goo blog サービス終了のお知らせ 

小人閑居して何かを作ったりしてみる

がんばっていろいろ作ってみるよ。

ガレージキット「園江くれは」作成記その1

2014-12-01 | 模型(技術とか)
お久しぶりです。
模型の方の人です。
いきなりですが、
知り合いの方のガレージキットを作成することになりました。

気軽に引き受けたものの、物を見て唖然・・・。


えっと、かなりでかいです。
乳と尻がではなくて、キットが。
1/5スケールです。
初めて作るサイズです。(いつもは、1/10とか3/1スケール(笑)ばかりなので)
いつもお世話になっている「K.Y.W」さんのバニーキットくらいあるかも。

とりあえず開けてみる。

全9パーツ。
水着なのでパーツ数が少なめです。
「ヴィーナス学園EX」より「園江くれは」
メガストアの読者参加企画のキャラらしいです。
メガストアは買ったことないなぁ・・・(遠い目)
原型師は湊川天羽さん。
2000年くらいのキットです。
樹脂の劣化は大丈夫かなぁ・・・。

まあ、水着だしパーツ数も少ないし、マスキング等の色分けも楽そうだと前向きに考えますか。
他の人の作ったキットを作るのは、実は初めてなのでいろいろ参考になりそうで楽しみだったりするので、あまり深く考えずに気楽にやってみましょう。


今後の予定としては、とりあえず完成を目指して順次、作成過程をアップしていく予定です。
次回は、パーツの確認と大きなゲートの除去を行う予定です。

シアノン使用時の小ネタ

2012-09-03 | 模型(技術とか)
今まで、紙ガムテープの裏にシアノンを載せていましたが、毎回拭き取るのも手間だったのですが 。
試しに、型どりに使用するシリコンが余って計量カップの底で硬化したシリコンを皿代わりに使ってみると、これがかなり使いやすい

固まっても、ペリッと剥がれるし、曲がるのではがしやすい!
オススメです。

原型製作 モーニングスタートゲ作成(小技てんこ盛り)

2012-08-22 | 模型(技術とか)

モーニングスターのトゲを作ります。
下準備として、トゲの位置決めのため、鉛筆で線を入れてアタリをとります。




トゲの作成のため、お菓子等に入っていた衝撃吸収材というか、皿的な何かを今回使用しました。
画像にはありませんが、上記の皿的なトレーの形状がトゲ状になっていたので、レジンを流し込みました。
上の画像が流して、トレーを外した物。
下の画像は切り離した物。
ただ、トレーから剥がすときにきれいに剥がれずに、糸を引くように剥がれたため、ランナー部分を整形した所で、トゲに使用するのは断念しました。
形を揃える手間と、数が足りなかったため。

さて、どうすんべ・・・。

で、次に思いついた方法がこれです。


プラ棒の先端をトゲ状に整形して、平らにのばしたほいくねんど(油粘土)にトゲを押しつけて型を作成しました。


はい、レジンを流し込みました。
トゲの先に気泡が残っていたため、つまようじで丁寧に移動させて潰しています。
一回こっきりの使用なので、シリコンを使うのももったいないので、駄目もとでチャレンジ。
さて、どうなるか。
こぼれてもいいように、トレーか何かの上に置いた方がよさそうです。


レジンが硬化したので、油粘土を剥がしました。ただ、粘土が張り付いてしまいました。


スパチュラ等で丁寧に剥がしてもいいのですが、モノは試しで、トレーに水を張って歯ブラシで擦ってみました。
結構きれいに粘土が取れました。


粘土を剥がした所。細かい粘土が残っているようですが、後でペーパーヤスリで整形するので気にしない事にします。

さて、も一つオマケで小技を。

続けてレジンの複製をしない場合、ノズルをつけてレジンを取り分けるときに、ノズルに付いたレジンがもったいないですね。拭き取るのも手間だし・・・。
今回、思いついたのが、ストローを使用する方法。
ストロー2本用意して、必要なレジンの量となる箇所にマスキングテープ等で目盛りとなる印を付けておきます。
印の所までストローをレジン缶(A液)につけてストローの上部を指で押さえると目盛りの箇所でレジンが落ちずに残ります。それを紙コップ等の上で指を話すとコップに入ります。残りのB液も同じようにしてもう片方のストローを使いレジンをコップに入れると、ほぼ同量のA液、B液を抜き取ることが出来ます。(ようは、使い捨てのスポイトみたいな使い方)

掃除も楽なのでオススメですよ。

そういや、まだトゲをつけてないや。

久し振りの長文なので、疲れた。
分かりにくかったら、コメント下さい。
それでは、作業に戻ります。

簡単ネオジム磁石取り出し

2012-01-11 | 模型(技術とか)

ネオジム磁石の入っているマグネットが100均で売っているのは、大変お買い得ですね。

セリアで売っているマグネットは通常よりも、径が小さいのでガレージキットやその他工作にもってこいです。

ガレキには接続部に真鍮線代わりに仕込んで、くっつけたりすると取り外しが楽になったりします。
前までは、ホットナイフで切れ目をいれてペンチでネオジム磁石を取り外してましたが、最近簡単な方法を知ったので試してみました。

とても簡単です。
エナメルシンナーに漬けておくと、磁石の周りにひび割れが出来るので、ペンチで軽く外側から押さえると簡単に取れます。

ジッポオイルだとプラが溶けて万年皿に張り付いて簡単にとれるとか…。
モデラーの人のブログとかfgで紹介してありました。

プラ部分を溶かしたり、脆くするとは考えが及びませんでした。みんなすごいなぁ~。

キットの毛先等を尖らす

2012-01-08 | 模型(技術とか)


シアノンで毛先を尖らす方法です。
毛先のラインに沿ってマスキングテープを貼って内側にシアノンを流し込みます。後は硬化スプレー吹いて硬化させてからマスキングテープをはがしたら、テープのラインに合わせて整形します。
テープがきれいには剥がれませんが、その上からシアノンをつけて再度整形するので問題ありません。
テープ剥がすのは時間をおいてからの方がよいでしょう。

毛先以外にも応用出来ると思います。