goo blog サービス終了のお知らせ 

カメノ日記

僕カメノ(通称カメ)の遊び、学び、それから日々のでき事をつづる日記です。カメには前進あるのみ。カメも歩けば奇石にあたる。

マスコット人形「ゴレオ」の不人気

2006年05月20日 | ニュース


W杯のマスコット人形「ゴレオ」





 1ヶ月ほど前、六本木交差点近くの「2006
 FIFA ワールドカップ ドイツ大会」のオフィ
 シャル・ショップに立ち寄りました。
そこで、初めて今大会の公式マスコット人形「ゴレオ」(ユニホームの背番
号は6番)に出会いました。
僕の印象は一言でいうと、かわいくない。そのいかつい容姿はドイツ人
などには受けても、日本人好みではないな、と思いました。

やはりと言うべきか、その公式マスコット「ゴレオ」が不人気で、縫いぐ
るみ人形などを製造・販売するドイツの「ニキ」社が倒産したという。
同社はゴレオ関連商品の欧州での販売権を国際サッカー連盟(FIFA)か
ら数百万ユーロ で取得し、販売を始めたが、思ったほど売り上げが伸びな
かったようです。

ゴレオの経歴は、1985年にアフリカ・ボツワナで生まれたライオンで、
密猟者につかまりドイツに運ばれました。体長230センチ 、体重220キロ
で、なぜマスコットになったかは、はっきりしない。

その評判は中日新聞(2006.5.19 夕)によれば、「かわいくない」、「顔が
ライオンというよりラクダに似ている」。そして「ユニフォームは着ている
のに下半身にパンツをはいておらず、(フリチンで)いかがわしい」とさ
んざん。

また、キャラクター・データバンクの陸川和男社長によれば、「テレビでゴレ
オを見たが、ドイツやサッカーとの関連性がまったく分からない。何でライ
オンなのか?キャラ力がない」と。

前回の日韓共催ワールドカップのキャラクター「キャズ」、「ニック」、
「アトー」も、日本や韓国の地域性やサッカーとのかかわりが薄いためか、
あまり人気が出ませんでした。

でも、僕はこういう不人気のキャラクターの方が、長い年月が経てば、
意外と将来人気が出るかもしれないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通博物館が閉館

2006年05月13日 | ニュース
閉館する交通博物館(2006.1.26撮影)
閉館する交通博物館(2006.1.26撮影)


 東京・神田にある交通博物館が
 老朽化のため閉館されます。5
 月14日の閉館日がせまり、こ
 のところ鉄道ファンなどで大変
 なにぎわいです。

交通博物館は1921年に東京駅近くに開館しましたが、1936年に
旧万世橋駅に併設する形になり現在の場所に移りました。鉄道、船、自
動車、航空機などの貴重な資料28万点を所蔵。国内で初めて新橋-横
浜間を走り、重要文化財となっている「1号機関車」などがならんでい
ます。

この大型連休中は、最後に一目見ておこうとする鉄道ファンや子供連れ
などがつめかけ、入場者数は昨年同時期の3倍を超えました。このとこ
ろの年間入場者数35万人に対し、連休中だけでその5分の1を占める
人数という。

同博物館内に残る旧万世橋駅の遺構を見学するツアーも人気で、当初の
4月末までの会期を5月14日の閉館日まで伸ばしました。最近では、
連日1日あたり500人の枠が予約で一杯だそうです。

同博物館は、館入り口の右側屋外に蒸気機関車と新幹線の車両が建物
から飛び出す形でディスプレーされていて、それが大きな目印でした。で
も僕の印象では、中の広さに比べて入り口は小さく建物がもう一つパッ
としませんでした。

今回の閉館により、2007年10月には鉄道に特化した「鉄道博物館」
がさいたま市大宮区に開館します。新博物館は、外観はなかなか立派で、
展示面積も2倍に増えるそうです。僕は特別鉄道ファンというわけでは
ありませんが、今から楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFOは存在しない

2006年05月09日 | ニュース

夜空にすじを引く流星(赤い線、2005.8 アンマン近郊で)
                        (画像はロイター)





 さる5月7日、英国の国防省は
 2000年12月に完了したUFO
 に関する秘密研究を認めました。
その中で、”空飛ぶ円盤”や”UFO”は自然現象以外の何かを示すよう
な証拠は見つからなかった、と。

400ページに及ぶこの報告書は、情報法の権利によりシェフィールド
の北にある市の大学関係者に公表されたもので、その結論によると、空
中に光り輝く物体を見つけてUFO発見としてきたことが、流星(隕石)
や大気条件の異常で説明できるという。また、この現象が、物理的な自
然力でなく、宇宙からの敵や何者かの指令にもとづくという証拠もない。

すなわち、不思議な飛行現象は流星とそれにより知られた効果にもとづ
くとし、また大気中、中間圏(成層圏の上)あるいは電離層における物
理的、電磁的現象によるような証拠が多いと。

国防省の報道官によれば、この「英国防空圏における未確認大気現象」
という報告書の全文は、5月15日にウェブサイトで公表されます。そ
して、その中のチョット変わった点として、UFO発見の年表を目撃の多
い順にランク付けして公表するとのこと。

ところで、案の定、さっそくこの報告書の結論に対して反論するUFO
研究者が地元の英国でも出てきています。

さて、僕の意見ですが、「現時点ではUFOが存在するはっきりした証
拠はないとしても、将来現れない可能性はゼロではない」です。
無限大の宇宙の中には、我が太陽系やその中の地球のように高等生物が
生きられ、文明の進んだ惑星が存在する可能性が、なお無視できないで
すからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画の影響

2006年05月08日 | ニュース

今年のゴールデンウィークも終わって、小さいお子さんのいる家庭など
ほっと一息というところではないでしょうか。

ところで、今年の大型連休中に大変混雑した観光スポットで、明らかに
映画の影響が出たと思われる所が2ヶ所ありました。その一つは東京タ
ワー。昨年から今年にかけてヒットした映画「Always、三丁目の夕日」
や、これも大ヒットのリリー・フランキーさんの小説「東京タワー ~オカン
とボクと、時々、オトン~」の影響もあってスゴイ混みようだったようで
す。もちろん、この所の東京タワーの人気復活には、タワー自体のリニュ
ーアルや塔脚下の商業ビルのリニューアルも貢献していると思います。

5月5日の子供の日など、朝から長蛇の列で入場時間を早めたくらいです。
その列は長い時で、2時間待ち。ゴールデンウィーク中は外の「昇り階段」
を特別にオープンしたため、大展望台までの約600段の階段を上る人も。
実際、階段を使った人は20分くらいで上れたと言っていましたので、
もし僕がその場にいれば、間違いなく外の階段組です。

二つ目は、広島県尾道市の戦艦大和のロケセット見学。これは、大変評
判になった映画「男たちの大和/YAMATO」の撮影用実物大セットです。
実物では全長約263メートルあった戦艦大和の艦首の方から190メー
トルまでを再現しており、5月7日に一般公開を終えるのを前に人気を
集めました。全国からこのセットを一目見ようと、観光客が多数訪れ、
入場まで最大4時間待ちになったこともあったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリエモンの保釈

2006年04月28日 | ニュース
東京拘置所(小菅、2006.2.25撮影)
東京拘置所:左手正門、右手茶色の塀沿い奥が通用口
                      (小菅、2006.2.25撮影)


 「接見した弁護士によると、堀江
 被告は逮捕前より髪が伸び、少し
 やせた様子」(産経新聞、2006.3.15)
といわれていたが、まさにそのとおりで、体重は8キロ減り入所前より
大分若く見えた。髪はライブドアの創業当時を彷彿させるほどの長さに。

昨日4月27日の夜、ライブドア前社長堀江貴文被告(33歳)は逮捕か
ら94日ぶりに保釈された。大勢の報道陣が待ちかまえる中、薄い青色
のトレーナー姿で東京拘置所通用口を出てきた堀江被告は、報道陣に向
かって「世間をお騒がせし、申し訳ございませんでした。株主、従業員、
関係者の皆様、ご心配をお掛けしました」「大勢の方に励ましをいただ
き、ありがとうございました」と大声で叫び、頭を下げた。

約3ヶ月の拘留中、堀江被告は韓国語の勉強を始めるとともに、司馬遷
の「史記」など中国の歴史書、クジラや南極関係の図鑑、さらに山崎豊
子氏の長編小説「白い巨塔」などの小説など約200冊を読んだ。
検察官の取り調べにはほとんど全面否認し、強気で通したようだ。その
一方、独居房での拘留が長引くにつれ、もともとおしゃべりの堀江被告
は、人恋しさが募るのか弁護士の接見とその時の雑談を心待ちにしてい
たという。

拘留中、今回の人生最大の挫折に対し堀江被告が何を思い感じたか、も
ちろん本人しか分からないが、多分多くのことがあるはず。これから長
い裁判が始まるが、この教訓をいい方向に生かしてほしい。僕は人ごと
だから言えるのかもしれないが、認めるべきは認め、早く清算した方が
氏の人生にとってむしろ賢明では。

裁判はこれからだが、有罪の可能性が高い。よく、人間の器が大きくな
るのは“大病した時”と“刑務所に入った時”と言われる。堀江被告に
は一回り、あるいは二回りさらに大きくなって、ぜひ復活してほしいと
思う。

 追記(2006.4.29):
  堀江被告は保釈後、自宅のある六本木ヒルズにもどった後、
  弁護士らと缶ビールと巻きずしで慰労会(?)を行った。
  また、周辺にたいし、今回のことを次のように語った。
  「自分の人生を振り返る時間があった」「生き急いだかもしれない」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2006 FIFA ワールドカップ」 のグッズショップ

2006年04月20日 | ニュース
「2006 FIFA ワールドカップ」のグッズショップ(2006.4.19撮影)
「2006 FIFA ワールドカップ」のグッズショップ
                    (2006.4.19撮影)



 4月18日、ファミリーマートが「2006 FIFA
 ワールドカップ」のグッズ専門店(オフィシャル
 ・ショップ)を開いたというので、のぞいてみま
 した。

六本木交差点、「アマンド」の角を飯倉片町方向へ100メートルくらい行った右
手にありました。間口が4メートルくらいの小さな店で、僕が行ったとき、多分30
歳過ぎと思われる男性店員(店長かも)1人と、3人の客がいました。

入り口を入って、左の壁から奥の方へ見てゆくと、すぐ入り口にサッカーボ
ール、それからT-シャツやタオル、次いでピンバッジ、携帯ストラップ、キ
ーホルダー、ボールペンなどの小物類。奥にはドイツワインや飲料水。
右手にまわると「2006 FIFA ワールドカップ」の公式ガイド、あと、
店員が立っていた所のケースにはメダル類など。そして、大きな物では自
転車がありました。こぢんまりした店で、本当に、言われているように商
品が100種類もあるかと思うぐらい。

その他に、店内には大型モニターがあり、大会が始まったら日本代表チー
ムの試合などを放映する予定。でも、買い物客が沢山いたら、椅子などは
もちろん置けないし、とても落ち着いては見られないと思います。チョッ
トした立ち見ぐらいでしょう。

なお、この店は7月16日までの限定営業だとか。また、ファミリーマー
トは、ワールドカップグッズの専門店を大阪や名古屋など他には開かないの
でしょうか。ここ1店だと、ファミリーマートにとって営業的にも宣伝的に
もあまり大きな意味がないように、個人的に思いますが。

店を出るとき、カメが「これから忙しくなりますね」というと、店員氏
「そうなってくれると、嬉しいですね」と。これから間違いなく盛り上
がっていきますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく政府が 「ウィニー」対策

2006年04月19日 | ニュース

あらゆる所から、今だに情報流出が続いている。中央官庁、警察、病院、
学校、もちろん民間企業からも。

ようやく政府は、ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」や「山田
オルタナティブ」などのウィルスによる機密情報の流出を防ぐ対策に本気
になりはじめたようだ。総合対策を4月中にまとめるという。

その中身は大きく2つあり、一つは新しい対策ソフトを産官学で開発し、
2007年度からまず政府機関に配布する。2009年度には全省庁で
の使用を目指す。また、開発技術は民間にも無償で公開する方針。

二つめは個人用パソコンの業務使用への制限など対策マニュアルの順守
と徹底をはかるため、その検査制度を新しく設ける。情報流出を防ぐ体
勢の構築を急いで、民間の各企業にも取り組みを促す、というもの。
政府機関はパソコンにファイル共有ソフトを組み込まないよう職員を指導
してきたが、ほとんど機能していなかった。

本質的な対策であるソフト開発の方は、この5月に産官学の専門家で構
成する研究開発チームを発足させ、大学の研究者や大手パソコンメーカー
が参加する。新しいソフトには、ウィンドウズやリナックスなどOSに関係
なく使えること、情報流出の恐れを事前に感知して問題のソフトを停止
させる、などの機能が盛り込まれるようだ。現在普及しているウィルス
対策ソフトは既存のウィルスに対応するものが主流であるが、今回開発
するソフトは新種のウィルスにも対応可能とする計画。

一方、ウィニーによる情報流出対策に関しては、先にウィニーの開発者
である金子勇氏(元東大助手)が、データ流出のない”新ウィニー”を
ほぼ完成させたと公表しており、この新ソフト「オズテック」を5月中に
商品として出すという。

そこで、僕カメノの感想。一つはウィニー開発者の金子氏を冒頭の政府
の研究開発チームに入れたらどうかというもの。ひょっとするとよりい
いものができるかも。多分、その可能性はないと思うが。

二つめは、相変わらず政府の動きは遅いなと思う。せっぱ詰まって、ど
うにもならなくなってやっと動くという感じ。
金子氏がネット上にウィニーを公開したのは4年前(2002年5月)。
その後、金子氏は著作権法違反幇助で逮捕されたものの、政府は開発
者を罰するだけで、被害甚大になるまで対策にはほとんど手をこまねい
てきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トッピー4」の事故原因は?

2006年04月17日 | ニュース

4月9日、高速水中翼船「トッピー4」(281トン)が鹿児島県・佐多
岬沖で正体不明物質に衝突、100人以上のけが人を出しました。

この事故の原因がいまだに特定されていません。僕は、ニュースなどで
引き上げた船体の写真を見た時、後部船底付近のへこみは意外に小さか
ったのですが、かなり鋭角的なので、うっ??と思いました。また、潜水
艦の可能性も挙げられましたが、塗料などの付着はまったくないとのこ
とでした。

ところで、今朝の朝日新聞によると、事故直後の実況見分で確認できな
かった付着物が、鹿児島海上保安部から要請を受けた鹿児島県警の鑑識
作業で見つかったという。微細な木の繊維が水中翼付近ではなく後部の
船底部分に数カ所付着していた。目視でも分かるとのこと。

一方、同紙によれば、今年3月13日に沖縄県久米島の沖でパナマ船籍
の木材運搬船が沈没し、現場海域に積み荷の丸太約500本が流出。そ
の後、鹿児島県の口永良部島沿岸に丸太が漂着しているのが確認され、
この丸太の一部が北上した可能性もあるとして、鹿児島海上保安部がフ
ェリー会社などに注意をしていたと。

また一方、高速船は半年に一度、定期修理のためドックで船底などの付
着物を洗浄するため、海上保安部では、見つかった繊維は先日の事故で
付着したとの見方を強めているという。

そこで、カメは思うのですが、でもまだクジラの方も可能性はゼロでは
ないのでは。今回、「トッピー4」がもし木材に衝突しての事故であれ
ば、鹿児島県沖での事故は徐々になくなると考えられます。

でも、今年3月末までに玄界灘で起こった正体不明物質との衝突事故4
件が、はたして漂流木材が原因でしょうか。特に、4件の事故のうち、
2件は木材運搬船が沈没する前だったはず。
これら船の衝突事故原因は、クジラも含め、まだまだ調査が必要ですね。
(関連エントリー:2006.4.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トッピー4」の事故は突飛か

2006年04月10日 | ニュース

高速水中翼船「トッピー4」(鹿児島商船)







昨日の高速水中翼船「トッピー4」(鹿児島商船:281トン)の事故は
突飛な事故でしょうか? それが決して突飛ではなさそうだ。

実は昨年あたりから、九州周辺、特に玄界灘で、高速フェリーなどが正体
不明の物体に衝突する事故が多発している。今年は、3月だけでも3件起
きている。

今回の事故は、「トッピー4」が屋久島・宮之浦港を出港し、種子島を経由
して指宿に向かって航行中に、鹿児島県・佐多岬沖で起きた。船長の話で
は、「船の後部が何か浮遊物とぶつかって船体が前のめりに突っ込んだ」
と。衝突により2つのエンジンの一つが止り、室内の天井が一部落下した。
そして、衝撃で93人がけがをし、そのうち12人が重傷という大きな事故
となった(乗客109人、乗員5人)。

事故の原因はまだ分からないらしいが、これまでの事故は、クジラの可能
性が高いとされている。九州近海では、最近フェリーの船員や操業中の漁
船員から、クジラの目撃情報が多数寄せられている。今回も乗員の話では、
船体の後部にぶつかり、姿が見えなかったことからクジラの可能性がある
という。

さて、幸いこれまでは、今回のような大きな事故はなかった。でも、これ
だけ同じような事故が頻発するとなると、関係者はその対策を真剣に考え
なければいけないのでは。

クジラだとすると、その対策について、僕カメノが今浮かぶのは、
(1)スピードを落とす。特に高速船の場合、例えば80キロを70キロ
に。これで、衝突時の衝撃がずいぶん弱くなる。
(2)クジラが嫌がる音を発する「アンダー・ウオーター・スピーカー」を
改良する。今回も、このスピーカーは作動させていたようだが、現在のも
のは、クジラの種類によっては効き目のないクジラもいるようだから。
そして、出力をもっと強力に。
(3)専用の水中レーダーを開発する。魚群探知機のように船の真下だけ
でなく、進路方向の検知もできるレーダーを開発する。高速船の場合、感
度や出力の高いものが必要かもしれない。

(1)では、アイデアとしてちょっと寂しい。できれば(2)や(3)の開
発を急ぐべきでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2東京タワー、墨田区に決定

2006年04月02日 | ニュース

地上デジタル放送用の電波塔「第2東京タワー」の建設地は、結局墨田区
に決まりました。3月31日、事業主体となる東武鉄道が東京都墨田区の
東武鉄道貨物ヤード跡地に建設することで、NHKや在京民放5社と合意
したと発表。もう一つの候補地であるさいたま新都心は、電波送信状態の
点などで墨田区より劣り、決定を逸しました。

僕も墨田区を押していたので良かったです。
新タワーは2008年度に着工し、10年末に完成。11年に完全移行す
る地上デジタル放送に対応するほか、昨日(4月1日)から開始された携帯
電話向け放送「ワンセグ」の受信環境の改善や防災対策に活用されます。
一方、現在の東京タワーは、新タワーが完成した後、バックアップ用に使わ
れる可能性が高い。

新タワーの高さは610メートルで、完成すると、カナダ・トロントのCNタワ
ーの553メートルを抜き世界一となります。展望ロビーが地上450メートルと
350メートルに設けられ、他に商業施設も計画されています。

世界一の高さですから、観光の目玉になることは間違いなく、墨田区は初
年度500万人の来訪を見込んでいるとか。天気が良ければ、450メートルの
展望台から西は富士山や箱根の山々、さらに秩父多摩連山、北は日光連山
なども一望でしょう。もちろん南方の伊豆諸島も。

千葉県などは、一番高い愛宕山(408メートル)より高いのですから、隅々ま
で見渡せることになるでしょう。カメノも今から楽しみです。
(関連エントリー: 2005.11.23)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする