goo blog サービス終了のお知らせ 

KafuyuBallet

Kafuyuのバレエ日記

R子バレエスクール in天草

2013-05-25 00:52:10 | 芦屋芸術村バレエ学院
 
木曜日CBTSの仕事で九州出張の際、天草のR子のところにちょっと寄って、ISTDチケッティの教師試験の成績を渡してきました。
前日に決まったので、R子のご家族はびっくりしておられました。
お稽古場とご自宅に伺いました。
天草はとても自然の豊かな、いいところで、命の洗濯にもってこいの環境でした。
R子の「ばあちゃん」とお母さんが美味しいスイカと晩柑とメロンを切って出してくださいました。
縁側からみえる植木はどれも姿良く、R子の「じいちゃん」の丹精込めた作品のようです。
お仕事の合間をぬって「おとうさん」もかけつけて下さり、ごあいさつできてよかったです。
お稽古場はりっぱで、ちょうど天草のバスセンターの向かいで、いいロケーションです。もっと宣伝が必要かも・・・少し外から見るとひかえめかな?

今年中には自宅のピアノを芦屋のセシリア楽器で手入れしてスタジオに運び入れる予定(新品並みにリニューアルして、セシリアメソッドの右脳に心地よい音になるの)
これで天草でもISTDチケッティ試験ができそう・・・ピアノ生伴奏でないと試験できないからね。
地元で着々と一人前のバレエの先生になっていくR子を頼もしく感じました。
芦屋では一人暮らしだったR子、家族のいない寂しい時間を過ごしていたのをみていた私は、R子の違う面を見ている感じでした。
そうよね・・後ろ盾って必要よね・・

もっとゆっくりしていきたかったのですが、夕方に博多で仕事があるので、天草空港から飛行機(かわいいイルカのイラストの入ったプロペラ機)で福岡に飛びました。

午前中天草に向かう時、R子が熊本駅まで車で迎えに来てくれたのですが、道中めずらしい光景を見たので、思わず写真を撮りました。
たばこ畑です。きれいな花が咲いていました。
FESフラワーエッセンスではタバコの花のエッセンスもあります。FESで使うのは白い花です。
白い花は浄化作用があり、ニコシアナ(タバコの花のエッセンス)もそのような目的で使います。
昔、ネイティブインディアンはタバコを聖なる目的で使用していました。
現在のタバコ産業に使われている品種は品種改良(改悪?)してあるので、その昔の聖なる目的で使われたものとはかなり違うということですが・・・

一度ゆっくり天草で植物観察したいな~と思いました。ここはとても良い花がありそう・・
ちなみにR子のお母さんと私は同じフラワーエッセンスの先生についていて、兄弟弟子の間柄です。
何百キロも離れたところに住んでいたR子が、私と出会ったのはフラワーエッセンスのお蔭なのです。
お花が取り持つ縁だったのね~。感謝!

おめでとう!R子さん

2012-07-12 01:35:40 | 芦屋芸術村バレエ学院
芦屋芸術村バレエ学院の一期卒業生のR子さんが、郷里の天草市でバレエ教室を持つことになり、今日が開校オープンの日でした。
卒業してまだ3ヶ月という異例の早さです。(親の七光り以外ではめずらしいスピードです)
卒業式の時には、この先どうなるのか…と心配な顔をしていたあの子が、イキイキとした顔で先月相談に来ました。
こうなったのは、いろいろな出会いがあり、また、郷里にいることで親御さんのサポート(目に見えないところでこれは結構あるのです!)があり、本人の運もあり、でしょう。
感謝を忘れずに、バレエを教えることを楽しみつつ、あらゆる面でR子さんが成長していきます様に…
生徒さんが増えるのを楽しみにしています。(^^)

栄養学

2012-02-27 13:14:57 | 芦屋芸術村バレエ学院
この前の日曜日は栄養学の講義がありました。
講師は芦屋芸術村バレエ教室のG1クラスのMちゃんのお母さんで保健士のNさんです。
授業が始まったら私は用事を片づけに・・・と思っていたのですが、講義の内容に聞き入ってしまい、メモを取りながら最後まで授業を受けてしまいました。
家庭科で習った簡単な基本的なことのおさらいから、食事に関する日常的で実用的な知識まで・・・2単位の講義はあっという間でした。
N先生本当にありがとうございました!
学院生もとても喜んでいました。成長期の女子にとってはとても大切な知識で、あとで(おばさんになってしまってからでは)身体的に物理的に取り返しがつかない事柄を教えて頂けて感謝しています。

それにしても、このごろの自分の生活は取り込んだエネルギーと、使うエネルギーのバランスが悪く、また、自分のケアを充分していないことを実感してしまいました。
出張が多いときは外食ばっかり、食べる時間も内容もなかなかコントロールできません。
メンタルなケアも・・・。ストレスを食べることで解消できる訳ではないのにやはり食べたくなってしまう・・・
東京行き帰りの新幹線で気分がしんど~くなるとアイスクリーム食べたくなります。
でも、好いこともありました。前回新国立研修所に講義に行ったときは「先生たいへんでしょ~」と7期生のKさん(玄米食のベジタリアン)が玄米ランチの差し入れをしてくれました!
美味しかったわ~。嬉しかった~。ありがとう、Kちゃん!
まだ寒い折、みなさん身心ともにご自愛くださいね。

有馬温泉

2012-01-18 02:18:42 | 芦屋芸術村バレエ学院
日曜日に有馬温泉に行ってきました。
年末に学院生たちが怪我をして、ずいぶん良くはなったのですが、バレエを踊るとなるとまだ痛みがあるようです。
それで、突然朝から、湯治(トウジ)だぁ~と連れていきました。
「えっ、先生、トウジってもう終わったんとちゃいますの???ゆずお風呂に浮かべて、南京食べるあれでしょ?」と京都娘は言っておりました。
天草娘はもっと???「卒業式で読むやつ???」
はたまたonce upon a time???
「ちゃうちゃう!温泉で怪我や病気を治すこというんやよ。(本当は日帰りなんかではなく、数週間~数か月そこに滞在して腰をすえて治すことだそうですが・・・)
これから有馬温泉に行くんや~。有名な温泉で、太閤さんが好まはったとこや~」と私。

芦屋から有馬はすぐです。車で山手町から芦有道路を通れば30分で着きます。
アトリエの前のバス停からも阪急バスに乗れば行けます。ラッキーです!

怪我をすると(特に冬は)いつもより体を動かさないようにするため、血液循環が悪くなります。そして体の柔軟性や、スタミナも下がります。
しかし血行が良くないと怪我は治りません。
早く元通りにレッスンできるようにしたいなら、血液循環を良くし、硬くなったところをほぐし、筋力やスタミナをキープする必要があります。
そして、カイロや整体の専門家に経過を診てもらいつつ、リハビリと、怪我の原因となるその箇所の使い方の癖を改善しなくてはなりません。
学院生たちはカイロのN先生に診てもらいつつ、ボディーコンディショニングもがんばっています。

私もついでに温泉にゆっくり浸かってきました。
体の芯から温まりました。
次の日カイロに行ったら、N先生に温泉が効いたみたいね・・・と言われました。
もっとしょっちゅう行こうと思いました。
ただ、有馬温泉のお湯は強いので、湯あたり(のぼせ)しやすいのです。
「気~い付けて、あんまり長いこと首まで浸かってたらあかんよ・・」と常連のおばさま達が教えてくれました。
怪我をしている新国バレエ研修生も有馬温泉とN先生の治療が受けられたら、いいのにな~と思いました。

寒くなってきましたね~

2011-11-10 23:15:55 | 芦屋芸術村バレエ学院
秋ですね・・・ちょっと寒くなってきました。
お稽古場もそろそろ暖房を入れようかな~と思うこの頃です。
風邪をひいている生徒も多く、かくいう私も風邪気味です。
試験準備がラストスパートで忙しい今月、シラバスばかりを徹底的にと・・と思いつつも、なかなか前に進まない授業をしています。
身体のコンディションが整っていないと、そのまま頑張らせてもあまり良い結果にならないからです。
反対に身体の状態が良いと自然とうまくいく感じです。
苦しい・つらい・痛い・・・・をただがまんするより、それをどうしたら解決できるかを見つけることの方が大事に思われてきました。
踊ることって楽しいことのはずだから・・・・ねっ!楽しまなきゃ!
フランス語のS先生が学院生に教えたこと・・・フランス人の人生に大事なものはエイメー(愛し)・マンジェー(食べ)・ションテー(歌う)・・だと・・・
私たちにはそれにダンセー(踊る!)が入ります!
フランス人みたいに暮らしてみよっかな~
この夏にパリに行ったときの写真・・・セント・ミカエル広場の噴水の前で・・・