満開のヤマボウシを期待して、今年初めての皿ヶ嶺へ登った。
まずは風穴の青いケシにご挨拶、1輪だけ咲きかけていた。(手すり越しに7倍ズームで)

ヤマボウシは咲き始めで、花びら?はまだ黄緑色。目立たないはずだ。

ササユリが咲くのはまだ半月以上先か。竜神平の1株の横には誰かが立てた目印の枝が。

いつもは竜神平を1周するか頂上へ登った後、来た道を帰るのだが、今日は上林峠経由で下ることにした。階段があることは知っていたが、こんなに整備されているとは、また初めての道なので遠く感じ、膝はガクガク。

階段を下り終わってしばらく歩くと、登山道が沢で崩れていた。また階段を登って帰らないといけないのかと一瞬青ざめたが、足跡があったので慎重に渡った。その後も1度道に迷った、初めての道はちょっとしたことが分からない。このルートは、上りでは通りたくない道だ。でもこの途中コケイランが数株あったのがせめてもの救い、今は花の少ない時期だった。

まずは風穴の青いケシにご挨拶、1輪だけ咲きかけていた。(手すり越しに7倍ズームで)

ヤマボウシは咲き始めで、花びら?はまだ黄緑色。目立たないはずだ。

ササユリが咲くのはまだ半月以上先か。竜神平の1株の横には誰かが立てた目印の枝が。

いつもは竜神平を1周するか頂上へ登った後、来た道を帰るのだが、今日は上林峠経由で下ることにした。階段があることは知っていたが、こんなに整備されているとは、また初めての道なので遠く感じ、膝はガクガク。

階段を下り終わってしばらく歩くと、登山道が沢で崩れていた。また階段を登って帰らないといけないのかと一瞬青ざめたが、足跡があったので慎重に渡った。その後も1度道に迷った、初めての道はちょっとしたことが分からない。このルートは、上りでは通りたくない道だ。でもこの途中コケイランが数株あったのがせめてもの救い、今は花の少ない時期だった。
