goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車で野山や旧街道へ

サイクリングを楽しみ、
山・花・樹の写真を撮ってます。

天満神社の幟

2013-10-12 | 三輪田米山
 今朝のサイクリングの目的地は初めての志津川天満神社だが、その前に浮島神社に寄って明日の祭り本番の下見に。 「浮島神社」


 神社の境内は準備万端整っていた。


 浮島神社から迷いながら何とか天満神社の近くまで行き、最後は歩道橋の上から幟を探しやっと目的地へ。 「天満神社」


 神名石と注連石も米山書。


 最後に正面から。


 帰り道、浮島神社近くの御旅所?にも幟が。
 

  

米山書幟めぐり

2013-10-11 | 三輪田米山
 今週末は、東温市の秋祭り、米山書の幟を見に東温市上村集会所へ朝のサイクリング。
「敬神」 写しやすい方向から撮ると、風向きのせいか幟の裏からになることが多い。


 ここは集会所の前で空き地が広いので、なんとか幟の表側も撮れた。


 上村集会所の少し西、竹の下バス停南にも同じく、「敬神」。 裏からしか撮れなかった。
 

 

秋祭りの幟巡り

2013-10-06 | 三輪田米山
 松山地方の秋祭りは、10月5.6.7日の三日間。今朝のサイクリングで、米山書の幟を見て回った。
最初に、高井町の高井八幡神社へ、「高井八幡神社」。


 道沿いの幟を見ながらのんびりと走り、初めての五十鈴神社へ、ここのは米山さんのでは無いようだ。


 次に、土居町の熊野神社へ、「先神事・政為後」。


 松山マドンナチームの「米山書幟めぐり」MAPには、椿神社に注連石と同じ「龍游・鳳舞」の幟が載っているのだが見つけられなくて、しかたなく今年も駐車場の幟の列を撮った。


 帰り道、北井門町の白山神社へ、「奉献白山社」。

 
 

今週末は東温市の秋祭り

2012-10-11 | 三輪田米山
 東温市の秋祭りは、10月の第二日曜日(今年は14日)なので、東温市牛渕の浮島神社へ早朝サイクリングで行ってみたら、もう幟が建っていた。
 米山書の同じ幟が、一列に並んで・・。 「浮島神社」


 神社寄りの幟は、 「先神事・政為後」


 境内には祭の準備がすっかり整っていた。ここは獅子舞やお神楽やお練りもあるらしい。


 帰り道、鳥居をくぐると土俵のようなものが、何か神事にでも使われるのか?。

幟めぐり⑤

2012-10-07 | 三輪田米山
 今日が秋祭り本番なので、松山地区の幟めぐりも最終日。
松山市水泥町の、客天満宮へ。ここは最大級の神名石で有名だが、木の陰でよく見えない。


 米山書の幟は、左奥に見える。 「素鵞社」


 南久米町の東山神社。ここのは神名石も幟の字も端正。 「東山神社」


 五日連続の、早朝幟めぐりサイクリングの最後は、米山さんの生家、日尾八幡神社。
幟ではないが、米山さんが世に知られるきっかけとなった注連石。 「鳥舞・魚躍」


 米山書の幟は鳥居をくぐり階段を上った所にあった。 「日尾八幡大神」

幟めぐり④

2012-10-06 | 三輪田米山
 今朝の目的地は、初めての天山神社。
自宅を6:00頃スタートし、重信橋の歩道を走っていると、朝焼けが!。ここからは石鎚と瓶ヶ森がほぼ東方向に見える。


 裏道を迷いながら走ってると、偶然に米山書の幟があった。
土居町 「神光照四海」


 昨日、星岡の王子八幡神社へ行ったのだが、一種類の幟しか建ってなかったので今日も。種類毎に建てる町内会が違うようだ。
二列目が 「王子八幡宮」


 三列目は前からは見えにくいので、階段を登って近づいた。
三列目は 「鎌田社」


 いよいよ今日の目的の天山神社へ。ここへは初めてだが、昨日住宅地図で調べていたので迷わず来れた。


 米山さんの幟は、階段を上って一番上で、また幟が竿に絡まっていて、裏からしか写せなかった。
天山神社  「天山神社」



幟めぐり③

2012-10-05 | 三輪田米山
 今朝も、松山市高井方面から、幟めぐりサイクリングへ。
西林寺北の常夜燈そばの幟。米山書ではない?が、ここの常夜燈がお気に入りなので。


 小川沿いに東へ走り、高井八幡宮へ。 「高井八幡神社」


 県道を北へ走り、小野川沿いを下って龍神社へ行ったが、まだ建ってなかった。さらに下り軍森神社へ、しかしそこもまだだったので、来住町のお気に入りの幟へ。カーブミラーと電線に邪魔されながら、常夜燈の後ろから。 「文在中」


 小野川沿いを快適に走り、星岡の王子八幡神社へ。 「奉献」


 旧道を南へ戻り、最後は土居町の熊野神社。
 「奉献熊野神社」 「奉献」 「先神事・政為後」


 近くの農道脇にも、 「先神事・政為後」

幟めぐり②

2012-10-04 | 三輪田米山
 今朝は、高井から久米そして東石井へ自転車で走ったが、何処にも幟が建って無くて、しかたなく昨日も行った椿神社へ。足場が取り除かれた鳥居が朝日に輝いていた、塗り替えられたのかな。


 米山書ではないようだが、幟が林立してたので。 一つのが二本づつ建ててるが、それぞれ石との接合具合が違っていて、Aは金属のボルト&ナットのみ、BはAに飾りのロープ付き、Cは専用の金具方式、Dはロープと木のクサビ。(Dが一番伝統的か?)


 少しガッカリしながら走ってると、幟が見えたので行くと、北井門町の白山神社だった。
 白山神社 「奉献白山社」


 さらに、近くの北井門集会所にも、「奉献」

米山書の幟めぐり①

2012-10-03 | 三輪田米山
 今朝のサイクリングは、松山マドンナチームの「三輪田米山書幟めぐり」を片手に、のんびり走った。
 自宅に近い神社から何カ所か巡ったが、幟を立てるのにはまだ少し早すぎるのか、唯一あったのが越智町の大山祇神社。 明日から、祭本番の7日まで幟巡りに走る予定。
 大山祇神社 「三島大明神」 (幟の「米山書」の文字が誇らしげ?)


大山積神社から

2012-05-03 | 三輪田米山
 今日(3日)は、雨の予報だったので何の予定も無かったが、朝起きると霧雨程度で、それもすぐ止んだので、のんびりとサイクリングを楽しんだ。
 いつものへんろ道コースで、西林寺、浄土寺、繁多寺から石手寺へ。そして米山さんの碑がある、石手寺の東隣の大山積神社へ。


 端正な字の神名石。


 注連石は「無為 而尊」。


 鳥居には、裏に年号(明治30年)があるのみ。


 車道からすぐの所に、常夜燈があるのは分かっていたが、石の角がシャープなので古い物とは思わず素通りしてた。これも明治30年。


 「豊」


 「暉」


 米山さんの碑を見た後は、今日の本当の目的地、愛媛大学ミュージアムへ。


 色々な展示物を楽しんだ後、ミュージアムのカフェで松山マドンナチームの「米山書幟&石文めぐりマップ」を手に入れて本日の予定終了。