goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車で野山や旧街道へ

サイクリングを楽しみ、
山・花・樹の写真を撮ってます。

神社幟を巡って

2011-10-07 | 三輪田米山
 今日は地方祭でお休みなので、早朝サイクリングで神社の幟を見て回った。
米山さんの神名石などがある神社を巡ったのだが、幟が米山書かどうかは不明。

 重信川沿いの自転車道を正友神社へ向かってたら、お旅所に神輿が。


 すぐ近くの正友神社へ。


 神名石の書体も独特な、高井八幡神社。


 波賀部神社


 龍神社


 軍森神社


 東山神社


 東山神社近くの幟。  (でも読めないが)


 米山さんが神主だった、日尾八幡神社


 テニスコートへボールの補充に寄った後、帰り道沿いの「文在中」 (唯一米山書と明記)


 最後に、久米中学校近くの幟。


 

 

米山さんの幟

2010-10-05 | 三輪田米山
 松山地方は今日から三日間秋祭り。東予地方のだんじり祭りほどは盛り上がらなくて、神輿の鉢合わせが報道されるくらい、獅子舞も昔ほど盛んではないようだ。

 今朝テニスに行くと、雨でコートが1面しか使えなくて順番待ちの時間があったので、東山神社へ。神名石とは字が違うが、幟も米山さんの書か?。


 テニスの帰り道にあるのは、軍ヶ森神社の幟「文在中」(米山書)


 久米中学校の近くに幟が林立してたので寄ると、これも軍ヶ森神社のだった。(米山書?)

  
 

米山没後百年展

2008-11-30 | 三輪田米山
 11月29日から12月14日まで椿神社で開催の三輪田米山没後百年展に行き、「米山の魅惑」なる本を買った。
 それにしても、28日のオープニングセレモニーに女優の浅野温子さんが来られたとの記事には驚いたが、浅野さんは書のファンで、県神社庁とも親交があるそうで、納得!


 椿神社に着くと、まず幟のお出迎え。各地の米山書の幟が勢ぞろい。


一番のお気に入りが、軍ヶ森神社の「文在中」。 




 幟の下を通り企画展会場へ行ったが、内部はもちろん撮影禁止なので、写真は玄関まで。


ガラス越しに作品が見える。 朝10時過ぎだが、もう何人も先客がいた。


今日は七五三日和?なので、何組もお参りに来ていた。


帰りに重信橋から松原泉を、 残念ながら石鎚は雲に隠れていた。