの意向なのか、それともフジの意向なのか? 
やたらと右に偏った展開に捻じ曲げられてしまったようで。
仲村トオルが死んだシージャックの回なんか、逃げてたはずの犯人たちが戻って狙撃してきてるというコトもおかしいし、あんな遠くから(それも揺れてる海上で)頚部を一発で撃ち抜くという荒唐無稽さ。ゴルゴでもいたの?
ツッコミどころを探すのが楽しい一本になってしまった。
これで映画って・・・どうなの?

★がんばっていきまっしょい
全国大会に出られなかった悦子は悲しかったけど、みんなさわやかで泣けた。
最初から最後まで、わざとらしいまでの青春モノ、ぐっときました。
とにかく、錦戸くんにやられましたよ。かっこいい・・・。
最後、東京の電話番号を悦子に渡して、「もし寂しくなったら、電話せえ。いつでも飛んでいく。それだけは約束する」って・・・キャー。
あの2人の、その後が気になるところです。
「白泉流し」みたいに、続編やってくんない?
キャストの交代劇とか、いろいろあったけど、ほんと最後までこれて良かった!

★電車男
アキバでちゅーしたところで終わっとけばいいものを。
正直、その後はひきました・・・。
卒業式とか・・・もうちょっとなんとかならんかったのかな?
10月6日だかに「特別編」もあるようだし・・・その時にまとめてやったほうがよかったのでは? 30分拡大して欲張ったのが裏目に出たような。
でも、その特別編も見るんだろうな、多分(笑)
主人公・伊藤くんの頑張りと、ネットの住人たちの濃さをみるのが好きでした。
陣釜さん(白石美帆)最高。

というわけで、楽しい3ヶ月でした・・・。
ありがとう~!

新居探し

2005年09月22日 | 平和な日常。
割と余裕ぶっこいてますが、一ヶ月もしないうちに引越しなんですよね、そういえば。
ここ一週間ほど、賃貸物件をネットで見つつ、家賃の相場や不動産会社を調査しています。

しかし、関東は高いな・・・。
広島も決して特別安いわけではありませんが、やはり関東は別。
なんでこんな値段なのかしら? 
ちょっとくらい負けてよ~。

それはおいといて、どこで妥協しようかな・・・と思案中です。
値段的に埼玉県かなあ、とぼんやりと考えていますが。

次の3連休で上京し、物件を決めてこないとなりません。
時間がない上に急だから、いいのがあるかどうか。

ふう・・・。

それにしても

2005年09月16日 | 平和な日常。
私がいない二週間の間に、すっかり日が短くなりましたね。
出発前、広島は7時半くらいまで明るかったんですが、今じゃ夕方の6時過ぎには暗くなってます。

凪いでいた海風が吹きはじめた・・・ということは、もう秋もすぐそこ、ということなのね。
なんとなくアンニュイ(笑)
皆さんのお住まいの場所では、日没時間はどんな感じでしょう?

ちなみに、ヨーロッパはまだ八時近くまで明るかったです。

不在者投票

2005年08月31日 | 平和な日常。
さっそく行ってきました。不在者投票。
公示の翌日からの受付だったので、ギリギリ間に合いました。
それにしても、初めての不在者投票でしたが、投票する人よりも係員の人のほうが多く、会場には妙な圧迫感が漂っていました(笑)

激すいてたせいか、投票自体は三分で終了。
会場の区役所まで行くほうが時間かかりました。

さて、これで旅行前の準備もすべて終了。
明日四時起きして広島空港から朝イチの飛行機で行ってきます。


TOEFL本番

2005年08月20日 | 平和な日常。
TOEFL受けてきました。
結果は・・・多分あんまりよくないでしょう。
まあ最初だったので、仕方ないかな~。
気にしない気にしない。

でも、TOEFLの問題はトリビアが養えるものが多いので、なかなか面白いです。
地中海文明の盛衰だとか、海洋研究史だとか。
ビジネス英語一辺倒のTOEICより、ずっと楽しい。
試験で「楽しい」っちゅうのも変ですが、ここ1~2ヶ月これを勉強してたあいだ、なんかいろんな豆知識が増えた気がします。

英語の勉強をしながら知的好奇心も満たせるので、おいしいかも(笑)
ぜひ再度チャレンジしたい!と思います。

いつかまた留学もしたいな~。
今度は大学院に行きたいと思うのですが・・・。
難しいかな(^^;

会場まで車を出してくれた、だんなさんには感謝です。
ありがとう~!

えんぴつ

2005年08月18日 | 平和な日常。
昨日、何年かぶりに「鉛筆」を買いました。
TOEFL PBT(紙ベースのテスト)、実は「シャープペンシル禁止」なんですよ。
カンニング防止のためなんでしょうけど。なんじゃそれ、って感じ(笑)
まあ、ルールはルールなので、鉛筆と小さい鉛筆削り、あとキャップも買ってきました。

東京なんかの大都市ではCBT(コンピュータベースのテスト)に完全に移行しているので、あまり関係ないんですが・・・地方都市はまだPBTが残ってます。

鉛筆は中学校卒業すると同時に、使うのをやめてしまったんですが・・・以来、ずっとシャーペンです。
さっき鉛筆削りでごりごり削ってみましたが、子供のころを思い出してちょっと懐かしくなりました。
たまにはこういうのもいいもんです。

鉛筆の中では、やっぱ三菱の六角形の鉛筆が一番。
究極のユニバーサルデザイン。

そういえば、昔から鉛筆の直径は7ミリと決まってるそうです。
長時間の書き仕事でも疲れない太さなんだとか。
人間工学の研究の成果なんでしょうけど、なんか中途半端な数字が愛しい感じ。

つらつらと思うこと

2005年08月17日 | 平和な日常。
最近、英語の勉強をしつつ、自分の将来というか、キャリアについてつらつらと考えます。

出版翻訳家になりたくて数年間つっぱしってきたわけなんですが、オーディションやトライアルでいい結果が出ないせいもあり、このところ全くやる気が出ません。
時間に追われて、いい訳文が作れない自分に自己嫌悪してるのもあるんですけどね。
大雑把な性格も災いしてるんでしょうねえ。

英語は好きだし、自分でも「語学で食ってくしかない」と思っているので、方向性に間違いはないはずなんですが・・・。
ちょっとした方向修正が必要かなあ、と悩んでいるわけです。
リーディングの仕事は好きなんですけどね(仕事も来てますし・・・儲かんないけど)。

経験上「英語が出来る=いい翻訳家・通訳になれる」わけではないことは、よ~くわかっているのですが、自分に足りないものを分析して、それを補うだけのバイタリティが以前のようにわいてきません。
ちょっと頑張るのに疲れたんでしょうか。楽しいと思えないんですよね。
お金も続かなくなってきたし(-_-;)
かといって、ここであきらめるのも悔しいし。

とりあえず今、翻訳の勉強自体は小休止して、英語力だけ磨いています。
TOEFLも全部終わって、9月の旅行から帰ってきたら、また頑張れるようになるといいんですけどね。

この間みたいに短い期間でもいいから外で働ければ、何らかのガス抜きになるのかもしれませんが、事情があって派遣の仕事も受けられないし・・・。なんか宙ぶらりんの状態です。

とりあえず考えても答えは出そうにないので、今は目前に迫った試験に全力投球します。