goo blog サービス終了のお知らせ 

KafuyuBallet

Kafuyuのバレエ日記

芦屋大学バレエコース

2011-12-27 02:21:06 | RAD CBTS
先日突然ロイヤルバレエ学校時代の同窓生が電話してきて、あるバレエの先生を紹介してくれました。
来春2012年4月開講の芦屋大学バレエコースの客員教授になられるO先生です。

その方に会いに先月芦屋大学のオープンキャンパスに行ってきました。(オープンキャンパスなんて初めて・・自分の子供のいない私には縁のないことでしたから)

経営教育学部・経営教育科スポーツ芸能マネジメントプログラム バレエコース・・というらしい。
O先生によれば、「ふつう大学のバレエ科の多くは音大・芸大系の大学で、バレエはコンテンポラリーが主流、でもここは経営学部でクラシックバレエを勉強するの。卒業後社会人としてちゃんとやっていけるように経営・簿記・ITなどを勉強しつつ、好きなバレエも続ける・・そんなコースなの。
バレエダンサーになるのも当然いいけど、そうならない人がほとんどだものね。皆が皆バレエで食べていけるはずもなく、やっぱりダンサー以外の職業につくことを考えれば、バレエを続けながら社会的スキルを身につけるのは大事なことだと思うわ・・」と熱く語って下さいました。

最近やっと日本でも大学でバレエ科ができつつあります。
私は高校生の頃、音楽も美術も体育も大学で学ぶコースがあるのにバレエだけは大学で勉強できない・・と憤慨していたのを思いだしました。

先月行った韓国では大学の舞踊科があちこちにあるようでした。韓国のRADオーガナイザーの友人も大学で教鞭をとっています。
現在RADの教師コースは大学コースです。(CBTSは残念ながらBAはもらえませんが・・)
韓国の大学の舞踊科卒はたくさん舞踊に関する単位を修得しているので、CBTSをとらなくても登録免許がRADからもらえるから、韓国では今のところCBTSをやっていない・・と友人は教えてくれました。

だんだんと世の中変わっていくのですね~

ちなみに今の芦屋大学は、六麓壮にお住いのお金持ちの友人たちが通っていたころとは様子が違い、もっとフツウになりつつあって、高いと言われた寄付金もなし、年間120万の授業料だけですって・・・ほんと~?って思わず大学の方に聞き返してしまいました・・。

でも昔のうわさ通り、建物の中には鏡がたくさんありました。これから工事にかかる予定のバレエを踊るスタジオ候補の場所ではなくて、ひろ~いエレベーターホールや階段の踊り場に・・・
なぜか、この前韓国でRAD試験が行われたソウルのサイバー大学も鏡だらけで、芦屋大学に似ていたな~と思いつつ、
「ここ、鏡あるし広いからバレエレッスンここでもいいのに」・・・「そうはいきません」・・・そんなやりとりをしてしまいました・・・ハハハ・・・芦屋大学の皆様、お邪魔しました・・・
1月28日とあと2・3月に2回O先生が東京から来られて、オープンキャンパスで公開バレエレッスンをなさるそうなので、そのときはスタジオができている予定らしい・・・どんなかな~?

写真はソウルのサイバー大学の踊り場