メンタルヘルス…足立から発進

メンタルヘルスに関するボランティア活動や介護を担う人達とのビアサポートをお伝えします。

40歳未満へ引き下げ案も 支え手減少に危機感・・・介護保険

2016年10月27日 | ニュース(介護)
40歳未満へ引き下げ案も 支え手減少に危機感 「どうなる!?介護保険」保険料の負担年齢
2016年10月26日 (水)配信共同通信社

 介護保険料を支払うのは何歳からがふさわしいのか。制度発足前から20年以上にわたって議論されている課題だ。
 現在は40歳以上。65歳以上(1号被保険者、約3200万人)と40~64歳(2号被保険者、約4200万人)に分けて徴収されている。今後、40~64歳の人口は減る見通しで、政府内には保険料を負担する人を増やさないと制度が持たないという危機意識がある。
 厚生労働省の審議会で8月末、保険料負担の対象年齢を40歳未満に引き下げるかどうかが議題になった。しかし委員からは「若者の納得が得られない」と反対意見が相次いだ。40歳以上だと自分の親の介護が現実味を帯びるから理解してもらいやすいが、20~30代には実感しづらいだろうという判断だ。子育てに忙しい年代でもある。
 「将来的にはやむを得ない」と容認する声もあったが、厚労省も慎重に検討したい考えで、今回の制度見直しでは見送りとなりそうだ。
 福岡市で働く女性(30)は、長崎県に住む祖母(98)と父(67)の遠距離介護中。要介護度4の祖母は特別養護老人ホームに入所し、年金はホームの利用料でほぼ消えてしまう。父の通院には毎回付き添い、親たちの介護と医療の保険料を一部肩代わりしている。
 介護保険の必要性は理解しつつも、40歳未満も保険料納付の対象となれば「今でも大変なのに、これ以上払うのは厳しい」と顔を曇らせる。
 2000年に介護保険制度が始まる際にも「20歳以上は全員が納付してはどうか」との議論はあった。だが地方自治体から「若い世代は国民健康保険料の徴収すらうまくいかない」と反発の声が上がり、当時の与党の判断もあって「40歳以上」と決まった経緯がある。
 40~64歳の2号保険料は介護費用の増加を受け上昇傾向。16年度予算で9兆6千億円の介護給付費のうち、28%の2兆7千億円を2号保険料で賄っている。00年度には平均で月約2千円(事業主負担を含む)だったが、現在は月5400円前後(同)と3倍近い。
 厚労省幹部は「そろそろ真剣に議論し直さなければならない時期に来ている」として、20年代以降の年齢引き下げを視野に入れる。
 介護保険創設にかかわった同省OBの中村秀一(なかむら・しゅういち)・国際医療福祉大大学院教授は「年齢を引き下げるなら、現役世代向けにサービス給付を広げる検討も必要になる」と指摘。「非正規労働者が多い若年層の現状も踏まえて議論すべきだ」と話す。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿