goo blog サービス終了のお知らせ 

KafuyuBallet

Kafuyuのバレエ日記

現在、出張中

2012-05-21 23:20:54 | RAD CBTS
いまRADのCBTS105教育実習のモジュールで出張中です。
先週は金曜日に福岡でした。
はじめて訪問するスタジオは場所が分かるまで心配です。
今回はiphoneという強い味方があるので、ずいぶん楽です。
MAPのアプリを使えば地図上の自分の位置も分かり、目的地までの距離も、航空写真も見られるので、予定が立て易いです。
世の中便利になりました。
でも電池切れが早いので、新幹線の中で充電は欠かせません。
新しい用事も増えるということですね・・・。

CBTS105

2012-04-20 15:07:12 | RAD CBTS
CBTS (Certificate in Ballet Teaching Studies) はRADの教師資格取得のための通信教育コースです。
2年間で6つのモジュールがあり、2年目には教育実習があります。
私はPractical Teaching Supervisorとして、受講生の実習先に訪問し評価・アドヴァイスをするのが役目です。
短い限られた訪問時間の中で、その人の能力とニーズを把握するのが仕事です。
CBTS 受講生は年齢も経験も様々です。実習先の事情も様々・・・。
評価する観点や方法は同じですが、アドヴァイスはそれぞれ個人のニーズに合わせるため違うものです。
3~4月に4人の受講生を訪問しました。4通りの世界でした。

芦屋大学バレエコース

2011-12-27 02:21:06 | RAD CBTS
先日突然ロイヤルバレエ学校時代の同窓生が電話してきて、あるバレエの先生を紹介してくれました。
来春2012年4月開講の芦屋大学バレエコースの客員教授になられるO先生です。

その方に会いに先月芦屋大学のオープンキャンパスに行ってきました。(オープンキャンパスなんて初めて・・自分の子供のいない私には縁のないことでしたから)

経営教育学部・経営教育科スポーツ芸能マネジメントプログラム バレエコース・・というらしい。
O先生によれば、「ふつう大学のバレエ科の多くは音大・芸大系の大学で、バレエはコンテンポラリーが主流、でもここは経営学部でクラシックバレエを勉強するの。卒業後社会人としてちゃんとやっていけるように経営・簿記・ITなどを勉強しつつ、好きなバレエも続ける・・そんなコースなの。
バレエダンサーになるのも当然いいけど、そうならない人がほとんどだものね。皆が皆バレエで食べていけるはずもなく、やっぱりダンサー以外の職業につくことを考えれば、バレエを続けながら社会的スキルを身につけるのは大事なことだと思うわ・・」と熱く語って下さいました。

最近やっと日本でも大学でバレエ科ができつつあります。
私は高校生の頃、音楽も美術も体育も大学で学ぶコースがあるのにバレエだけは大学で勉強できない・・と憤慨していたのを思いだしました。

先月行った韓国では大学の舞踊科があちこちにあるようでした。韓国のRADオーガナイザーの友人も大学で教鞭をとっています。
現在RADの教師コースは大学コースです。(CBTSは残念ながらBAはもらえませんが・・)
韓国の大学の舞踊科卒はたくさん舞踊に関する単位を修得しているので、CBTSをとらなくても登録免許がRADからもらえるから、韓国では今のところCBTSをやっていない・・と友人は教えてくれました。

だんだんと世の中変わっていくのですね~

ちなみに今の芦屋大学は、六麓壮にお住いのお金持ちの友人たちが通っていたころとは様子が違い、もっとフツウになりつつあって、高いと言われた寄付金もなし、年間120万の授業料だけですって・・・ほんと~?って思わず大学の方に聞き返してしまいました・・。

でも昔のうわさ通り、建物の中には鏡がたくさんありました。これから工事にかかる予定のバレエを踊るスタジオ候補の場所ではなくて、ひろ~いエレベーターホールや階段の踊り場に・・・
なぜか、この前韓国でRAD試験が行われたソウルのサイバー大学も鏡だらけで、芦屋大学に似ていたな~と思いつつ、
「ここ、鏡あるし広いからバレエレッスンここでもいいのに」・・・「そうはいきません」・・・そんなやりとりをしてしまいました・・・ハハハ・・・芦屋大学の皆様、お邪魔しました・・・
1月28日とあと2・3月に2回O先生が東京から来られて、オープンキャンパスで公開バレエレッスンをなさるそうなので、そのときはスタジオができている予定らしい・・・どんなかな~?

写真はソウルのサイバー大学の踊り場

成績つけ

2010-10-12 18:40:41 | RAD CBTS
Royal Academy of Dance (RAD英国王立舞踊アカデミー) の教師育成コース(Certificate in Ballet Teaching Studies- CBTS)の指導教官の仕事をしています。
2年間の通信教育コースです。2年目に教育実技の単位があり、1月~10月上旬までかかります。
その実習の最終結果の締切が11日で、英国本部に送ることになっていました。やっと終わった~ところです。
私が担当したのは6人。ふつうMAXが5人なので、ちょっと多いです。
成績つけは悩みの多い作業です。幾種類かのややこしい英語と日本語の書類に書き込みますが、文章で実習内容の出来・不出来や問題点を書くレポートは一番たいへんです。
話し言葉と違って、書いたものは記録が残るし、読み手に意味がはっきりと通じ、また助けになるように書くのは難しいです。
英国本部での教授会の審査が終わって認証されるまでは、まだ私のつけた成績は受講生に発送されません。
受講生たちは気にしているでしょうが、結果はヒントも与えるなと本部から言われていています。
もう少しの辛抱ですね~Uさん、Mさん、Hさん、Sさん、Nさん、Aさん (^0^)?  とにかく2年目終わっておめでとう!

いいところ

2010-09-19 00:35:27 | RAD CBTS
RAD CBTSの仕事で徳島県阿南地方に行きました。いいところです。
泊まったペンションにはプライベートビーチがあり、夜には星が降るように見え、思わず見とれてしまいます。
室戸岬がそこからあまり遠くない・・と聞いたので、連れていってもらいました。
子供の頃、台風といえば室戸岬か足摺岬に上陸することが多く、しょっちゅう耳にしていたから、どんなところか見てみたかったのです。
高知県との県境まではすぐで、車で45分くらいで室戸岬に着きました。
目の前に太平洋が広がり、水平線がずーっと見え、どこまでも続く青い空と海・・・でした。
自然のすばらしさを感じたときに、都会で人間の作ったルールに縛られ、小さな事にきゅうきゅうとしている状態がとてもあほらしく・つまらなく思えたのでした。「足がきちっと5番ポジションに入ったかどうか」なんてどうでもよい様に思ってしまうほどでした(バレエの先生がなんということを!・・と思いつつ・・でも・・・・)
岬には弘法大師が修行をしたとされる洞窟があり、その洞窟から外を見ると、本当に「空」と「海」だけが視界にあり、その洞窟の静かでひんやりした空気とあいまって瞑想するには理想的な感じがしました。弘法大師は空海ですものね・・・と、連れて行って下さったS先生と一緒に納得しました。
室戸岬の辺りは地殻が新しく出来る場所らしく、波動もいきいきとして、「育つエネルギー」に溢れ、植物が大きく成長していたのがとても印象深かったです。
伸び悩んでいる(精神的にも物理的にも)生徒を療養に連れて行ってみたくなりました。(笑)