◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

今日の秀句/11月21日~11月30日

2022-11-22 13:38:09 | Weblog
11月30日(1句)

 <播磨町・大中遺跡公園>
★冬浅し野路菊たっぷり香りおり/多田有花
まだ晩秋の感じが残っていて、枯れ始めた蓮など目に付き始めるが、野路菊は咲き残り、日差しを受けてたっぷりと香っている。冷え始めた大気に菊の香りが快い感触をもたらしてくれる。(髙橋正子)
※ノジギクは、牧野富太郎が発見し命名。六甲山系が東限とされる。(正子注)

11月29日(1句)

★太陽のこよなき日なり花八手/小口泰與
「太陽のこよなき日」は、太陽がありがたく、うららかな日と解釈したい。八手の花はそんな日に思いきり白い花を開いているように見える。(髙橋正子)

11月28日(1句)

★時雨来る逃げ急ぎたる子らの声/廣田洋一
さっと一降り来る時雨の様子が「逃げ急ぎたる子らの声」によく表され、この時を逃さず的確情景を捉えていて、景色がよく見える句となっている。(髙橋正子)

11月27日(1句)

★花八手かっちり嵌らぬねじ回し/多田有花
全く同じように見えるねじでありながら、嵌めるとかっちりと嵌らない。これも経験すること。微妙に違っているのだろうが、これも不思議というほかない。きっちり決まった形の八手の花を見るにつけ、この世のかっちり決まったものが意外や違っている。(髙橋正子)

11月26日(1句)

★短日や日々の日課を確実に/多田有花
日々日暮れが早くなっていき、年末へと近づくと、するべき仕事も多くなる気がする。そういうときは、日々のすべきことを確実に、慌てずこなしてゆくのが一番だと悟る。(髙橋正子)

11月25日(2句)

★髪切りて冬菊の道帰りけり/多田有花
冬菊は日当たりのよいところに咲くが、その道を歩くにせよ、髪を切ったうなじにはひんやりと風があたる。この言い難い感触が冬菊を通して伝わってくる。「冬菊」によって句に品がでた。(髙橋正子)

★餐会生け飾られる実南天/弓削和人
午餐会の少し華やいだ温かい雰囲気が実南天によってよく伝わってくる。(髙橋正子)

11月24日(1句)

★色艶磨き売られけり/廣田洋一
寒々とした冬の日、よく磨かれた、色も艶もよい林檎が店頭にあると、その健康的な明るさに元気がもらえる。(髙橋正子)

11月23日(1句)

★大根の葉のひろびろと雨を受け/弓削和人
大根がよく育ち、葉が青々としている。凍えるような冷たい雨なら、「ひろびろ」と言う感覚にはならないが、いい冬の雨なのだろう。無理のない表現がいい。(髙橋正子)

11月22日(1句)

★渓流の速きに踊る散紅葉/小口泰與
渓流の水に散った紅葉は、それだけ十分美しいが、流れに翻弄されて踊る様子も流れゆく方を思えば味わいが増してくる。(髙橋正子)

11月21日(1句)

★児童らの雲梯渡る冬うらら/桑本栄太郎
雲梯にぶら下がっている児童たちが楽しそうだ。うららかな冬の日の児童たちにほっこりとした暖かさをもらう。(髙橋正子)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月21日~11月30日 | トップ | 自由な投句箱/11月21日~... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御礼 (桑本栄太郎)
2022-11-23 17:35:10
高橋信之先生、正子先生
11月21日の今日の秀句に「児童らの雲梯渡る冬うらら」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
この日の日中は風も無く、穏やかな冬晴れの日でありました。朝の散策ウオーキングの帰りに、我が家の子供等も通いました小学校の校庭脇の道を通りました。沢山の児童らが雲梯にぶら下がって元気に遊んでいました。
返信する
御礼 (小口泰與)
2022-11-23 19:15:54
高橋信之先生、正子先生
11月22日の投句「散紅葉」の句を素敵に添削して頂き今日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
返信する
御礼 (廣田洋一)
2022-11-27 08:20:41
高橋信之先生
  正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月24日の「冬林檎色艶磨き売られけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
返信する
お礼 (多田有花)
2022-11-27 18:36:50
信之先生、正子先生
「髪切りて冬菊の道帰りけり」を11月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
まだこちらは秋の名残があるような暖かい日が続いています。
冬の菊があちこちに咲いて過ごしやすい毎日です。
返信する
御礼 (小口泰與)
2022-11-30 13:18:07
高橋信之先生、正子先生
11月29日の投句「花八手」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素敵な句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
返信する
お礼 (多田有花)
2022-11-30 14:45:08
信之先生、正子先生
「短日や日々の日課を確実に」を11月26日の
「花八手かっちり嵌らぬねじ回し」を11月27日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

日暮れが最も早い時期です。
特に午後はうかうかしているとすぐに暗くなってしまいます。
明日から師走。時期的な忙しなさにさらに拍車をかけるこの日の短さです。

ねじ回しでねじを外そうとしました。
ちょっとしたことでうまく回らず、三つほど試してようやくあうものが見つかりました。
道具の使い勝手とは微妙なものだなあと改めて感じました。
返信する
御礼 (廣田洋一)
2022-11-30 18:19:26
高橋信之先生
  正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月28日の「時雨来る逃げ急ぎたる子らの声」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
返信する
お礼 (多田有花)
2022-12-01 13:24:51
信之先生、正子先生
「冬浅し野路菊たっぷり香りおり」を11月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
大中遺跡公園の隅でノジギクが群生していました。
ノジギクは兵庫県の花で、遺跡に住んだ人も目にしたのだろうか、と思いました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事