goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

イカ釣り

2024年10月18日 13時47分40秒 | 海釣り

情報では今年、アオリイカが良好らしい

早朝6時30分

曇り空の下、久し振りにイカ釣りへ行ってきました。

平日ではあるが、アングラーは結構居られました。

先行者さん達は、ほぼ青物狙い。

 

足元には大量のスズメダイが泳いでおります。

時折ボコボコとナブラ発生

 

青物居たら、イカが怖がって釣れへんかも

まぁ気にせずエギをキャスト開始

暫くキャストを繰り返すが・・・

んん~~ 

イカ居るのか居ないのか分らぬが、気分を変えてエギ変更

 

数頭目で何かが当たった

イカだったのか

アタリを感じてから2投目で明確なアタリ

先程のアタリはこのイカだったのか

無事Getしました

 

その後8時までキャストを繰り返したが、この一匹で終了となりました。

 

周囲の青物ハンターの釣果はどうだったのかって

青物は7~10㎝程のイワシを追っては来ているが、単発な感じ・・・

ルアーでハマチ2本釣り上げたのを確認したが、釣れてるよりアングラーの数の方が断然多かったです。

これからに期待って感じです


白菜 追肥

2024年10月17日 18時54分03秒 | 

こちらは9月下旬に植えた白菜の苗。

 

現在の姿がこちら

 

 

10月上旬に植えた白菜の苗。

 

植え付けから2週間経過した姿がこちら

一部虫食いもありますが、その他は順調に育ってます。

 

今日は、牛糞+鶏糞+自作ぼかし肥を混ぜ合わせ追肥します。

 

株間にスコップを差し込み、肥料を一握り投入

 

こちらも同様に追肥

12月上旬収穫予定

お鍋に入れても美味しいし、キムチや漬物にするもよしです


S社長バイクお披露目ツーリング 2/2

2024年10月16日 21時11分12秒 | バイク

””桃太郎からくり館””で楽しんだ後、ブラブラ散策~~

デニムといえば児島かと思いきや、倉敷もデニムで盛り上がってたんですね

全然知らんかったw

 

こちらの店舗では、入り口にデニム生地を使った大きなゴリラのぬいぐるみ

店内には可愛らしい小物が売られてました。

 

こちらの店舗ではジーンズやデイバックなどが販売されてました。

藍色が渋いです

 

観る – 倉敷観光WEB (kurashiki-tabi.jp)

散策を続けます~~

 

なんとも貫禄ある猫

観光客相手に撮り慣れしてましたw

 

 

白壁の蔵屋敷

 

柳並木

 

町家を改装したカフェなどはカップルで賑わってましたヨ

おっさん達は

足早ですw

 

倉敷デニムストリート巡り!ジーンズの聖地で買い物やグルメを満喫【岡山・2023】 |じゃらんニュース (jalan.net)

 

趣ある景観を堪能したおっさん6人衆

次の目的地へ向かいます

 

向かった先は、岡山名物”えびめし”を頂きます

うなりや - 新倉敷/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)

 

お昼時とあってお客が店内に6名、屋外には家族連れが4名&おっさん6人衆。

店主一人で切り盛りされてる様でした。

 

”えびめし”着座

えびめしソースってのが売ってるのかな

見た目濃い色してますが、あっさりした味わいでした。

食ベ初めて気づいた事が・・・

えびが見当たりません

Kさん Mさんそれぞれ8~10匹えびが入ってるのに、私のには1匹だけ

それも掘り返して発見しました・・・

 

ラーメンも食べたかったが、店主が忙しそうだったので、次の目的地へ向かう事としました。

 

水島コンビナートが見えてきました。

目的地まであと少し

 

瀬戸大橋が見えてきました。

 

しかし展望台へ続く道路は閉鎖されており、仕方なく下津井港へ

 

ここでハプニング

また悪夢が蘇ってきた・・・

停車して数枚写真を撮った後、エンジンを掛けようとしたが掛からない

私の異変に気付かず、皆来た道を戻って行きよりました・・・

 

皆が出発して1分後、ようやくエンジンが掛かりました

展望台に向かったと思い、県道393号線を途中右折してトンネルを抜け、急いで展望台へ向かうもメンバーは居らず・・・

 

再度来た道を戻り、トンネルを抜けたところで待機していると、メンバー全員が下津井港から戻って来た所で合流することが出来ました。

ん~~

ウオタニのイグニッションに交換せねばアカンのやろか

 

国道2号線はかなり渋滞

 

少し走っては止まってを繰り返し・・・

バリオス号のメーターに目をやると、水温系ランプが点灯していることに気づきました

エェ~~~マジですか

渋滞で止まるとランプ点灯

少し走るとランプ消灯

水温ギリギリの所なんだろな・・・

 

どこかで停車して水を足そうと思っていたが、かろうじて走り出したので低速走行でブルーラインへ

 

来るときに休憩した”黒井山グリーンパーク”へ

 

水量はLより上にあったが、念のためFより少し多めに補水しておきました。

 

その後ランプ点灯することはなく、無事帰路に着くことが出来ました。

経年劣化でどこか詰まり掛けてるのかな

 

久し振りの300㎞走行となりました。

いろいろトラブルありましたが、無事S社長のお披露目ツーリングは終えることが出来ました。

 

次回は7人で楽しみましょう

参加された皆様 お疲れさまでした


S社長バイクお披露目ツーリング 1/2

2024年10月14日 18時42分47秒 | バイク

三連休初日の12日

旧職場のメンバーからお誘いを受け、岡山方面へツーリング

 

昨年8月に退職し、独立起業したS君がHONDA Rebelを新車で初参加

皆から『社長~ 社長~』と呼ばれ照れるS君

人生初バイクらしく、二輪生活60㎞と超初心者なのが初々しい

当初7名での予定でしたが、1名体調不良との事で6名で楽しむこととなりました。

 

姫路SAを8時20分に出発し、一路岡山方面へ

 

緊張気味のS君 

『バイパス道路の右側=追い越し車線は緊張Maxなるから走らないで~~~』って言ってます。

 

ZRXに乗るMさん

サイレンサーこっそり黙って交換しちょりましたw

原田消音器 | タロウモータース(taro-motors)

高級品ですな

マフラー音が気になるが、前を走行するアメリカン2台がうるさくて、Mさんのマフラー音が聞こえぬ・・・

 

快晴の中、岡山ブルーラインを走り抜けます

 

片山大橋を通過

 

眼下には静かな瀬戸内

 

途中、道の駅””黒井山グリーンパーク””で小休憩

緊張気味だったS君も距離を重ねる毎に自信が付いたようです。

 

バイクに跨り、気合を入れて再出発と駐車場を出ようとした時、

左折で停車したKさんのバイクが徐々に左へ傾き始め・・・

足付いた位置が悪かったそうで、そのまま左に傾いて立ちコケしちゃいました

バイクのスクリーンにダメージが

身体は無事でとりあえず安心しました。

 

雲一つない青空

 

秋晴れが気持ちイイ

 

今回の目的地 倉敷美観地区へ

 

最初の目的地:倉敷貯金箱博物館へ

屋根にはビクター犬 

今の若い子は知らないかな

ニッパーがずらりと並び

 

皆首傾げてますw

 

屋外には懐かしいブラウン管テレビやコカ・コーラの栓抜き付き販売機などレトロ感たっぷり

 

恐る恐るおっさん6人が入店

店内には古めかしい物がたくさん置いてありました。

この壺の値段・・・500万円だった

50万円だったかな

5万円

 

蓄音機なんかもあったよ

誰が使うのかな

 

 

古いお面 人形 

中には鉄人28号やらディズニーキャラなど何でもあり

 

丑三つ時に髪の毛が短くなるという人形

 ホンマか

丸坊主になったら可愛いよね

 

こちらの巨皿は誰かが書いたんだろね

直径60㎝

刺身何人分乗るんだ

 

アメリカン風看板や時計もありました。

 

貯金箱の博物館は二階にあるそうでしたが、入り口には空箱が山積みされ、入って欲しくないのかな

諦めて美観地区を観光することに

桃太郎のからくり博物館

ww.kurashiki-tabi.jp

 

おみくじ

大凶=””あした死ぬ”” なども出てくるそうです

 

お・・おいらの体がない

俺の体・・・どこに消えたんだ

 

自分の手同士で握手出来そうで出来ない不思議な鏡

おっさん6人 子供に戻ったようにはしゃいでますww

 

古い桃太郎

 

紙芝居

私は現物を見た記憶は・・・

 

おじゃる丸が隠れてるよ

 

鬼の数を、よ~~~~~く数えてください

 

つり橋を回転させると、鬼の数が

な・・なんで

どこがどうなってるのかな

 

岡山倉敷 桃太郎からくり博物館 ちくわ笛

館長直々に披露して頂きました

 

つづく


籾殻堆肥づくり

2024年10月14日 10時32分37秒 | 

先日空にした自作コンポストに、来年度使用する籾殻堆肥を作りました。

用意したものは、コーランネオ・鶏糞・米ぬか・籾殻

 

90L袋に入れた籾殻を半分づつ投入し、米ぬかを800g 鶏糞400g 

発酵促進材のコーランネオ30g程混ぜ込みます。

 

スコップで何度も下から救い上げかき混ぜます。

 

混ざり難い端も念入りに

 

完璧に混ぜ合わせた後、散水して湿り気を与えます。

 

籾殻450L分

この作業を10回繰り返し、しっかり混ぜ込みました

 

屋根となる三段目を乗せて作業完了です

しばらく放置し、微生物が分解する時の発酵熱が確認できれば今回の作業はOKです。

 

1ヵ月後、空気を含むように切り返し作業を行います。


ブロッコリー苗植え付け

2024年10月13日 12時58分53秒 | 

白菜の生育も順調です

 

外葉が大きければ大きいほど、白菜も大きく育ちます。

今年の白菜は重量級がたくさん収穫出来そう

 

 

農家さんからブロッコリーを少しだけ頂戴したので、自宅の畑に植え付けました。

 

シルクスイートを植えていた跡地に植え付けます。

16株頂戴したので、6mになる様調整して植え付けました。

 

防虫ネットは必須です。

今年の畑は、ブロッコリー・白菜・キャベツ・大根類とアブラナ科が大量に植わって防虫ネットだらけ

 

植え付け完了

STゼンターリは散布していませんが、また葉が喰われるようであれば散布します。

無事育ちますように


籾殻堆肥作り

2024年10月12日 07時18分46秒 | 

化粧板で作成したコンポスト

籾殻堆肥が減ってきたので、来年用を作る準備に掛かります。

 

まずは、筒形コンポストには落ち葉で作った堆肥が残っていたので、先に袋へ移していきました。

 

底に近づくと、何やらモゾモゾと動いてる虫が

 

コガネムシの幼虫=ネキリムシが大発生

キショイほど出てくる出てくる

全て回収し、無事””三途の川””を渡らせてやりました

 

綺麗になった底面

 

残った籾殻を筒形へ移動します

 

所々生の籾殻が見受けられたので、再度米ぬか・鶏糞を混ぜ込んでやりました

 

移動完了

 

空になったコンポスト

 

籾殻・米ぬかも準備完了

次の作業は今年の初めにやった、籾殻+鶏糞+米ぬか+コーランネオ+水を混ぜ込み準備に掛かります。


初出勤

2024年10月11日 07時24分38秒 | 

本日、初出勤を迎えました

また何処かの企業に勤め、サラリーマンに戻るの

いえいえ、そんな事はやりません。

 

今後更に、自分自身の為に有意義に時間を使います

 

もっと野菜栽培の知識と作り方を習得したいと思い、野菜栽培のプロである農家へ修行させて頂く事としました。

 

初日の作業は、2本仕立てに育てるトマト苗の誘引作業。

地べたに寝ている苗を起こし、小さい花が咲いた一つ下に、上から吊るした紐にクリップで止めていきました。

小さな花は一番果実となるので、その下から生えてる脇芽は全て取り除く作業と並行して実施。

 

ビニールハウス内には苗が数百植わってます。

先輩に指導を受け、見様見真似で作業をするが、出来栄えは先輩の半分しか出来てませんでした。

今は焦ってヘマするより、丁寧に確実に!

 

これから楽しみでしかありません


STゼンターリ

2024年10月10日 08時17分52秒 | 

先日15株植え付けた白菜の苗

その一部の苗が

しっかり防虫ネットを施したにもかかわらず、既に葉が虫に喰われています

 

忌避剤として希釈した米酢を掛けても一時的に虫食いは収まるが、

その後虫が復活してしまうんだろな・・・

 

有機栽培として殺虫効果のある薬剤を検索すると、イイのがありました

ゼンターリ顆粒水和剤 (greenjapan.co.jp)

 

天然成分を使用し、有機JAS規格で使用可能。

また雨が降らなければ、1~2週間効果発揮するとの事

 

希釈倍数は1,000~2,000倍

 

付属のスプーンにすり切れ一杯 1L 2,000倍に希釈して散布知ることにしました。

 

小さなスプーンにすり切れ一杯

 

1L の水を投入すると直ぐに溶けて、薄茶色になりました。

スプレーで葉に向かって直接散布

大きく育ってきた白菜の葉も、結構虫に喰われてたのでしっかり散布してやりました

1週間後、葉の虫食いが広がってなければ効果ありですね


ほうれん草事前準備&春菊種まき

2024年10月09日 21時34分15秒 | 

夏にスイカを植えていた畝。

残渣を処理した後、9月4日に資材を事前に投入して寝かせていました。

 

今回こちらの畝に、ほうれん草を育ててみようと思います。

 

9月にも苦土石灰投入しましたが、ほうれん草は酸性に弱いの為、

種まき前に再度苦土石灰と牛糞を追加しておきました

 

鍬で混ぜx2

畝の形を整えて、19日に種まきの予定です

 

 

続いての作業は、春菊の種まき

ダイソー品ですが、かなりの種数があると聞いていたので一袋購入してみました。

 

こちらの畝は、先日収穫を終えたシルキースイートの跡地。

こちらの畝も事前に土壌を整え、マルチを被せて寝かせていました。

 

いぼ竹を表土に押し付け凹

 

畝の長さは約4mと短いが、春菊の種が多いので3列にしてみました。

 

凹にパラパラと適当に

 

軽く覆土した後、手の平で鎮圧・散水して完了です。

一週間で発芽し、収穫まで約60日とのこと。

鍋に入れて冬を堪能したいと思います


D 畝準備

2024年10月07日 09時00分24秒 | 

キャベツの苗が虫に喰われて酷い状態

防虫ネット内でこの状態・・・虫にとっては外敵がいないので楽園だろな

 

虫の糞が大量だ

この後、念入りにチェック

ヨトウムシハケ~~~~ン

しっかり責任取っていただきました

 

畑を巡回していると、柚子の木付近に穴が

 

径7~10㎝程でしょうか。

深さはないが、誰が掘ったんだろね(モグラ

しばらく様子見です。

 

ナスビ収穫中に、虫ハケ~~~~ン

アゲハチョウの幼虫でしょうか

カチっカチっ 警戒音を発しています。

殺すのは可愛そうなので、離れた畔に逃がしてやりました。

 

 

久し振りの雨天で潤った畑。

試験的に肥料を入れて、サツマイモを育てた畝。

結果、葉・蔓は旺盛に茂りましたが、根となる部分=サツマイモ肥大化にならないと学んだ畝に、次の準備を施しました。

 

牛糞40L 鶏糞1㎏ 籾殻1.5缶分 苦土石灰 ぼかし肥 

途中、米ぬかが無い事に気づきました

 

作業中断し、近くの精米機に走り米ぬかGet

 

米ぬかを約8㎏程投入

 

耕運機で混ぜ込むが、水分を含んだ土は重く混ざりにくい

土が耕運機の刃根に絡んで停止を繰り返しながら3往復して終了としました。

土が乾きすぎると固すぎるし、水分が多いと耕運機が走らない・・・

今回はもう少し待ったのが良かったな

 

鋤簾で形を整えて

 

黒マルチして作業完了

堆肥の混ざり、不十分かな

とりあえずこの状態で数か月放置です


行動開始

2024年10月06日 08時25分10秒 | 日記

退職して10ヶ月が経過しました。

 

4月には四国へ旅へ行き、好きな時に釣りに行き、会いたいかった人に会いに行き、自由な時間を楽しみました。

 

次のステップへ始動開始です

 

 


なんの野菜?

2024年10月05日 20時24分21秒 | 

今朝収穫した野菜達。

現在収穫できるのは、ナスビとピーマンだけとなりました。

 

ナスビの肌荒れが酷くなってきました。

寒暖差が起因してるのかな?

実も堅く少し苦味があり、そろそろ終盤かと思われます。

 

 

白菜の畝に、一緒に育ってきた謎の植物

 

見た感じキュウリの様な、ではない様な・・・

 

このまま育ててイイのかな

白菜に影響なければ様子見とするが、何なんだろね 

この野菜は

ご存じの方、教えてください


白菜 苗植え付け

2024年10月04日 09時46分18秒 | 

久しぶりの雨天

日中の気温が一気に下がり過ごしやすいです

 

朝から降っていた雨が、昼間3時間程止むとの事。

余っていた白菜の苗を、株間約30センチ取って15株植え付けました。

 

防虫ネットを被せた後、ネットの裾を雨で柔らかくなった土を重石替わりに

白菜はトータル畑に40株程植え付けたかな

 

まだ苗が残ってますが、玉ねぎ用に畝は残しとかないと・・・

 

その玉ねぎの苗も、雨天で一気に成長した感じです。

自然に降る雨のパワーを感じます


ニンニク植え付け

2024年10月03日 16時04分46秒 | 

10月から再び値上げラッシュ

牛糞も一袋61円もUPしています

どこまで上がり続けるんだろ

 

10月に入り、朝晩涼しくなってきたので、にんにくを植え付けることにしてみました。

とはいえ、日中はまだまだ暑いです。

植えても育つのか不安はありますが・・・

 

ニンニク栽培は初めて。

今回植えるのは『沖縄島ニンニク』

小粒ニンニクですね

 

皮を剥いてバラしてみると、結構な数量

 

事前に準備していた畝

マルチを剥がし、表土を整えて再度マルチを被せます。

 

植え付け開始

人差し指を土に差し込み穴あけ。

 

ニンニクの先が尖った方を上にして、50㎜程差し込みます。

 

約70個程植え付け完了

 

まだこんなに残ってます。

日中の気温は30度と高いので、残った種は代替え用として保管です。

収穫時期は来年の6月。

8ヶ月間と長い栽培となります。

無事育ちますように