goo blog サービス終了のお知らせ 

KafuyuBallet

Kafuyuのバレエ日記

噂の銚子電鉄に乗り、犬吠で夕陽見ました。

2022-06-04 19:17:00 | 日記
5月の中旬、長〜い5日間の東京出張がありました。
途中の水曜日、仕事が15時頃に終わり、その夜は教えの予定がなかったので、
太平洋に沈む夕陽を見に犬吠に行くことにしました。(珍しく天気が良かった😁)




地球🌏の丸く見える丘展望台を目指して、
ちょうど、交通系YouTube channel では有名な「銚子電鉄」にも乗ってみたくて、
犬吠駅から歩いていくことに。
(実はこの後、このプランを半分後悔することになるのですが…)

乗り換え案内アプリで検索。
重いノーテーションの教科書は西新宿のホテルに置いて、
撮影するiPhone と、途中の電車内で仕事するためにiPad、
教師課程のプリントを書くための教科書やmp3Playerをカバンに入れて、いざ出発❗️

まずは新宿からJR中央線で東京駅へ。
東京駅では、切符買ったはいいけど、どのプラットフォームから特急「しおさい」に乗るのか?
よく分からないけど、前に見たYouTubeでは、丸の内側が近くて、
地下に行くエスカレーターが映っていたから、真似してみました。
あった!東京駅では総武線の表示は小さく、横須賀線との案内が、、、
でも、事前学習の効果あり!



出発2分前に「しおさい7号」に乗り込みました。
発車前のアナウンスで、この特急は車内販売も、自販機もないと知り、
やばい!と、一度降りて飲み物を買おうとしたら、
乗車位置から近いプラットフォームの飲み物自販機は、ちょうど商品入れ替え作業中で買えない。
慌てて、ほかの自販機探してもかなり遠い、、、、😖乗り遅れては困るのであきらめて座席に戻りました。
(ちなみに自販機は発車直前に作業終了した…なんでこんなタイミングにするの?)




錦糸町駅でスカイツリーに見送られながら、特急は千葉へ。
そのあと、田園風景の広がる総武本線区間に入ります。
すごいスピードなので、速度計アプリで見てみたら122キロ!!




東京駅から1時間44分、窓から見る景色を楽しみました。
いつも思うけど、私って子どもみたいね、、乗り物に乗ったらずっと車窓眺めてる。
銚子駅到着。東京駅では時間がなかったから写せなかったしおさいの顔?を撮影。



さあ、目指すは銚子電鉄。
この週は、かこ鉄さんというYouTuberの似顔絵がヘッドマークになる車両がある珍しい期間。
当たるかなぁ?(あかんかったわ😅)
でも、念願の銚電。乗りましたよ!









切符は車掌さんが車内販売していて、帰りも使うから「弧廻手形」購入。
ふむふむ、この弧廻手形を見せれば、地球のまるく見える丘展望台の入場券が割引に。
いろいろと変わった名前の駅をそれぞれ停車して↓




犬吠駅到着。さあ、ここから15分歩くぞ!
でも、方向が分からない。iPhoneのGoogleマップたよりに歩き始めました。
もう日が沈みかかってきて、展望台は閉館が6時半だから急がなきゃ!
畑の真ん中にある道?農道?を、関西のおばちゃんが場違いな感じで必死に早歩き。笑笑
「何してんねん?あの人?」と言われそう、、、💦




やっとの思いで、高台にある展望台に着いたはいいけど、その時わかったのは、
「入館は、閉館の30分前まで」(この時すでに閉館10分前)
ガーン❗️😱💦入れてもらえない…ここまで来たのに・・・
後でわかったのですが、JR銚子駅ですぐにタクシーで来れば間に合ったみたいです。

仕方なくウロウロ・・・展望台のまわりは公園になっているみたい。
で、良いスポットを見つけたので、そこから海に沈む夕陽をみました。





すごく綺麗かった😊❤️❤️❤️ 
なんか、子どもの頃を思い出して懐かしかった。
今、住んでいる兵庫県芦屋市の自宅から見ると、太陽は山に沈みます。
でも、私が子どもの頃住んでいた大阪府堺市浜寺のあたりは、たしか瀬戸内海に太陽が沈んでいた様な気がします。
半世紀ぶりに、海に沈む真っ赤な大きな夕陽を堪能しました。😊💕

そうこうしてるうちに、まわりはだんだんと暗くなってきて、
人影もなく、タクシーもなく、、駅に急ごう。
また、畑の真ん中を早歩き。笑
途中、犬吠崎の灯台?が見えました。


そして、銚電犬吠駅到着。


売店閉まってるし・・


記念撮影?


帰りの車内から、仲の町駅にいた、かこ鉄さんのHM付けた車両見ました👌
そして、銚子駅のコンビニでぬれ煎餅のお土産を買い、JR総武本線に。
この時間は、もう特急しおさいは走ってないから、チンタラチンタラ、千葉まで。
千葉で乗り換えて、総武線で東京駅まで快速。
この間は、車内で仕事しました。ただし、ロングシートでやりにくい。
晩御飯食べてなくてもう21時過ぎ。
仕方なく、晩御飯はぬれ煎餅になりました。美味しかったよ。😄
錦糸町でスカイツリーが「お帰りなさい」って。


東京駅から地下鉄丸の内線で西新宿まで。
ホテルに戻ったのはもう22時半。
あーすごい歩いた!12000歩
ちなみに電車移動距離は往復で270km。
Apple Watchがよくやりました❗️と褒めてくれました。
ちゃんちゃん😅




















寝台特急サンライズに乗って東京へ、、、

2022-04-27 15:35:00 | 日記
先日、ある東京の仕事の開始が、新宿付近で朝8時過ぎ。
朝イチの新幹線も飛行機も間に合わないので前日入りか、夜行列車/バスか迷った結果、話題の寝台特急サンライズに乗って行くことにしました。

JR寝台特急サンライズは、東京⇆出雲or高松の寝台特急で、上り下りで停車駅が異なるのですが、私が今回乗ったのはサンライズ出雲 三ノ宮0:11発→東京7:08着で、Bシングル個室でした。
(サンライズは人気があるので、なかなか切符が取れないみたいで、乗りたかったAデラックス個室はなくて、Bシングル個室が取れただけでもラッキーでした)

出発の日は、大学で夕方まで授業があり、一旦帰宅して、用事を片付けて、東京の仕事の準備をして、夜22時過ぎに家を出ました。

23時頃にJR三ノ宮駅に着いたところ、駅のコンビニはもう閉まっており、お弁当を作って持ってきて良かった😅と思いました。

深夜の駅なんて久しぶり…1時間ほど三ノ宮駅で待って、いよいよサンライズ到着。
乗りました。






個室には、寝台に布団と枕とパジャマ?とスリッパとコップが置いてありました。狭いけど、7時間寝るだけなので充分です。







寝台車は窓が大きく、上下二階あります。私の個室は下の階で、寝台に座ると目の前がプラットホームの端で、電車が走り出すとプラットホームを這うような目線で奇妙な感じがします。
(ホームから落ちるとかしないと見られない景色?)










東海道本線は、東海道新幹線🚄とはところどころ違う所を通るので、違う景色が楽しめました。
小田原で曇りの朝日が見えました。 
この辺りは、在来線は新幹線よりも海に近いところを走るんですね、、、



真っ直ぐ脚を伸ばして寝られるから、痛めている股関節には楽でした。電車の振動があるから熟睡はできなかったですが…。

定刻通り、東京駅に到着。




(↑は高松から来たサンライズ瀬戸と、出雲から来たサンライズ出雲が、岡山で連結した箇所です。私が乗った三ノ宮ではもうドッキングした後で.14両で駅に入ってきました。)

その日は、都内で3ヶ所仕事があって、すべて終わって19時頃に品川駅から新幹線で新大阪、そして在来線で芦屋まで帰りました。自宅に着いたのは夜22時過ぎ…前日に家を出た時間です。
弾丸の24時間東京出張でした💨💨💨

東京滞在は朝7時〜夜7時。12時間の滞在で、その日は(アップルウォッチ曰わく)、2万歩近く、約14キロ歩いたようで、次の日はのびてしまいました😅💦💦💦

還暦過ぎた、股関節炎のおばちゃんにはちとバード過ぎた一日でした。
歳を考えろ…って声も聞こえてきそうですが…🧙‍♀️🧹魔女は頑張ります💫💫💫
 
ちなみに、雨女の魔法はちゃんと働いてて、東京でも芦屋に帰る途中もじゃんじゃん降りになりました!相変わらずです😁

ちゃんちゃん!









春の阪神間

2022-04-07 11:15:00 | 日記
今日は、ただ、最近撮った花たちの咲く写真を並べてみます。

↑苦楽園口駅付近…チューリップがかわいい❤️


↑阪急芦屋川駅付近の某お寺の桜、なんか強いエネルギーを感じたわ。💫


↑阪急苦楽園口駅のプラットフォームから夙川河川敷に咲く桜🌸



↑西宮市、越木岩神社の参道の桜


↑神戸市東灘区鴨子ヶ原、神戸名物の「坂と桜と海の風景」😅坂道はかなり急勾配、桜は美しく、木々の向こうに海(御影浜)が見えます。



↑我が家の近くの公園、町内会のお花見が行われるところ😊

↑これも我が家の近く、散歩コースです。
いいところに住んでるナ…と両親に感謝🙏



↑古い桜の太い幹から、枝なしでいきなり咲く桜たち😅笑


↑陽の光を浴びてキラキラ輝くたんぽぽの花
たんぽぽ見ると元気が出ます⭐️



↑芦屋浜の桜、宮川沿いに両岸に桜並木が並んでます。綺麗💕






↑最後は、芦屋川沿いの桜。桜並木の向こうには奥山が見えます。とても「芦屋」な景色です。芦屋大学の学バスが来ました。
大学に仕事行ってきま〜す🫡

以上、令和四年の春が来た❣️でした。😊



チケッティ試験終わりました❣️

2022-03-22 21:20:00 | 日記
今日は三田市(兵庫県)で、ISTD チケッティバレエ検定 Female Intermediate💫の試験がありました。
受けるのは、チケッティ教師免許試験を目指している先生たち、そう、教師免許試験の受験資格を得るための実技試験なのです。

一人は、20年以上前に教えていた教え子M先生。
彼女は英国留学前に私から学んでいたチケッティ Intermediate を、いまやっと受験できました。
というのも、その頃は日本でチケッティ試験が受けられなかった時期だからで、当時はもっぱらRAD の試験を頑張ってました。

現在、M先生は二児の母、三田と箕面でバレエスクールを主宰し、大学でも教えていて、さまざまな仕事を活発に展開しています。けど、まさか10代にとり損なった実技試験を20+?年後に受けるなんて…ほんとえらいわ。
よく頑張りました。

もう一人のNさんは芦屋大学の教師ディプロマコース生で、まだまだ現役の20代。
気持ちいいくらいに跳ぶ、パワフルなダンサーです。

ISTDの試験は、今年度はまだコロナの影響でリモート試験です。

私の課題は、うまくノートパソコンで撮影して、アプリ上で動画ファイルをアップロードできるか?です。
失敗できないし、ややこしいパソコン作業を、ちゃんと手順間違えずに、スタジオで試験ファシリテーターしながらするのは大変😰
毎回マニュアルみながら、ハラハラドキドキ…ようやく提出成功!
(私までパソコン検定試験を受けているみたいな気がしてくるわ)

ハア〜、何回やっても慣れないなぁ…。
でも、無事に終わって良かったわ。

これで2021年度のチケッティ試験は修了。
4月から、2022年度が始まります。

彼女たちは、次はAdvanced 1❣️
ガンバ!

試験後にるんるんのお二方






西新宿に咲く花

2022-03-19 20:53:00 | 日記
今週の水・木曜と新国立劇場バレエ研修所の、令和三年度最後の授業でした。

17期生は卒業、18期生は学年末で、成績を出すためにいつもノーテーションは期末テストをします。

なかなか、コロナ禍もあって授業がスムーズに出来なかったこともありました。
でも、テストはよく頑張って👍いました。

このあと、修了生たちはそれぞれの目標に向かって別々の道を歩むことでしょう。

西新宿のビル街の谷間に、綺麗な花々が咲いていました。

可憐な姿が彼女たちのように見え、眩しく感じました。