図書館でふいに目に入ってきた「粘土でつくるキノコ」(サワブミホ著)。手芸魂を揺さぶられました!
で、早速キノコを作ってみました。
ペン字の仕事も夏休み中で暇だし、材料費も安いしね。

タマゴダケ

左から、ベニテングダケ、シメジ、カヤタケ
軸にカーブをつけたらよかったと組立時に気がつく・・・。おそいよ。
セリアで買ったミニ棚にギリギリ収まりました。
形を作ってる段階ではイマイチな出来でしたが、色を塗ったら急にそれっぽくなりました。

シメジ乾燥中。
けっこうリアル。
画像のものの他にもいくつか作って、キノコ作りを満喫!楽しかった!
あとはキノコの土台部を苔や草(造花)で隠したら完成。
各パーツを作って乾かし、ヒダの筋を入れて乾かし、軸とカサを合体させて乾かし、
と、合間合間の乾かしタイムが待ちきれなくてウズウズします。
作り始めたらゴールまで一気に駆け抜けたい性分デス。
紙粘土(軽いタイプ)は100均のでOKと本に載ってたのでダイソーに行ったら、無かった。
180円のをスーパーで調達。
ちょっと高いけど、素手でベタベタ触るものだし国産のほうが気休め程度には安心かな。
で、早速キノコを作ってみました。
ペン字の仕事も夏休み中で暇だし、材料費も安いしね。

タマゴダケ

左から、ベニテングダケ、シメジ、カヤタケ
軸にカーブをつけたらよかったと組立時に気がつく・・・。おそいよ。
セリアで買ったミニ棚にギリギリ収まりました。
形を作ってる段階ではイマイチな出来でしたが、色を塗ったら急にそれっぽくなりました。

シメジ乾燥中。
けっこうリアル。
画像のものの他にもいくつか作って、キノコ作りを満喫!楽しかった!
あとはキノコの土台部を苔や草(造花)で隠したら完成。
各パーツを作って乾かし、ヒダの筋を入れて乾かし、軸とカサを合体させて乾かし、
と、合間合間の乾かしタイムが待ちきれなくてウズウズします。
作り始めたらゴールまで一気に駆け抜けたい性分デス。
紙粘土(軽いタイプ)は100均のでOKと本に載ってたのでダイソーに行ったら、無かった。
180円のをスーパーで調達。
ちょっと高いけど、素手でベタベタ触るものだし国産のほうが気休め程度には安心かな。