goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

C1 巻きレタス跡地 次の準備

2024年07月29日 17時32分01秒 | 

巻きレタスの跡地

数か月放置していたので土が異常に硬くなってました。

耕運機で耕す前に、鍬で軽く解してから作業開始

 

今回畝の長さは6m程と短いが土の硬さは予想以上に硬く、耕運機を5往復させてから資材投入としました。

それでも固まりが・・・

 

こちらの畝にニンニクを植え付ける予定です。

肥料分を多めに施し肥沃な土を作っておきます。

 

苦土石灰を約1㎏

 

籾殻+腐葉土をペール缶に2缶分

 

鶏糞も多めに約5㎏

 

コーランネオ

 

自作ぼかし肥料

 

牛糞を一袋=40L 米糠を10㎏程度投入

何度も往復し、よ~~~~~~~~~く攪拌してやりました

 

表土に水撒き

 

今回、納豆菌水、鶏糞溶液、油かす溶液

納豆菌水は1.5L全量。

鶏糞溶液+油かす溶液は各200㏄程度水で希釈して畑に投入してやりました

 

内部発酵促進させる為、黒マルチを被せて完了です。

マルチしたことにより、微生物資材の働きで土壌も良くなるはず・・・

納豆菌 頑張れ


C2 リーフレタス跡地 とりあえず耕しました 

2024年07月28日 13時27分55秒 | 

リーフレタスを植えていた畝。

種取りも終わり、先日苦土石灰・牛糞・鶏糞など資材を投入した畝です。

しかし・・・

米糠入れたっけ

 

入れたような入れてないような・・・思い出せません

記憶喪失か

 

なのでしっかり米糠を投入する事に

 

記憶に残る様にたっぷり投入してやりました

 

 

土と米糠を混ぜ合わせた後、畝の中央部分を凹に。

 

凹部分に鶏糞発酵水+油かす発酵水+納豆菌発酵水を惜しみなく投入

 

マルチはせず、残渣に土を被せて放置です。

残渣が消え去る気がしませんが、大丈夫でしょうか

次何を植えようか、まだ決めてません

 

植え付ける野菜が決まってから再度土作りとして、

今回はとりあえず・・・耕しただけ


ナスビ更新剪定

2024年07月27日 12時59分01秒 | 

今季、夏野菜の収穫量順でいうと、

①ミニトマト ②ピーマン ③キュウリ ④ナスビ

 

7月も終盤となり、トマト・キュウリの苗は終わりな感じ・・・

 

ナスビも夏疲れなのか

花が咲く数も減ってきました。

 

しかしナスビは7月中旬から下旬の間に更新剪定を行うと、再度苗は復活するみたい

なので主枝から分岐した枝を3節目を残してカット

花の蕾がある部分は残しておきましたが、

ホントは惜しまず蕾もカットしなきゃいけないみたい

 

株元から30㎝程離れた部分に、スコップで根切り

 

切った後は液肥を投入して剪定完了です。

2週間ほど実は付きにくくなるそうですが、復活したらまだまだ収穫出来るんだとか


スイカ食べてみた

2024年07月26日 20時52分41秒 | 

大きい方のスイカを収穫し、昨晩食べてみました。

大玉種だったけど、あと一歩届かず・・・

希望はバスケットボールでしたが、今回はドッチボールくらい

 

スイカを叩いた音で、ある程度美味いか不味いか判断出来ます。

昨年はマズマズの出来でした。

 

しかし今年のスイカはサイズがイマイチ。

また重みはあるが、叩いた音がボヨンボヨンとイマイチ・・・

 

切断面をみると、みずみずしさはあるが、スイカ独特な甘い香りが広がらない。

食べるとシャキシャキ感はあるが、少しみずっぽく甘みが少ない。

店頭で売られてるハズレスイカみたいな出来栄えでした。

 

昨年との違いは・・・

葉の成育量が今年は少なすぎで、植え付けた畝が昨年より水捌けが悪かった。

また土壌作りが中途半端なまま苗を植え付けたのも成育不良の原因かと思います。

 

反省点として、基本の土壌作りの配合量、寝かす時間をしっかり見直しする必要があります。

来年は改善して頑張ってみます


トウモロコシ追肥

2024年07月24日 10時10分32秒 | 

にんにくの苗が売られていたので購入してきました

欠片にして8月初旬に植え付ける予定です。

 

トウモロコシの雌穂がかなり出てきました

 

なので追肥を行います。

 

左から

化成肥料を3日間 水に浸した溶液

油かす2週間前から発酵中

 

鶏糞も油かす同様

最後に匂いを嗅ぐとイイ香りな納豆菌水

これらを各100㏄程混ぜ合わせ、6Lじょうろでトウモロコシに散布

大きく育ちます様に


トウモロコシ

2024年07月22日 19時35分39秒 | 

スイカがかなり大きくなってきました。

しかし葉に勢いがなく、別の蔓の葉は枯れ始めて来てる・・・

元肥が少なかったんだろか

小さい方はソフトボールサイズで終息してしまいそうです

 

 

第二弾のトウモロコシ

雄穂がほぼ出揃いました

 

雌穂も一部

デナポンを再度撒きました。

しっかり受粉させ、なるべく早く雄穂を切断する予定

 

アワノメイガ被害を最小限&アライグマ対策は万全に


F J事前準備

2024年07月21日 18時17分25秒 | 

収穫の終わったブロッコリー畝。

秋に植える準備に取り掛かりました。

 

用意した資材は、牛糞・鶏糞・ボカシ肥

 

苦土石灰・余っていた連作軽減材・油かす/鶏糞発酵液

 

コーランネオ・米糠などの資材を準備

 

ブロッコリー跡地

カラカラに乾燥させたブロッコリーの太い茎は土に埋めてしまいます。

 

上記の資材を投入し、籾殻+腐葉土も混ぜ込みます

 

イイ感じにフカフカ

 

中央部分を凹にして、乾燥したブロッコリーの茎を投入

 

土を被せます。

 

いつもなら水撒いて、マルチして完了ですが、

今日は撒く水を納豆菌水を撒いていきました

キャップを開けると、微かに漂うアルコール臭

イイ感じに出来上がってると思います

 

約300㏄の納豆菌水を12Lの水で希釈して散布

 

黒マルチして完了です

 

同様に大根を植えていた畝にも

土奥深く迄納豆菌が行き渡ると微生物の活性化が進み、さらにフカフカになるそうです。

ダイコン栽培が失敗したので、冬ダイコンは成功させぬば

 

良い結果が得られます様に


夏大根

2024年07月20日 18時26分21秒 | 

夏に育てた大根辛い

知ってはいたが、敢えて挑戦したダイコン

 

風通しの良い場所でも、へんちょこりんに歪んで育ってる・・・

土が硬いせいで、大根の根がまっすぐ伸びないんだろな・・・

 

なのでどれも根っこが歪になってます

 

途中、大根畝横にトウモロコシのネットを建てたせいで風通しが悪くなり、風通しの悪くなった場所の大根は内部が黒く痛んでました

 

切断して奇麗なダイコンだけ選別し、葉元をすりおろしてうどんと食べてみました。

ほんのり辛みを感じられるが、なんだかみずみずしさが無い感じ・・・

 

続いて歪に変形した根本側をすりおろして食すると

うわ~~~~~っ

辛くて喰えたもんじゃね~~~~

ある程度覚悟はしていたが、辛みを楽しむなんてもんじゃない

 

即、ゴミ箱行きとなりました。

 

美味しく栽培するのは難しいですね

 


スイカ 防鳥対策

2024年07月16日 15時23分35秒 | 

夏野菜の生育が盛んです

 

真っすぐなキュウリと味は変わらないが、キュウリが曲がるのは何故

調べてみると、肥料不足が影響しているとの事。

2週間前にも追肥したけど、今日も追肥してみました。

曲がるキュウリは途中から曲がり始めるのではなく、小さい時から既に曲がっているそうです。

皆さんご存じでしたか

私は知らんかった

 

 

スイカの実も少しづつ大きくなってます。

 

また新たな実を付けてくれました

 

栄養を実に集中させる為、孫蔓適芯

 

今日の作業はついひ追肥と、空から鳥にスイカを喰われぬ様、ナイロンラインを張り巡らせました。

 

これで防鳥対策になるかな

 

ウォーキング中、偶々見掛けたスイカ畑・・・

 アライグマ やられたんだろうな

食べごろを狙って来るんだから腹立つね

 

ナイロンラインの次はネット被せてアライグマ対策に備えます


トウモロコシ追肥と防虫対策

2024年07月16日 07時33分21秒 | 

先日、種蒔きした小松菜

ほぼ葉がありません

見事に虫食いだらけ

防虫ネットをしてるのに・・・

 

目を凝らして見ると、アオムシが多数いたので捕殺

ネットを被せる前に卵を産み付けられていたと思われます。

改めて種蒔きを追加したので、葉が喰われていなければ害虫はネット内に居ないと判断できますね

 

続いてトウモロコシ

順調良く育ってます

 

徐々に雄穂も出てきました。

 

牛糞・油かすを発酵させた上澄みをジョウロに入れて、水で希釈後散布

 

アワノメイガ対策としてデナポンを撒きました。

第二弾は害虫・害獣対策を万全にして、一回目より甘いトウモロコシになる様頑張ります。

 


畑のお世話

2024年07月12日 08時20分07秒 | 

朝はいつもの畑見回りから

丸っこいミニトマトも赤く色づいてきました。

他にネット被せ忘れがないか確認すると花が咲き、小さな実が付き始めていたのを見つけてネットを被せていきました。

 

トウモロコシの葉には

番人

しっかり守ってくださいね~~

 

 

レモン特有の病気・・・

痛んだ葉を除去していると

アゲハ蝶の幼虫かな

葉を食い散らす厄介者ではあるが捕殺する気になれず・・・

食害されても問題ない場所へ移動させました。

 

サニーレタスの花が開花し、タンポポの様に綿毛が

サニーレタスって風に乗って飛ばされるの

綿毛の下の茶色い部分に種があるんだな。

 

種を収穫

寒くる頃に種蒔きするのが楽しみ

 

ダイコンも順調

8月初旬に収穫予定です。

 

畑周囲の草刈り

雑草が伸びるスピードも野菜同様早い・・・

 

ネットに刃が絡まない様に簡単に

 

広い個所はブインブイン刈ってやりました

刈り取った雑草は集めて乾燥後、堆肥として自然循環

 

あれもこれもと気になりやりだしたら3時間経過

曇りだったので作業が進みました


秋ナス 秋ピーマン植え付け

2024年07月11日 10時00分41秒 | 

夏野菜の収穫が順調です

あれこれSNSを見ながら適芯など勉強し、少しでも長く収穫出来るよう頑張ってます。

とは言え、これから収穫量は少なからず減っていく方向・・・

 

なので空けていた畝に、秋に収穫出来るナスとピーマンの苗を稲美町にある農業屋さんで資材と一緒に購入

 

土壌を整えマルチしていたお陰で土はフワフワ

開けた穴にたっぷり水を与えます。

 

開けた穴に苗を入れて、周囲に隙間が出来ないように土を詰める様に押し付けます。

 

再度水をたっぷり掛けてから、風で茎が折れない様支柱を立て紐で結わえれば

収穫始まるのは8月下旬頃からなのかな

既存の苗と合わせて、上手く収穫出来ます様に


E 次の準備(トウモロコシ跡地)

2024年07月10日 10時08分39秒 | 

第二弾のトウモロコシも順調に育ってます

 

こちらは小松菜

種蒔きから発芽したが、虫食いで葉がやられてきたので木酢液散布してから防虫ネットしました。

木酢液の使用は初めてですが、かなり焦げ臭い香りが防虫対策に効きそうです。

知らんけど

 

 

鍬入れてから数日間、天日干していたトウモロコシの跡地

次の野菜作りの準備に備えました。

日中は警報級の暑さ

なので午前中勝負

 

まずは大量の米糠を投入

 

約30㎏ほど投入してやりました

 

続いて、冬から仕込んでいた籾殻+腐葉土。

更に微生物資材のコーランネオ+キチンキトサン溶液

 

苦土石灰+鶏糞+牛糞を投入しました

 

ゴツゴツと固まった土

直ぐに混ざらないだろうね

 

何度も何度も耕運機を走らせ、硬くなった土を砕き混ぜ込みました。

 

畝の中央を少し掘り、凹みにトウモロコシ残渣を投入

 

土を被せてから全体に水撒き

 

黒マルチを敷いて完了です。

このままトウモロコシ残渣が堆肥となるまで2か月間放置

この畝にはキャベツor白菜を植え付ける予定です。


スイカ進捗状況

2024年07月09日 22時00分29秒 | 

種から発芽させたスイカの苗

一時は全て枯れて

 

その後購入してきた二株でリカバリーさせ、現在ハンドボールサイズと玉子サイズまで成長してきました。

 

こちらの苗は、再度種から発芽させた苗。

他よりかなり遅れてるので、蔓の長さもまだまだではありますが、頑張って小さな実を着けています。

実に栄養を集中させる為、不要なこづるカットを継続し、大きな実に育つ様頑張ります


次の準備

2024年07月06日 09時42分28秒 | 

朝から晴天

暑すぎ・・・危険な暑さです

タコ釣りから帰宅後、畑

トウモロコシの茎も随分枯れて来ました。

 

鍬を使って土中に残った根を掘り起こししました。

 

太いミミズが次から次へと出て来る・・・

殺しては可愛そうなので、他の畝に都度移動。

この移動も体力奪われます

 

暑すぎ

途中休憩をこまめに入れ、ぶっ倒れない様に注意

 

ブロッコリーの葉は回復してきたが、一部腐敗が見受けられたので全て処分する事に

来週火曜日辺りから、再び梅雨空に戻るらしい。

それまでの間、天日干し

梅雨明け予定の再来週から、畝つくりに注力します