ヤムにやまれずカインズで、TOPSUNのTBC-261Dを購入した。
午前中に、FDグレードのオイル1Lと、混合燃料を作る容器を購入。
午後から、50:1の燃料を0.5L作って、自宅前の青年館でいざ試用開始。
組み立てただけなので、飛散防止カバーの位置やハンドル位置がまずく、
数回位置調整を行った。
これが外観。 乾燥重量が5.5kgと重い! 燃料を入れたら、6kgを超える。



試用して気付いたこと。
1 肩掛けというか、吊り下げバンドが背負式でいかめしい。
さー、やるぞという決意が無いと、なかなか草刈りがstartできない。
後刻、肩から斜めにかけるバンドで使ってみたが、短時間なら支障なし。
2 エンジン音が、凄まじく大きい。
powerがある証拠なのだろうけど、余りに大きい。
これでは早朝は絶対に使えない。
powerがあるので、重い草や細い竹や細い木の枝なども、軽々と切る。
3 エンジン回転調整が、レバー式ではなく、ピストルのグリップ式なので、
常に指先で回転数を加減しなければならない。レバー式に慣れているので、
戸惑いながら使った。他人が聴くと、えらく回転数が変動する草刈機だなと
思うことだろう。
指を離せばエンジン回転は落ちるので、安全設計ではある。
4 チョークレバーが、溝に隠れていて、素手の指先でないと戻すことができない。
普通手袋して草刈機はいじるので、手袋ののまま操作できるようにして欲しい。
マー、暖気運転終了までに手袋をすればよいと考えれば、素手の操作でもいいか ?
5 2,3に関係するが、燃料消費が激しい。激し過ぎる。
休み休みの3時間で2Lの燃料を使い切ってしまった。
今までの現用の草刈機だと、2Lの燃料を使い切るには何日もかかった。
これにはしまったと思った。やはり高くても、国産機にすればよかったか ?
使用初期なので、エンジンやギヤの当たりが出ていないせいかも知れない。
使用しながら、注意してみよう。
6 ナイロンコードも付属しているので、次回はこちらを使ってみよう。
7 重く刃も大きいので、畑の畝間など狭い所で振り回すという使い方は苦手だろう。
調子の悪いECHO AT24DXを整備して、2台を使い分けるようにしたい。
明日、マフラー周辺を分解清掃してみよう。
午前中に、FDグレードのオイル1Lと、混合燃料を作る容器を購入。
午後から、50:1の燃料を0.5L作って、自宅前の青年館でいざ試用開始。
組み立てただけなので、飛散防止カバーの位置やハンドル位置がまずく、
数回位置調整を行った。
これが外観。 乾燥重量が5.5kgと重い! 燃料を入れたら、6kgを超える。



試用して気付いたこと。
1 肩掛けというか、吊り下げバンドが背負式でいかめしい。
さー、やるぞという決意が無いと、なかなか草刈りがstartできない。
後刻、肩から斜めにかけるバンドで使ってみたが、短時間なら支障なし。
2 エンジン音が、凄まじく大きい。
powerがある証拠なのだろうけど、余りに大きい。
これでは早朝は絶対に使えない。
powerがあるので、重い草や細い竹や細い木の枝なども、軽々と切る。
3 エンジン回転調整が、レバー式ではなく、ピストルのグリップ式なので、
常に指先で回転数を加減しなければならない。レバー式に慣れているので、
戸惑いながら使った。他人が聴くと、えらく回転数が変動する草刈機だなと
思うことだろう。
指を離せばエンジン回転は落ちるので、安全設計ではある。
4 チョークレバーが、溝に隠れていて、素手の指先でないと戻すことができない。
普通手袋して草刈機はいじるので、手袋ののまま操作できるようにして欲しい。
マー、暖気運転終了までに手袋をすればよいと考えれば、素手の操作でもいいか ?
5 2,3に関係するが、燃料消費が激しい。激し過ぎる。
休み休みの3時間で2Lの燃料を使い切ってしまった。
今までの現用の草刈機だと、2Lの燃料を使い切るには何日もかかった。
これにはしまったと思った。やはり高くても、国産機にすればよかったか ?
使用初期なので、エンジンやギヤの当たりが出ていないせいかも知れない。
使用しながら、注意してみよう。
6 ナイロンコードも付属しているので、次回はこちらを使ってみよう。
7 重く刃も大きいので、畑の畝間など狭い所で振り回すという使い方は苦手だろう。
調子の悪いECHO AT24DXを整備して、2台を使い分けるようにしたい。
明日、マフラー周辺を分解清掃してみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます