goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

「白石稲荷山古墳」と「七輿山古墳」で 咲く桜

2023-04-01 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

「白石稲荷山古墳」
白石稲荷山古墳は、5世紀前半に造られた
東日本を代表する古墳の一つです。



古墳の頂上に大きな2本の桜があり
満開になると、車の運転中でも
大きく目立って見え
花見シーズン到来をアピ-ルします!















「七輿山古墳」(ななこしやま)
七輿山古墳は6世紀前半につくられた
三段築成の前方後円墳です。

「古墳大国ぐんま」には、1万3千基以上の
古墳があり、謎と共に古代ロマンを秘めた
桜を楽しめる古墳も数多くあります。


「白石稲荷山古墳」から直線で600メ-ルと
近く、隣同士の古墳を半周です

























明治維新の際に「廃仏棄釈」という
運動が起こり、極端な行動に走った
人々の無法な行動で数多くの首の無い
お地蔵さまが立てられています。

悲劇の伝説よりも怖いのは
人の心なのです!






桜の陰で、赤い椿が哀れを誘います!













[撮影場所✐「白石稲荷山古墳」群馬県藤岡市白石✐撮影日2023/03/28] 
撮影場所✐「七輿山古墳」群馬県藤岡市上落合✐撮影日2023/03/28]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする