goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車で野山や旧街道へ

サイクリングを楽しみ、
山・花・樹の写真を撮ってます。

ハンカイソウ

2016-07-18 | 山と花、樹
 昨日17日(日)は朝から曇り空で、見上げる山は分厚い雲に覆われていたが、天気予報を信じて四国カルストへ行った。
ヒメユリとササユリを探しながら遊歩道を歩いていると、霧が晴れてきたのでハンカイソウの群生地へ。


 悪天候にもかかわらず、道沿いの小さな駐車場はほとんど満車状態で、


 放牧の牛が食べられないおかげで、楽しめるハンカイソウ。


大川嶺のミツバツツジ

2016-05-23 | 山と花、樹
 昨日(22日)久万高原町の大川嶺へ、目的はツルギミツバツツジ。満開は過ぎていたが、遠目にはまだまだ綺麗。


 今までは此処の斜面のツツジを見ただけで満足して帰ってたが、前方の山頂方面を何台も車が走っているので、つられて行ってみるとそちらが大川嶺で、こちらは美川峰の北西斜面だったよう。


 こちらが、正真正銘の大川嶺のツルギミツバツツジ。


 尾根道のクマザサをかき分けて進むと、笠取山へ続く斜面にツルギミツバツツジ。


 笠取山頂上は見晴らしが良くなかったので、すぐに引き返して、大川嶺方面を。


 同じような形の山が続いてるので、結局大川嶺を特定できなかった。



花の皿ヶ嶺へ

2015-05-11 | 山と花、樹
 昨日(10日)午後、東温市の皿ヶ嶺へ登った。
登り始めてすぐに目立ったのは、ヤマブキソウ。


 数多く咲いてはいるが、まとまって咲いてはないので写しにくい。


 次いでイチリンソウも多くあちこちで咲いている、これはウラベニか。


 ヤマシャクヤクは何株か確認したが、ほとんど終わりかけていた。


 この日は直登コースで、シコクカッコウソウを目指し、


 先日、久万高原町で栽培されてるのを見た、希少種の白い花も。


 頂上へは登らず、竜神平まで行きベンチでのんびりと過した。


 

アケボノツツジの岩黒山へ

2015-05-05 | 山と花、樹
 満開のアケボノツツジを期待して岩黒山へ登った。スタート地点の土小屋は石鎚山へのメーンルートでもあるので、今日も駐車場は満杯。山腹のピンクの花が下からも見えたのでワクワクしながら、片道1時間ほどのお手軽ハイキングへ。
 歩き出して程なく、満開のアケボノツツジが、


 後ろの山は、瓶ヶ森。


 やっと石鎚をバックに写せる所へ、


 ここが一番のポイントだった。


 今日の青空は最高。


 岩黒山頂から、ヒカゲツツジを期待して丸滝小屋へ下ったが、まだほとんど咲いてなかったので、トラバース道を帰った。その道沿いで最後のアケボノツツジを。


 帰りに寄り道をして、久万高原町の山之内さんのスギ林で、クマガイソウとヤマブキソウを。


シコクカッコウソウも。
 
 

急ぎ足で瓶ヶ森へ

2011-10-07 | 山と花、樹
 今日少し時間が空いたので急ぎ足で瓶ヶ森へ。自宅から車で片道2時間、登山は往復1時間半。
氷見二千石原経由で女山へ登った。女山の山頂方面は青空だったが、


 振り返って見ると石鎚は、ほとんど雲の中。


 男山からの帰り、子持ち権現と後ろは筒上山と手箱山。


岩黒山のアケボノツツジ

2011-05-15 | 山と花、樹

 例年だと、5月の連休頃満開になる岩黒山のアケボノツツジが、今日見頃だった。

土小屋への途中、いつもの杉林で、クマガイソウとシコクカッコウソウとヤマブキソウを。

 

今日は瓶ヶ森林道でウォーキング大会があり、駐車場はほぼ満車。車から見上げると、岩黒山の山肌にピンクの花が見えたので、喜び勇んで出発した。登山道の側に満開のアケボノツツジ。

 

岩黒山の頂に近づいて、通ってきた岩場と石鎚の南尖峰を。

 

斜面のアケボノツツジと石鎚。

 

岩黒山の頂上でおにぎりを食べ、丸滝小屋へ下りた。小屋の手前にあるアケボノツツジ、裏の行場にもピンクが見える。

 

行場の岩場から石鎚を望む。 (好天にも恵まれ、2h40mほどの快適散歩だった。ヒカゲツツジはまだツボミばかりで、石鎚や筒上山の北斜面にはまだ雪渓が見えた。)


今夏最後の猛暑日?

2010-09-12 | 山と花、樹
 今日も猛暑日になりそうだったので、高原の大野ヶ原で木陰の遊歩道を歩いた。

牛乳のソフトクリームを食べた後、ブナの原生林への標識に従って進み、見晴らしの良い路肩へ車を停め振り返った。原野をここまでにするのにはどんなにかご苦労が・・・。


 駐車場がよく分からなくて、少し手前のツツジ公園から歩いた。こんな所で育つ牛はきっと幸せ!?。


 牧場沿いの日なたの道をかなり下って、やっと遊歩道の入り口へ、帰りは上りだし暑そう。
木陰へ入ればさすがに涼しい。


 道端にはずっと何かしらの花が咲いていたが、知っているのはハガクレツリフネだけ。


 この遊歩道は初めてだが、高低差がほとんど無くて歩きやすかった。駐車場から往復に約1時間。

またキレンゲショウマを

2010-08-23 | 山と花、樹
 14日に続いてまたキレンゲショウマを見に22日に筒上山へ。
土小屋から岩黒山へ登り始めてすぐ、今年初のアサギマダラに逢えた、ヒヨドリバナの上でじっとしていてくれたので何とか撮れたが・・。


猛烈な小バエの攻撃に耐えきれず、ピンボケばかりだった。


 キレンゲの撮影は早々に切り上げ、手箱越の石垣の上で昼食。後ろが筒上山。


 石垣の下は、お花畑。シコクフウロ、ホソバノヤマハハコ、ハシグロセンノウ、・・・。


 シコクフウロをじっくり見たのは初めてのような気がする。


 アザミ?に蝶が、でも名前が分からない。(ツマグロヒョウモン?)


 今日も下界は猛暑日の予報だったので、涼しそうな登山道を選びこのルートに決めたのだが、岩黒山の尾根道に出ても風が無く、一日中暑い山行になってしまった。
 丸滝小屋からのトラバース道に入れば、登山口に近づいた安心感もあり、すこしは涼やかな気分で歩いた。遊歩道の下にはウラジロモミとブナの林が広がる。

筒上山のキレンゲショウマ

2010-08-14 | 山と花、樹
 今年3度目の山登りだが、そのいずれもが今回と同じ丸滝小屋経由。5月は岩黒山のアケボノツツジ、6月は筒上山のゴヨウツツジで、今日は筒上山のキレンゲショウマ。
 土小屋を出発したのが、12時30分だったので、今日最後の見学者だったよう。1日中曇り空だったが、雨には遭わなかった。(予報では山沿いで雷雨)
 
 滑る登山道を慎重に歩いて、やっとロープ規制の箇所へ着いた。 (14時15分)


 ツボミが多いから、来週辺りが良いかも。


 意地でもロープを踏み越えなかったので、私のコンデジではこの程度。  
     (もっとアップでも撮ったのだが、暗かったせいか全てピンボケだった。)

小田深山渓谷へ

2010-08-01 | 山と花、樹
 朝20kmほどのサイクリングを楽しんだ後、涼しさを求めて小田深山へ行った。花の時期にはまだ少し早いかなとは思ったが、遊歩道を上流へ進むと、すぐ目的の花が咲いていた。「イワタバコ」


 「キツネノカミソリ」も目的のひとつだったが、こちらも来週か再来週あたりが良さそう。
 

 大きな岩の上に、何やら花が咲いているようなので近づくと、


 岩の上に咲いているから、イワギボウシでよいのかな?。


 行きは小田からスキー場経由だったが、帰りは悪路のホウジガ峠越えで、国道33号線へ出た。国道に出会う手前の道端にカノコユリが咲いていた。