goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

キャベツ種まき

2025年02月03日 08時50分20秒 | 

白菜・キャベツは、どの家庭でも需要が多い野菜です。

畑に残ってるキャベツは残り僅か・・・

次のキャベツを育てる為、キャベツの種まきをしました。

 

今回購入してきたのは『早生キャベツ』

今から育てると収穫時期は4月下旬の予定です。

近年の高温異常を避けるため、早生をチョイスしてみました。

 

育苗土は以前、農業屋で購入していたのを使用しました。

 

水を少しづつ培養土に混ぜながら、軽く握って土が固まる

 

指先で土を突けば解れる程度の固さに調整できればOK

 

20枡に培養土を奥まで詰めこみます

 

キャベツの種はこちら

こんな小さな種が、デッカイ球体になるんだから

 

一枡に3粒づつx20枡

60個の種を植え付けました。

 

他の植物と同じように、リビングの日当たり良い場所で保管します。

水やりは発芽するまでの間、朝夕の2回。

無事発芽しますように


帯状疱疹

2025年02月02日 21時58分01秒 | 日記

昨夜は帯状疱疹の痛みが激しく、熟睡出来ないまま朝を迎えました。

一部赤みが引いてはきたが、一向に痛みがマシになりません。

激痛を抑制するロキソニンを始めて口にしました。

夕食後2時間程してかなり痛みが和らいだので、このまま今夜は就寝したいと思います。

皆さまもお気をつけて。


ジャガイモ種付け

2025年01月31日 22時19分13秒 | 

昨年の猛暑とシンクイムシの被害で苗がやられ、残り少なく生き残ったキャベツのサイズが大きくなりました。

 

極早生玉ねぎの玉も肥大化し始めています

野菜たちは寒くてもしっかり育ってくれて感謝です

 

上半身は相変わらずピリピリと痛いですが、寒波が再び来る前にジャガイモの植え付けを行います

 

昨年夏にトウモロコシ、収穫後大根を植えていた跡地にジャガイモを植え付けます。

 

私の体が不自由なので、今回は妻に手伝ってもらいました。

植える穴を手で8㎝程掘り下げ、草木灰の付いた断面を下に向け、株間を30㎝間隔に植え付け。

 

株間の間に入れる肥料は、鶏糞+自作のぼかし肥料の合わせ肥料にしました。

最近のお気に入りです

 

投入する肥料の量は、手で軽く一握りってとこでしょうか

 

再びマルチ被せて完了です。

 

 

当初ジャガイモを植え付ける予定にしていた畝

マルチを剥がして即断念しました・・・

その理由は、フカフカ感が全くなく、そぼろ状な土と表現すればイイのか

全く理想とは程遠い土質になっていたのが理由です。

なので改めて、一から土壌改良やり直しです

 

 

こちらの畝は一昨年ジャガイモを植えていた畝。

ジャガイモの後は枝豆・白菜の植え付けをしていました。

なので連作になります・・・

とりあえず3週間前に資材投入してはいたが果たして

 

続いてこちらの畝

昨年一部にトマトを植えていました。

あとは大根と白菜を植えていた畝となります。

トマトの後のジャガイモ・・・ナス科野菜となるので連作はNG

収穫時にどれほど影響があるのか

狭い畑なので一部被ることは承知済みと諦めて植え付けます。

 

 

まだ種イモが残ってるので、わけぎを植えていた畝の半分を抜いて植え付けることにしました。

ねぎの跡地なので特に問題ないと判断しました。

 

鍬の自重だけで土の奥深くまで突き刺さります

とても柔らかでイイ土になってくれました

 

抜いた球根は再利用できるので、妻に収集してもらいました。

 

土は柔らかいが肥料分が少ないと思い、ボカシ肥料を軽く全体に撒いて

 

妻に鍬で混ぜて貰いました。

妻大活躍です

 

残りの種イモが12個

植え付ける間隔が20㎝と狭くなる計算で植え付けました。

 

マルチして作業完了です。

なるべく土壌改良も人工資材は投入せず、自然資材を用いて改良進めています。

自然農に近くなれば連作障害を防げるのかは分かりませんが、今回トライして結果どうなるのか楽しみです

 


ジャガイモ 事前準備

2025年01月29日 12時45分19秒 | 

帯状疱疹が酷くなってきました。

ブツブツの表から汁も出てきたりして

左腕脇の下にうっすらした赤みが出てきて、ウイルスが神経を通じて痛みになっているのかと思います。

今日・明日くらいがピークなのかな

薬飲んで塗って、時間経過すれば治るんだから致し方ないですな

 

 

先日購入してきたジャガイモ

草木灰を付ける作業に取り掛かりました。

 

大小混じった24個の種イモ

 

大きな種芋を取り、芽を確認しながら半分にカット

 

まだ大きいので、更に半分にカットして4分割にしました。

小さなイモは2分割するなどして、芽を残してカットしていきました。

 

先日焼いた灰をまぶします。

 

種イモとして60個ほど準備出来ました。

この状態で2~3日置いておき、1月末には植えられそうです。

が、昨今強風続き・・・

植え付け時は風が無い事祈ります


帯状疱疹

2025年01月28日 08時43分34秒 | 日記

1週間前から胃がキリキリと痛みが発症・・・

先週末、久しぶりに下唇の下にヘルペスが出来、身体が疲れてるのかな

 

薬を飲まず様子をみていると、上半身に触れる肌着でヒリヒリと感じる違和感。

フっと気が付くと、腹あたりにポツリと赤い斑点。

夜中就寝中、腰と背中にヒリヒリ感があり目が覚める。

 

日中、常に胃痛と上半身にヒリヒリ感・・・

当日の夜、風呂に入る前に鏡を見て

お見苦しい体でスミマセン

腹・脇腹・腰(写真には写ってませんが)に赤い斑点が確認されました。

もしかして・・・

 

病院に行くと、帯状疱疹と診断されました。

帯状疱疹とは| 50歳から気をつけたい 帯状疱疹 | 武田薬品工業株式会社

加齢・過労・ストレスが原因で、神経細胞に残った帯状疱疹ウイルスが活性化して発症し、

症状が悪化すると脳や肝臓に障害を起こすことがあるそうです

 

胃痛を抑える薬を含め、4種類処方されました。

薬剤師さんから

『薬は必ず最後まで飲み切ってください。治ったと思って途中で中止すると再発する場合があるので』と注意を受け帰宅。

 

今朝は左脇下のリンパ腺

痛みがあり、左腕が上げ辛いです・・・

しばらく安静にして完治目指します


エアーフィルター交換

2025年01月26日 12時05分05秒 | 

車のエアーフィルター交換

前回交換したのが2019年9月 

走行距離50,570㎞出交換実施。

この時はさすがに酷使しすぎでした・・・

 

あれから5年経過して、現在の走行距離68,683㎞

その間実走行距離18,113㎞となりました。

 

作業はエアーダクト クリップ ホースバンドを取り外すだけ

 

取り外したフィルターの汚れ具合を確認。

18,000㎞ならこんなもんなのかな

 

新品はアマゾンでポチっ

 

逆の手順で戻せば作業完了

 

容易に脱着するクリップ。

前回交換時にも割れて、今回も他の部位で割れてる箇所が見受けられました。

経年劣化なので仕方ないですね


ジャガイモ 植え付け事前準備

2025年01月25日 09時45分51秒 | 

そろそろジャガイモの植え付け時期に近づいてきました。

枯れた藁と大葉を燃やして草木灰を作りました。

 

空気が乾燥してるので、火の取り扱いには十分注意が必要です。

 

ホームセンターに行き、メークイーン・男爵などが並ぶ中、今年もキタアカリをチョイス

ホクホクした食感がじゃがバターに適しており、男爵より甘みがあるので選択しました

今回の種イモは一個が大きいので、4分割すれば多く種イモが植えられそうです。

次週に草木灰付け、月末には植え付け完了予定です


玉ねぎ・にんにく有機石灰

2025年01月19日 22時51分32秒 | 

先日追肥した玉ねぎ・にんにく。

肥料効果が見受けられるのは、もう少し先

じっくり肥料を吸って、大きく育ってくれますように

 

今日の作業はさび病防止する為に有機石灰を散布します。

主成分は牡蠣殻やホタテなどの貝殻を砕いたもの。

さび病はカビが原因で発生する病気で、有機石灰に含まれるアルカリ性がゆっくり効いてカビを防除します。

 

にんにくの株元にたっぷり散布

 

ケルたまルビー

しっかり玉がわかるほど育ってきました。

こちらにもたっぷり散布。

 

早生玉ねぎの育成も順調です

玉ねぎ・にんにくへの作業はこれで終了。

あとは4月に早生から収穫する予定です

 


タイラバ釣行

2025年01月18日 20時12分20秒 | 海釣り

M船長からお誘いを受けて、本年初釣りとなるタイラバに行ってきました。

 

朝の海上を走行する間、メチャンコ寒い

防寒手袋してても指先が痛いほど冷えました

また普通の長くつでは足の裏からボートからの冷たさが伝わり、霜焼けになるんじゃないかと思うほど冷えました

冬季になると毎年防寒靴購入しようと思いつつ・・・

 

今日は中潮で、朝から潮が動いてイイ感じ

ただこの時期水温が下がる方向なので、魚の活性が気になるところではあります。

 

朝一は100gからスタート

 

しかし流れが思った以上に早く、直ぐにタングステンへ交換。

 

それでも底取りがわかり難かったので130gに変更しました。

 

微風晴天

 

出船数も少ない・・・釣れてないのかな

 

K君は昨年末に立派なタイを2匹釣られてました。

今日はどうでしょうか

 

巨大タンカーが明石海峡を通過中

 

『タンカーデッカイな~~~』なんて話してたら船長のロッドが

イイ曲がりしてます

『横に走るから青物かも~~』船長楽しそう

水面まであと少し。

私がネットを持って横で待機してると、船長から『あっ

リーダーがプツリ・・・

少し前に根掛り外した時に傷がついたのかも・・・残念

 

その後も幾度とポイントを流すも、誰もアタリすらなし・・・

 

 

今度は軍艦らしい船が海峡を通過

 

どこへ行くのでしょうか

 

潮が少し緩み、100gの鉛とスカート変更でタイ狙います

 

今度はKさんに青物Hit

ランディングするのはK君。

私と船長は後方からやり取りを見ていると、あと6mってところで惜しくもフックアウト

ん~~~Kさん残念

 

本命のタイは釣れないが、青物は少なからず回遊しているようなので、私はフォールと早巻で青物狙いにチェンジしてみることに

ん~~~全然ですね

 

スカートをヒラヒラにチェンジ

全然喰ってきません

 

あ~~だ こ~~~だと皆で談笑しつつ、本年度の初釣りは全員気持ちよくボウズで終了となりました。

次回は桜タイ狙いということで

皆様お疲れさまでした


K 畝つくり

2025年01月16日 22時24分59秒 | 

今朝も冷たく張りつめた空気の中、日課のウォーキング。

近所の池が凍ってました。

 

秋に植えたキャベツ。

シンクイ虫にキャベツの芽を喰われた苗を放置して育てると、ミニキャベツが7個出来てました。

本来1個で大きな玉になる筈が・・・

生命力ってスゴイですね

1個のサイズは握りこぶし程ですが、切ってみると普通にキャベツでした。

当たり前ですね

 

白菜・大根の収穫を終え、残っていたミニ大根も抜いて、今日も畝作りに励みます

野菜を撤去した後の土壌は柔らかで、先日の畝に続いてイイ感じになってきたと思われます。

 

昨年落ち葉を集めて作った腐葉土

葉が朽ちて、イイ感じに堆肥になりました

 

今回も籾殻堆肥を2杯投入

腐葉土・籾殻堆肥追加だけでも、かなりイイ土壌に仕上がると思います。

 

米糠+燻炭ぼかし肥料+牛糞堆肥も混ぜ込みます。

 

今回落ち葉は90L投入しました。

 

ふんわりした畝の出来上がり

 

こちらの畝はジャガイモを植える予定です。

昨年は異常気象で暑く、今年も例年よりジャガイモの苗を少し早めに植え付けるのが良いとの事。

ホームセンターでも売り始めてるので、2月初旬には植え付け完了目指します


玉ねぎ・にんにく追肥

2025年01月12日 15時23分42秒 | 

早いもんで1月もそろそろ中旬になろうかと・・・

1月の重要作業である、玉ねぎ・にんにくの追肥作業です。

 

晩生の玉ねぎ

 

にんにくも元気x2

 

今回化成肥料は使用せず、鶏糞+燻炭ぼかし肥料を合わせてみました。

 

マルチの穴から生えてる雑草を全て抜き、有機肥料を少量づつ穴へ投入

 

こちらは時期をずらして植えたにんにくですが、生育が良いとは思えぬ感じ・・・

 

こちらも雑草を抜いてから肥料を穴へ投入

大きく育ちますように

 

ケルたまルビーは葉が旺盛に茂ってます

 

スーパー春いちばん玉葱

こちらも元気に生育中

 

しかし残念なのがソニック

100株植えて10株のみ・・・

90株消滅しました。

原因はなんとなく心当たりあるのですが・・・残念です


I 畝つくり

2025年01月11日 22時40分52秒 | 

今日スーパーに行くと、白菜1/4カット品のお値段が220円

一玉に換算すると880円もするのかよ~~~~

ブロッコリーが300円

キャベツ1玉400円

どれもメチャンコ高くてビックリしました

異常な値上がりではないのか

 

 

白菜を植えていた跡地

春植え野菜の準備に取り掛かります

 

朝9時から作業開始。

マルチを剥がすと水分が凍ってましたw

 

白菜の根は鍬で掘り起こして除去

見た目硬そうな土ですが内部は非常に柔らかく、白菜は大きく育ってくれました。

おそらく前回投入した資材が良かった様で、土の状態が理想に一歩近づいた感じです。

 

なので今回も牛糞・鶏糞・米ぬか。

& 燻炭ぼかし肥料

 

昨年作った籾殻堆肥。

白菜植え付け前、籾殻堆肥を多めに入れていたので、今回は炊飯釜2杯に抑えました。

 

落葉は90L投入しました

 

土がとても柔らかかったので、今回耕運機は2往復で済みました

 

鋤簾で整えて

 

黒マルチして完了です

微生物の活性で土壌が更に良くなっていることに期待


積雪

2025年01月09日 07時00分16秒 | 日記

東北地方では記録的な積雪。

9日から兵庫県南部でも積雪予報発令

 

今朝畑見ると・・・

予報通り積もりました

 

道路には現時点では積雪ないのですが、まだ雪は降り続くのかな

生活に支障が出ません様に


交換前のテスト走行

2025年01月02日 22時18分20秒 | バイク

大晦日の紅白歌合戦。

B'zのサプライズな演出にめちゃくちゃコフーンしちゃいました

まさかの3曲も歌ってくれるなんて

しっかり録画もして、DVDに永久保存しましたよ

ホント鳥肌モンでした

一年の締めくくりに最高な時間を頂けて感謝

 

さてさて、2025年も二日目。

今日も気温は低く寒いが、日中は元日同様日差しがありましたね。

 

先日購入したイグニッションコイルを交換する前に、エンジンが温まっている状態でエンジンを切った場合、直ぐにエンジンが掛からない現象は再現するのか

 

部品交換前にテスト走行へ出掛けてきました。

途中一度停車して、エンジンキーをOFF。

直ぐにスタートボタンを押すと、普通にエンジン掛かりました。

 

帰宅してエンジンOFF

 

再スタート

特に問題なく一発でエンジン掛かりますね

 

イグニッションコイル交換は必要ないのか

真の原因はどこにあるのか

 

せっかく購入したので、とりあえず交換してみますが・・・

あまり気が進まないですね


2024年振り返りと2025年抱負

2024年12月31日 17時50分01秒 | 日記

今年も残り6時間となりました。

昨夜は日本レコード大賞に出演されてたB‘zの松本さんを観て一喜一憂

今夜は紅白歌合戦の『特別企画』を観て、またまた一喜一憂します

 

【2024年振り返り】

サラリーマンをリタイアして一年経過し、今年はとても有意義な一年となりました。

自由に時間を使って好きなだけ読書、バイク一人旅、畑作業も満喫することが出来ました。

野菜作りはまだまだ下手ですが、虫食いに悩まされながら農薬未使用に拘り、それなり収穫できたと思います。

また趣味と実益を兼ねて農家さんへアルバイトへ行くようになり、学びが多くとても有難い存在となりました。

 

 

【2025年の抱負】

本年同様、自分のやりたい事優先で生活します。

◎バイク一人旅

まだ行先は決まってませんが、5月頃に一週間程度で計画しています。

 

◎夫婦旅行

一昨年に滋賀県のメタセコイア並木へ行ったきり・・・

来年は泊まり掛けを予定してます。

 

◎釣り

何回行けるかはわかりませんが、ボートでのBass釣りを再開します。

 

◎野菜販売

自宅の畑で栽培した野菜を、10口限定/年間契約で販売します。

既に多くの方々から申し込みを頂き、誠にありがとうございました

惜しくも抽選からハズレた方々・・・

再来年度、宜しくお願い致します

農薬未使用なので虫食いや形の悪い物など見栄え悪い野菜もありますが、その時々に収穫した新鮮野菜を契約者様指定場所へ配達させて頂くシステムです。

野菜本来の味を楽しんで頂ける様、今年以上に野菜作りに注力し、気に入って頂けるよう頑張ります

 

2024年も多くの方々にお世話になり、本当にありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

皆様も良いお年をお迎えください