goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

オダマキ・オリガミシリーズが咲き出した

2023年02月12日 19時31分36秒 | みんなの花図鑑


📷2023年2月12日
なぜ、このブルーとホワイトの装いを身に纏うことができたのか?
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 猫の額の在来種がなかなか芽吹いてくれない。そりゃ~そうだ! なんと言ったって、まだ2月も半ばなのだから。
 この時期、手っ取り早く花のかんばせを目の当たりにするためには、やはり園芸店を回るに如かずということになる。そう、矜持などさらりと捨て去って、ショートカットを試みるのだ。
 そんな甲斐あってか、近くの城◯越園芸で仕入れてきたオダマキ・オリガミシリーズのブルー&ホワイトが咲き出した。

📷2023年2月12日
しゅっとした身なりに、思わず見惚れてしまったよ。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 このシリーズ、洋種にありがちな丈高くと言った風ではなく、こじんまりと仕上がる(30cmほど)なんて触れ込みだったので、迷わず連れ帰ったのである。
 洋種だろうからして、やはり容貌は彫りが深いという印象を免れない。ただ、ブルー&ホワイトと言うだけあって押しつけがましさはないような気がする。
 まぁ、それにしても、こんな時期からオダマキが拝めるなんて、ナーセリーの方々はどんな育成法を取っているのだろうか。

📷2023年2月12日
この花のコントラストは、それだけで人を納得させてしまうのかな。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 猫の額のクリスマスローズ、クリーム(イエロー)のダブルの糸ピコティーはかなり奥手のようだ。まだ深い眠りの中にいる。
 翻って先日連れ帰った黒に近い濃い紫のダブルを見るに、伏し目がちではあるがしっかりと萼片を開き、かなり控えめではあるが、どうだ咲いてるだろうっていうその様が心に刺さる。

📷2023年2月12日
毎日、毎日、飽くことなく見ている。容色衰えること知らず、といったところかな。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 今日の最後の一枚は、もうお馴染みとなったセリバオウレンである。なんと、花期の長い花なのであろうか。
「僕が萎んじゃったら、このベランダに花がなくなっちゃうよ~!」とばかりに、そう、そんな使命感さえ感じさせてくれる健気な存在がそこにある。
 猫の額は、そんなナニモノかに突き動かされて咲いている花たちの存在で成り立っているのかもしれない。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする