山梨ことぶき勧学院だより

教室の内容をお知らせします。

勧学院祭展示発表 甲府教室

2017-11-28 | 日記

 

11月24日~11月27日まで甲府教室1・2年生は甲府市総合市民会館

遊亀公民館 2F展示室にて 勧学院祭 展示発表を行いました。

 

まずは、甲府教室のクラブ活動紹介です。

これは、2年生のみなさんが研修旅行の時有松絞りのハンカチ作りをみんなで体験しました。

お正月飾りの作品です。

2年生 1班さんがみんなで作った作品です。今年の1月から作ったそうです。

勧学院の真向かいにある、かえで支援学校の生徒さんも出品してくれました。

いつもご協力ありがとうございます。

今年の展示発表は、300人の皆さんが来場してくださいました。

お越しくださったみなさんありがとうございました。

そして、生徒の皆さんもお疲れさまでした。

本当に生徒のみなさんの多才ぶりには関心します。

お疲れさまでした。

次は・・・・。

峡東教室の展示発表です。

12月2日(土)~3日(日)

場所は、山梨市民会館 展示室

時間は 9:30~16:00

*皆様のご来場をお待ちしております。

その様子をまた更新する予定です。

 

 

 

 


鴎外その恋・・青春の光と影・甲府徳川家ー六代将軍家宣を生んだ知られざる名門ー

2017-11-20 | 日記

 

☆  11月16日(木) 中北教室 2年生の今回の講座は

日本の古典山口 毅先生を迎えて「鴎外その恋・・青春の光と影」の

講義を受けました。

森 鴎外の若き日の恋の話をしてくれました。

でも、鴎外もこの恋があったからこそ多くの作品も生まれることができたのかもしれません。

 

 

 ☆11月17日(金) 甲府教室2年生 県立博物館へ行きました。

 企画展は「甲府徳川家ー六代将軍家宣を生んだ知られざる名門ー」

博物館の学芸員さんの講義。

甲府徳川家についてパワーポイントを使って、見学の前の事前講義です。

企画展の入り口で少しお話を聞きます。

いろんな書物が置いてありました。

昔の人は本当に字が上手です。一文字一文字が丁寧に書いてあります。

すごいです。

これは、山梨の町の名前が書いてありました。

これもたいへんな作業です。 

たいへん貴重なものが見られてよかったと思います。

 

* お知らせです。

甲府教室では、勧学院祭 展示発表として 作品展を開催します。

日時 11月24日(金)~27日(月)

場所 甲府市総合市民会館 2F 遊亀公民館 展示室

時間 PM13:00~16:00(11月24日)

   AM9:30~16:00 (11月25・26日)

   AM9:30~13:00 (11月27日)

*是非、お越しください。

 卒業生も、勧学院に興味ある方も気軽に来てください。

 お待ちしています。

 

次回の更新は、甲府教室の作品展の様子を更新する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 


狩野芳崖と四天王展・津島祐子展 峡東・甲府

2017-11-16 | 日記

11月14日(火)峡東教室1年生は県立美術館へ行きました。

最初は美術館のDVDを鑑賞しました。

美術館協力員さんの解説を聞きながら、ミレーの絵を鑑賞です。

協力員さんが解説をしてくださるので、生徒さんたちも興味深く鑑賞することができました。

残念ながら、「落ち葉拾い」はフランスに出張中でした.。

企画展は、「狩野芳崖と四天王展」

日本画もいいですね。日本画は繊細で美しいと感じました。

最後にこの看板の前でみんなで記念撮影をして解散です。

お疲れ様でした。

 

午後は甲府教室1年生が、文学館を探訪しました。

講座の前にはじめの会です。

教室担当の先生のお話です。

 

今回は、先に見学をしました。

文学館講師の先生が見学をしながら説明をしてくれました。

本当にご協力ありがとうございます。

生徒さんも熱心に講師の先生に質問していました。

 

 

 見学の後は、講義を受けて帰りの会で解散です。

みなさんお疲れ様でした。

 

次回は、11月16日(木)中北教室2年生 日本の古典・峡南1年生郷土の歴史の

講座の様子を更新する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 


山梨の文学風土 -飯田蛇笏・龍太の俳句- 峡東教室2年生

2017-11-10 | 日記

11月10日(金)峡東教室2年生の講義は、

山梨の文学風土・飯田蛇笏・龍太の俳句 斉藤幸三先生に講義していただきました。

まずは、朝の会で 甲州弁ラジオ体操から始まります。

たのしく体操しています。体操すると自然に体が温まります。

講義は、斉藤先生お話が上手なので笑いが絶えず・・。

生徒さんも気楽に学ぶことができたと思います。

楽しかったです。

俳句も難しく、作るのはたいへんかと思っていましたが、コツも教えていただきました。

でも、俳句は本当に奥が深いです。

この教材で、生徒さんたちは俳句を作りました。

季節感を感じることは、本当に素晴らしいことです。

少しづつでもいいから、挑戦をしていきたいですね。

本日の日直さんのお花です。

ちなみに、かごは生徒さんがお作りになったそうです。

本当に、どこの教室に行ってもみなさんセンスがいいです。

見習わなければなりません。勉強になります。

 

次回は、11月14日(火)峡東教室1年生の美術館・甲府教室1年生の文学館の講座の様子を

更新する予定です。

 


古典芸術鑑賞  能楽

2017-11-08 | 日記

11月7日(火)1・2年生合同 文学館講堂にて古典芸術鑑賞 能楽鑑賞の講座を行いました。

講師は、観世流 能楽師の佐久間二郎先生・観世流 小鼓方の鳥山直也先生です。

 

鳥山先生の小鼓の体験も行いました。

本当に難しい。音が出ない。でも、やっているうちに音が出る生徒さんもいました。

いい体験ができました。

今度は佐久間先生の摺り足体験です。学年別に教室の代表者が体験しました。

日常生活では、体験できないものです。

能楽を知るいい機会だと思います。

佐久間先生の能も鑑賞でき、楽しい講座でした。

佐久間先生・鳥山先生遠くからお越しいただきありがとうございました。

お疲れさまでした。

 次回は、11月10日(金)峡東教室2年生の山梨の文学風土の講座を更新する予定です。