鉄球の接着前に、補強のため、真鍮線を通します。
普通のフィギュアの作成にも役に立つ?テクニックを紹介します。

今回は、1.5mmのピンバイスで垂直になるように、穴をあけます。
位置は、金具を通す箇所は、ナットで止まるように2箇所。それ以外は、90度ごとに穴をあけます。(ここら辺は、好み)
ここからが、キモなのですがピンバイスであけた穴の上に2mmのベアリングを載せます。

ベアリングが落ちないように、気をつけて反対側の球がきれいにはまるように、合わせてから強く接続するように押さえます。出来れば、1回で決まるように。
ベアリングが落ちないように、気をつけながら外すと、強く押さえたことで反対側にベアリングの跡がつきます。画像では分かりにくいですが。(鉛筆の印の真ん中くらい)

ベアリングで凹んだ所に、ピンバイスで穴をあけると理論上同じ位置に1.5mmの穴があくことになるので、真鍮線を通し片方に差し込みます。真鍮線の頭が5~7mmくらい出るようにしないときれいに鉄球がはまらないです。片方は瞬間接着剤で接着したほうがいいかも。
とりあえずここまで
普通のフィギュアの作成にも役に立つ?テクニックを紹介します。

今回は、1.5mmのピンバイスで垂直になるように、穴をあけます。
位置は、金具を通す箇所は、ナットで止まるように2箇所。それ以外は、90度ごとに穴をあけます。(ここら辺は、好み)
ここからが、キモなのですがピンバイスであけた穴の上に2mmのベアリングを載せます。

ベアリングが落ちないように、気をつけて反対側の球がきれいにはまるように、合わせてから強く接続するように押さえます。出来れば、1回で決まるように。
ベアリングが落ちないように、気をつけながら外すと、強く押さえたことで反対側にベアリングの跡がつきます。画像では分かりにくいですが。(鉛筆の印の真ん中くらい)

ベアリングで凹んだ所に、ピンバイスで穴をあけると理論上同じ位置に1.5mmの穴があくことになるので、真鍮線を通し片方に差し込みます。真鍮線の頭が5~7mmくらい出るようにしないときれいに鉄球がはまらないです。片方は瞬間接着剤で接着したほうがいいかも。
とりあえずここまで