goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

神戸空港

2024年09月11日 12時38分32秒 | 家族

月曜日。

9月中旬に差し掛かろうとするにもかかわらず、日中の気温が34度と今日も暑い

 

妻を連れて、神戸方面に””ある物””を引き取りに出掛けてきました。

 

お色直しが終わった神戸ポートタワー

モザイクやメリケンパークといった華やいだ建造物が神戸らしくてイイですね

 

43号線を東に向かって走行続けます。

待ち合わせ場所でブツの引き取り完了

ありがとうございました

 

昼食はお寿司屋さんでランチを頂きました

 

店内からは六甲山が見え、山の手前には高層マンションが聳え立ってます。

何階あるんだろね

富裕層が住んでるんだろか

夜景を毎日楽しみながら眺める生活ってイイよね

だけど下まで降りて、車のキー忘れたとかになったら嫌だね

やっぱり今の田舎の家でイイやって

なんてたわいもない会話したりして

 

その後、久し振りに神戸空港を見に行きました。

ここに来るのは沖縄旅行以来・・・

 

展望デッキから見ると、周囲は工事だらけ。

まだまだ開発していくんですね

 

カメラを構えるお兄さん

そうだ

カメラ持参するんだった

 

夜になると、神戸の夜景をバックに一枚ってのもイイですね

 

飛行機が到着

離陸するまでの間に、テキパキ作業をする方々。

暑い中、ご苦労様です。

 

燃料補給をする担当者

とにかく一つづつ指差し呼称して、確実に出来ているかの確認をされてました。

 

大きく「いってらっしゃい!」

 

「またきてね!」

暑いからすぐに乾いてたけど、こういう心づかいがうれしい

 

荷物運搬車の使用後も、整理整頓が行き届いてます。

皆さんキビキビした行動と共に安全確認をしっかりされ、見ている側も気持ちよくなりました。

 

涼しい部屋もあり、ここから景色を楽しむこともできましたヨ。

 

大きく手を振ってお見送り

 

乗客を乗せたスカイマークを見送り、私たちも帰路へ

 

1時間ほど滞在して、飛行場を堪能しました。

普段では空を飛んでいる姿しか見かけないが、

離着陸している飛行機を間近に見るとエンジン音の迫力を感じられ、

また多くの作業員が関わっているんだと改めて勉強させて頂きました。


イカ釣り

2024年09月10日 08時27分28秒 | 海釣り

日曜日、試しにイカ釣りへ出掛けてきました。

 

西の空には、””天下御免の向こう傷””に似た月

観たことないけど・・・

 

19時から釣行スタート

最初のポイントでは誰も居ません。

翌日仕事の方が多いせい

単に釣れてないのか

 

少しづつ移動しながら探るが、全くアタリがないので300m程移動

 

移動先には先行アングラーが一人居て、タチウオ釣りをされてました。

アングラーはその方と二人だけと貸し切り状態

 

潮の流れがある箇所を見つけ、エギを潮流に乗せて軽くしゃくりを繰り返すと”コン”

ケンサキイカがスッテにきました

 

同じ要領で”コン”

続けて釣れたので、タイミングよく群れが入ったのかな

 

同じ要領でキャストを繰り返すとロッドが大きく弧を描きました

もしかして巨イカ

ラインがジジジジ~~一気に走ったので直ぐに魚だと判断。

スズキかと思われます・・・知らんけど

 

20時から21時までは無反応・・・

釣れたのは19時30分~20時の30分間だけでした。

タイミングですかね

今度はアオリイカ釣れますように


カメラ収納庫乾燥剤

2024年09月09日 11時24分05秒 | カメラ

今、畑に栽培しているナスビとピーマン。

日中はまだまだ暑いので、朝与えた水は夕方には蒸発し、表土はカラカラ状態・・・

特にナスビは水切れが無いように、朝・夕のどちらかに必ず納豆菌液を与え続けています。

 

最近は納豆菌液の効果が出てきたのか

とても生育が良く収穫率もUPし、ピーマンも以前より大きくなりました。

この調子で楽しみたいと思います

 

 

以前、趣味として始めたカメラ

最近は出番が少なく、収納庫に入れたままとなってます。

久し振りに収納庫を見ると

保管庫の湿度が高く、カメラにとって非常にヤバい状態

 

中の乾燥剤を確認すると、乾燥剤が湿気を吸収して袋がパンパンになってました

 

直ぐに乾燥剤の入れ替えを実施

ハクバ HAKUBA 防カビ 防湿剤 キングドライ3パック (30g×12個入) 長寿命タイプ 強力乾燥剤 天然素材の石灰使用 KMC-33S 4977187330151

交換日を記載して保管庫に投入

 

まだレンズ確認してないけど、カビ生えてない事祈るのみ

 

この先カメラ使わないのなら、手放す事も検討すべきかも


たまねぎ 種まき

2024年09月08日 19時52分03秒 | 

11月に植え付ける玉ねぎ。

今年も苗を購入する予定でしたが、種から育ててみようと思い購入してきました

 

購入したのは3種

 

超極早生 スーパー春一番

11月に畝に定植し、3月中旬に収穫

 

 

中早生 ケルたまルビー

11月に畝に定植し、5月中旬に収穫

 

 

貯蔵用つり玉葱

11月に畝に定植し、6月収穫

種・・・めちゃくちゃ多い

 

種まき育苗倍土に水を加えてから作業開始

 

玉ねぎ種類別にセルトレイを分別して、ピンセットを使って植えていきます。

種が多いので、セルトレイに5粒づつ植えました。

 

つり玉葱・・・種が多すぎ

途中作業中断してセルトレイを購入しに走りました

 

全種類で何粒植えたんだろ

700粒はあったかな

このまま2か月間育苗します。

8割発芽したとすると・・・560個の玉ねぎの苗ができるのだ

それぞれ食感や味がどんなのか

楽しみでしかありません


わけぎ球根植え付け

2024年09月07日 20時40分26秒 | 

春に集めていたわけぎの球根

夏の間、しっかり天日干しして段ボールに保存していました。

9月に入ったので、畝に植え付けていきました。

 

こちらの畝はブロッコリーを育てていた畝。

7月下旬に堆肥を入れ、ブロッコリーの残渣も畝に鋤き込んでおきました。

 

マルチを剥がし、空気を含ませるように軽く土を耕してみると、埋めていたブロッコリー残渣が出てきました。

糸状菌が付着しており、手で揉むとパラパラと崩れ落ちるまで朽ちていたので、イイ感じに菌が働いていると思います。

 

畝の形を整えて

 

球根を全体にバラまき

 

かる~~~~~~~く覆土してから手で鎮圧して完了です。

朝夕水撒きして発芽を促します

わけぎは植え方も簡単で、育て方もほぼ放置と手間要らず

まるで私みたい


キャベツの苗植え付け

2024年09月06日 12時05分40秒 | 

キャベツが発芽したので、畑に植える作業となります。

 

苗植え穴掘り器を使ってマルチに等間隔に土を掘り、苗を植え付ける前に納豆菌溶液と鶏糞溶液のブレンド液を流し込みました。

 

イイ感じに根が張ってます

 

畝一本 全てキャベツを植え付けました。

 

苗植え付け後、上から水を掛けてから防虫ネットを張り、こちらの畝は完了です。

 

まだ少し苗が余ってるので、こちらも植えることに

 

写真奥側に見える防虫ネットは、先日種まきした大根。

手前側の小さな苗は白菜。

今回キャベツの苗は、大根と白菜の間に植えていきます。

大根も白菜もキャベツも、皆アブラナ科なので問題ないのかと思います。

知らんけど

 

同作業を繰り返し、最後に防虫ネット被せて完了です。

 

こんな小さなキャベツの苗が、葉を重ね球体になるなんて想像できませんね

無事育ちますように


タチウオ釣行

2024年09月05日 08時58分42秒 | 海釣り

各地で大きな爪痕を残した台風10号

幸いなことに、私の住んでいる地域は『台風来たの』って感じでした。

 

台風通過してタチウオに変化はあったのか

9月2日に調査しに出掛けてきました。

 

暗くなる前に釣り座を確保し、本日活躍する””予定””のルアー達をパシャリ

 

明るい時間帯は、ジグを底まで沈めてからフォールで喰わす戦法です。

モゾっとしたアタリを掛けたら、ケンサキイカがHitしてました

エギで釣らずジグで釣る

初めての経験でした

 

完全に暗くなるまでジグをキャストしたがタチウオは釣れず・・・

 

先日購入したメジャークラフトの

メジャークラフト ワーム 太刀魚道場 テンヤスタートセット TAD-SET/SGL超夜光

 

畜光が長続きするので、釣りに集中することが出来ました

満潮を迎えるまでの間、少し潮流が速いので喰ってくるかなと思ってたら中層Hit

今年初タチウオはベルトサイズと細かったが、今季初となるタチウオなのでうれしかった

 

その後もバイトはあるがHitに持ち込めず、アンチョビミサイルに変えて一匹追加。

その後ワインドでも活躍してくれ一匹追加。

周囲はエサでポツポツながら釣れている様子。

 

ワームでの釣果がよくない感じだったので、リーサルウエポンを投入してみました。

やっぱりエサは最強です

潮止まり前の時合と重なったのもありますが、サイズは別として数釣りには満足な釣行となりました。

 

太いサイズで指2.5本ってとこです。

 

ルアーで3匹、エサで10匹。

ルアーでは完敗です・・・

周囲のアングラーがエサになると、ルアーは一気に食いが悪くなる気がします。

私の腕が悪いのかも

 

 

いよいよ本番を迎えたタチウオ釣り

イカ釣りも行きたいしタチウオも行きたいし、これから忙しくなるよ


B C 畝つくり

2024年09月04日 17時33分34秒 | 

今秋は玉ねぎを300個植える予定としました

そのための土つくりを施します。

 

こちらはスイカを植えていた畝

栽培時は藁でマルチしていたのですが、表土がカチコチです。

像が踏んでも壊れない・・・

どこかで聞いたようなフレーズ・・・

年齢がバレちまうな

少し鍬を入れて土の内部を確認すると表土だけが固く、内部は意外と柔らかい感じでした。

スイカ栽培時の堆肥効果が残ってるのでしょうか

 

こちらの畝は少し短い畝になるので、牛糞はいつもの量で40L・鶏糞は減らして約1㎏

 

冬に作ったぼかし肥料をひしゃく1杯

 

苦土石灰適量・籾殻をペール缶で2杯・米ぬか約3㎏を投入して耕運機で混ぜ込みました。

 

鋤簾である程度形を整え

 

マルチを掛けるも1m程足らず・・・

まぁ、マルチ無い場所でも育つでしょう

知らんけど

 

続いての畝は、レタスの跡地

こちらの畝にも玉ねぎを植えます。

先日の台風で畝に程よく水が浸透し、イイ感じに湿度があるのかと思いきや・・・

マルチをめくると、畝の表土は水分なく””からっからのカチカチ状態””

今日のために三日前、マルチに数か所穴をあけ補水していました。

 

なので、この状態

 

レタス撤去後しっかりと堆肥は投入していたので、今回は苦土石灰と米ぬかを投入しました。

 

補水していたので土は柔らかく、耕運機もスイスイ走行してくれました

 

鋤簾で形を整えて

 

たっぷり補水

 

マルチを戻して作業完了です。

あと畝一本

玉ねぎ栽培するのですが、連作問題とかあるのでどの畝を対象にするのか検討中です。

 

あっくん

楽しみに待っててくださいね


防虫対策

2024年09月03日 21時34分03秒 | 日記

台風10号通過後、日中は少し涼しくなった様な

まだ暑いだろって

私の気のせいでしょうか

 

大根の種を植えて3日経過

 

小さな芽が出てきたました。

 

大根の葉は他の植物に比べ、害虫被害が酷いらしいです。

なので葉を喰われる前に防虫ネットを施しました。

 

 

こちらは白菜

まだまだ頼りない感じの苗

 

 

こちらも同様に防虫ネットを設置しました。

上手く育ちますように


大根 種まき

2024年09月02日 09時06分29秒 | 

2日前に植えた白菜の苗

 

元気よく育っている苗もあれば、この様に枯れてしまった苗もチラホラ・・・

 

復活は難しいので、種を直接畝に植えてみました。

上手く育てば11月初旬に収穫予定です

 

 

今日のメイン作業は、大根の種を植え付け。

前回夏大根を植えて育てましたが、まだ収穫時期ではないと思い込み、収穫時期から長く放置(正確には収穫時期が分からず)・・・

今回は9月1日に植えたので、うまく育てば60日後の11月初旬収穫と覚えやすいので安心

 

今回の畝は、夏にトウモロコシを育てていた畝。

マルチを剥がし鍬で掘り返して畝の状態を確認すると、見事にトウモロコシの残渣は無くなっていました。

 

鋤簾である程度形を整えて、

 

空き缶を使って等間隔に凹

 

発芽した後、栄養を取って苗が大きくなって欲しいと願い、牛糞+鶏糞+ぼかし肥料+化成肥料を混ぜ込みます。

 

混ぜ込んだ堆肥を土に混ぜ込み、大根の種を4粒づつ撒いてから軽く覆土して鎮圧

 

じょうろでたっぷり水を与え完了です。

朝夕の水やりで乾燥を防ぎ、日中の気温で発芽を促すを繰り返し発芽させます。

進捗確認しながら残り半分の種は時期をずらして、育てる予定です


白菜苗植え付け

2024年09月01日 08時23分12秒 | 

各地で大きな被害をもたらした台風10号。

8月最終土曜日に近畿地方最接近するも、住んでいる地域への影響はなく、無事通過した感じとなりました。

 

家の周囲の物を元の位置に戻した後、扇風機の汚れが気になったので内部を掃除したりしてました。

 

エアーガンを使えば速攻

 

白菜の発芽も順調となり、畑に植えてみました。

 

苗を植え付ける下に、牛糞+鶏糞+ぼかし肥料+化成肥料を混ぜ込み敷きこみます。

直接根が触れると肥料焼けする恐れがあるので、この上に土を被せてから苗を植えていきました。

 

まだまだ弱弱しい苗

 

2~3本纏まった苗はそのまま植えました。

しっかり根張りを確認してから間引きして、一本にして育てていく予定です。

ある程度成長した後、防虫ネットを張る予定です。

立派な白菜に成長しますように


バリオス号 ナビ取り付け

2024年08月29日 16時01分10秒 | バイク

バリオス号に取り付けたバイクナビ

 

タンクに吸盤で貼り付けてはみたものの、吸盤力で貼り付け・・・

耐久性大丈夫

吸盤に両面テープでタンクに直接貼り付けも検討したが、かなり抵抗あるな

 

なので今回もHさんに部品を作っていただきました。

いつもありがとうございます

 

 

材質はステンレス。

この板に吸盤を貼り付けます

 

まずはイメージしている形状に線を引きます。

 

あーでもない。こーでもない・・・

こんな感じかな

なんか桃みたい

 

ステンレス板の取り付けは、ハンドルを固定しているボルトを流用します。

 

線に沿ってグラインダーでカット

 

強度を考えて、形状の絞りは止めました。

 

微調整を繰り返した後、ペーパーでバリ取り

ツルツルにしてやりました

 

ボルトで固定してから手で跳ね上げます。

板厚は0.8㎜なので程よく強度もあり、ボルト締めこみも問題なし

 

ナビを置いて、前後左右上下から位置確認

配線を繋いでハンドルを左右に振り、負荷が掛かっていないかも同時確認

 

キーの抜き差しに支障がないか確認

 

吸盤を超強力テープで貼り付けます。

 

貼り付け箇所脱脂して、位置を確認してペタリ

バイクに跨り、目線に合う様に位置合わせ。

 

ハンドルブレースを取り付けてセッティング完了

あとは実走行して、振動で画面が見易いかどうか

確認します


キャベツ種植え付け

2024年08月28日 20時29分00秒 | 

早生キャベツ

9月中旬に植え付ける予定でしたが、種を植えてみました。

今の気温じゃ2~3日で発芽するのかな

発芽してから2週間後に畝に移植予定です。

うまく畝に根付いてくれることを祈ります。


台風10号接近中

2024年08月27日 20時25分32秒 | 日記

台風の進路が日に日に西寄りになってきました。

九州から中国・近畿、東海へと日本縦断する予報・・・

 

 

自宅周辺の物が飛ばされないように、アルミボートも非難させました。

大きな被害が出ないこと祈るのみ


タチウオ釣行事前準備

2024年08月26日 09時50分58秒 | 海釣り

最近イカは釣れてるのかな

事前情報もないまま、ブラリと出掛けてきました。

 

昨夜は大阪方面・四国方面の暗雲から広範囲に雷光が見られました

遠くとは分かっていても、光るとビビりますね

 

頭上は星空が見えてたので、雷雲は無いと判断し実釣開始

1.5時間ほどしゃくりましたが・・・

ん~~ タイミングなのでしょうか

また次回頑張ってみます。

 

 

先日タチウオ狙うも不発でしたが、以前より気になっていたのを購入してみました。

メジャークラフト ワーム 太刀魚道場 テンヤスタートセット TAD-SET/SGL超夜光

(6年前に発売してたのね

太刀魚道場・ヒロセマンの三刀流タチウオゲーム(メジャークラフト)

 

動かし方など動画を参考にして、次回こそタチウオGet出来ますように