goo blog サービス終了のお知らせ 

小人閑居して何かを作ったりしてみる

がんばっていろいろ作ってみるよ。

参考 モーニングスター鎖付きの作成 真鍮線の補強

2012-11-18 | モーニングスター
鉄球の接着前に、補強のため、真鍮線を通します。
普通のフィギュアの作成にも役に立つ?テクニックを紹介します。



今回は、1.5mmのピンバイスで垂直になるように、穴をあけます。
位置は、金具を通す箇所は、ナットで止まるように2箇所。それ以外は、90度ごとに穴をあけます。(ここら辺は、好み)
ここからが、キモなのですがピンバイスであけた穴の上に2mmのベアリングを載せます。



ベアリングが落ちないように、気をつけて反対側の球がきれいにはまるように、合わせてから強く接続するように押さえます。出来れば、1回で決まるように。
ベアリングが落ちないように、気をつけながら外すと、強く押さえたことで反対側にベアリングの跡がつきます。画像では分かりにくいですが。(鉛筆の印の真ん中くらい)



ベアリングで凹んだ所に、ピンバイスで穴をあけると理論上同じ位置に1.5mmの穴があくことになるので、真鍮線を通し片方に差し込みます。真鍮線の頭が5~7mmくらい出るようにしないときれいに鉄球がはまらないです。片方は瞬間接着剤で接着したほうがいいかも。

とりあえずここまで

参考 鎖付きモーニングスター作成 金具の取付

2012-11-18 | モーニングスター
モーニングスター鎖付きの作成手順などを。

すでに、外側のトゲは1個だけ削り取ってます。
表面処理はほぼ終わった状態です。
鎖の取付準備を行います。


鎖取付金具ですが、ナットの丸い方を鎖側にします。(ナットをひっくり返して留める。)
上側が元の状態。下側がひっくり返した状態。



金具を通す箇所を鉛筆で目印を入れます。
右下のデコのダボは、ほぼレジン硬化の際に気泡が溜まり、凹んでいるので、シアノンを入れて、少し膨らむように硬化させるとダボの復元が出来ます。(だいたいでOK)



金具の通る部分を鋸で切れ目を入れてデザインナイフで削り、丸ヤスリで形を整えます。
金具の通る部分は微妙に平行では無いので注意。

左側は削った後。右側は鋸で切れ目を入れたところ。



位置がちゃんと合うように、金具を挟み込んで球をかみ合わせてから、金具の位置の印を入れて、反対側の球も同じように削ります。

写真では、ナットをシアノンで接着して固定してますが、まだ早いです。鎖を通してから接着しましょう。(ナットの抜け落ち防止のための接着)