国鉄信越本線、横川駅-軽井沢駅間の
橋梁の一つ、碓氷第三橋梁 です
紅葉の見頃は既に過ぎていました。
明治25年4月に建設が始まり12月に完成
芸術と技術が融合した美しいレンガの
アーチ橋で川底からの高さが31mあり
我が国最大級のものです。
この4連の雄大なアーチ橋は通称
「めがね橋」として親しまれています。
橋梁は、第2橋梁から第6橋梁までの5
基が残っておりすべてが煉瓦造りで
国重要文化財に指定されています。
(紹介HPからの一部抜粋です)
レンガ造りの4連ア-チ橋・碓氷第三橋梁
通称「めがね橋」と呼ばれています。
国道18号線・旧道(碓氷峠)から見上げた
碓氷第三橋梁 (めがね橋)
左が軽井沢駅方向-右が横川駅・高崎駅方向です
橋に使用されたレンガの数は
200万個以上と言われ
日本最大のレンガ造りの橋です
国道18号線・旧道から裏側の階段で
廃線敷になった遊歩道に上れます
軽井沢駅・熊ノ平駅方向です
めがね橋の上では
ボランティアガイドさんがいて
観光客に声かけて写真撮ってあげたり
説明してくれたりしています〜
横川駅・高崎駅の方向です
信越本線アプト式鉄道時代の廃線敷を利用して
横川駅~熊ノ平駅の間の約6キロメートルを
遊歩道として整備されています
右下が国道18号線・旧道です
碓氷第三橋梁は、開業直後から強度不足による
変形が指摘され、その後は信越本線の電化を経て
1963年(昭和38年)に新線が建設されましたが
碓氷峠を通る鉄道は、長野新幹線の開通と共に
全て廃線となりました(代替輸送バスを運行)
遠くに見える橋は、新線の下り線です
今回は、上った階段の往復で
駐車場へ戻りました!
[撮影場所✐「碓氷第三橋梁」群馬県安中市松井田町坂本 ✐撮影日2024/11/21]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「榛名湖」は榛名山の火山活動で出来たカルデラに
水がたまって出来た火口原湖です。
湖面標高は1084m、東西1キロ
南北1.3キロ、延長6キロ、最深部12.5m。
榛名山は上毛三山(赤城山・妙義山・榛名山)の
一つで古くから山岳信仰の対象となり多くの
修験僧や参拝者などがここを訪れていて付近にある
榛名神社や門前町には当時の信仰の様子が
良く残されています(Webからの一部引用です)
・
「八ッ場ダム」の帰りに寄ってきました。
真っ赤に染まる紅葉とは違い
山全体が色変わりして
間近に迫ってくる感じが好いですね!
榛名富士
榛名富士と相馬山(右の尖った山)
烏帽子ヶ岳 と 榛名富士
硯山と鬢櫛山(びんぐしやま)
建物は「ザ・タワー榛名湖」
掃部ヶ岳(かもんがたけ)
「ホテル&レストラン セゾン ド はるな」
[撮影場所✐「榛名湖」群馬県高崎市榛名湖町 ✐撮影日2024/11]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「八ッ場ダム」へ紅葉を観に行ってきました
11月初めでしたが、紅葉には程遠く
例年とは違い、個々の紅葉時期に差が大きく
今年は現地へ行かないと分からない
ことが多かったです!
ダム本体からの下流方向です
ダム本体よりエレベーターで自由に
降りて見学できます
川は「吾妻川」です、渋川市内で
「利根川」と合流します[撮影場所✐「八ッ場ダム」群馬県吾妻郡長野原町 ✐撮影日2024/11]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
小泉稲荷神社のシンボルともいえる
大鳥居周辺で咲くコスモスです。
今年は行くのが遅れてしまい
見頃は既に過ぎていました。
例年ですとこちらのコスモス畑では
色々な種類のコスモスが咲くのが
楽しみでしたが天候の影響か行くのが
遅かったからでしょうか種類も少なく
今年最後のコスモスとなりました!
[撮影場所✐「小泉稲荷大鳥居周辺コスモス畑」群馬県伊勢崎市✐撮影日2024/10]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
乗附緑地は群馬県高崎市の西部碓氷川
右岸鼻高橋下流約2kmの河川敷に
整備された自然豊かな公園です。
緑地南側道路沿いには桜並木があり
緑地内に作られた湿地帯湿地わきの
花壇に植えられた季節の花々など
水や草花と親しめる空間で散歩にも
最適です。
ゲートボールができる多目的運動広場
じゃぶじゃぶ池、無料の釣り池
上流の碓氷川水門から引いた水が流れる
小川もあり釣りを楽しむ人々や小川で
遊ぶ子どもたちでにぎわいます。
(紹介HPからの抜粋です)
緑地内で咲くコスモスには、何方も
撮りに来ませんので、一人で気の
向くままのんびりと過ごせるので
一番のお気に入り撮影場所です!
暫くブログの更新をお休みします。
更新は、お休みしますが皆さんが
投稿されたブログには可能な限り
拝見したいと思いますので
よろしくお願いいたします。
「乗附緑地」
[撮影場所✐「乗附緑地」群馬県高崎市乗附町1278 ✐撮影日2024/09/30]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
水辺の森公園は、春は桜、夏は新緑
秋は彼岸花・紅葉など
四季折々の表情を見せてくれる
平地林と、公園内の生態系を支える
水辺が魅力的なエリアです。
水辺の森公園へは、彼岸花・紅葉を
散歩しながら撮りに行っています。
白鳥の飛来地や渡り鳥の休憩地でもあり
野鳥が多数観測できます。
隣接して県営のゴルフ場が二箇所続き
住宅地に囲まれた立地にありながら
まるで深い森の中にいるような雰囲気を
気軽に楽しめる公園です!
[撮影場所✐「水辺の森公園」群馬県佐波郡玉村町角渕 ✐撮影日2023/09/28]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「早川渕彼岸花の里」は、県内では
知られた、彼岸花の名所でしたが
2018年秋を最後に閉園となりました。
当時、管理を支えていたボランティアの
方々は全員引退され、6年ぶりに有志10人で
愛する会立ち上げ再会となりました。
この早川渕は、二軒の民有地で地権者の
理解とご協力はもとより、活動に
協賛する企業も現れたり
会社の駐車場を臨時駐車場に提供など
次々と嬉しい話が聞けました。
彼岸花の群生地として親しまれた
同里を再開し地域の活性化に
貢献しようと願う皆さんの
熱い思いが、約10万本の彼岸花で
よく伝わりました!
[撮影場所✐「早川渕彼岸花の里」群馬県伊勢崎市境三ツ木 ✐撮影日2023/09/28]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「八木原の里」は、電車でも気軽に
行ける彼岸花の名所です。
「わたらせ渓谷鐵道」(桐生→間藤)
「水沼駅」から、渡良瀬川に架かる
「くろほね大橋」の近くに入口があり
橋を渡り、坂道を下り終えると
渡良瀬川の河川敷内で
徒歩約5分です、河川敷の林の中に
彼岸花の群落があり
約50万本が植えられております。
坂道を下り終えると
渡良瀬川の河川敷内です
渡良瀬川の下流方向へ河川敷が続き
約50万本の彼岸花が咲いています
[撮影場所✐「八木原の里」群馬県桐生市黒保根町八木原 ✐撮影日2023/09/25]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「ヤマトリカブト」は
世界最強といわれる有毒植物です。
植物の体全体が有毒で、花粉さえも
毒をもっている。このあつかいには
十分注意したい。
狩りに利用した毒矢の有毒成分は
動物の体内で化学変化をおこして
のちに無毒になるので
この毒で殺した動物の肉を食べても
大丈夫である。
(Webからの一部引用です)
◆
「コスモス街道」へ行った帰りに
寄ってきました。
「ヤマトリカブト」は、色も形も異様で
怖さの中にある独特の魅力に惹かれ
何時もは赤城山で撮っています。
近くに「鹿沢スキ-場」があり、スキ-が
ブ-ムのころ、人が少ない穴場スキ-場
としてよく行った馴染みの地域です!
「ヤマトリカブト」
「シラヒゲソウ」
「ヤマラッキョウ」
「オオバセンキュウ」[撮影場所 ✐「休暇村嬬恋鹿沢・野草園」 群馬県吾妻郡嬬恋村1312 ✐
撮影日2024/09/23]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「鼻高展望花の丘」は、群馬県を
代表する上毛三山を見渡す高台に
広がる花畑です。
三山は、赤城山・榛名山・妙義山で
赤城山、榛名山には主峰は無く
湖を囲むいくつかの山の総称です。
★
雨の日曜日、午後から雨が上がり
再度、コスモスの様子を見に
行ったところ ・・・
前回は風が強く、今回は途中から
急に雨に変わり天気が安定しません
本格的な秋に向かう季節なのですね!
「榛 名 山」
「榛 名 山」
「榛 名 山」
「赤 城 山」
「妙 義 山」[撮影場所✐「鼻高展望花の丘」群馬県高崎市鼻高町 ✐撮影日2024/09/22]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
真夏のように暑い日、午後から
コスモスが 咲いたか、ちょっと
様子を見に行ってきました!
「鼻高展望花の丘」には、早咲きの
コスモス畑が、一ヶ所あります。
大空を見上げればさわやかな
秋の空 ・・・ ですが
畑には暑くて長く居られません
蒸し暑い風があり、コスモスは
大きく揺れて、いつまで経っても
定まらず、撮るのに
長く待ってはいられません。
★
色とりどりのコスモスが
秋の光をあびて、さわやかな風に
そよそよと
揺れる姿は、もうすぐですね ![撮影場所✐「鼻高展望花の丘」群馬県高崎市鼻高町 ✐撮影日2024/09/20]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「赤城南面千本桜」は
群馬県前橋市の赤城山の南の麓を
走る道の両側に約1.3キロにわたって
樹齢60年を超えるソメイヨシノが
隣接する公園を含めて
約1000本植えられています。
・
春は道の両側に咲く満開の桜で
多くの人で賑わいます。
秋には、桜並木の内側で彼岸花が
白花から赤花へと咲き移り
春とは違い、静かな雨上がりの
彼岸花 ・・・
暑さの中にも色の変化が季節の
移り変わりを教えてくれます!
赤城南面千本桜[撮影場所✐「赤城南面千本桜」群馬県前橋市苗ヶ島町 ✐撮影日2024/09/19]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
秋彼岸は【9月19日(木)~
9月25日(水)】の7日間で
「暑さ寒さも彼岸まで」と
季節の移ろいの目安として
昔からの言い習わしです。
秋の彼岸の時期に花を
咲かせることから「彼岸花」と
呼ばれています、何方も季節の
変わり目を表しています。
今年も彼岸に合わせて咲いた
彼岸花・・・
真夏のような暑さ続きで
縮れて早くも枯れそうです!
池の周りで咲いた彼岸花は
涼しくてラッキ-です 〜
[撮影場所✐「エアリスの小さな森公園」 群馬県太田市新田市野井町459 ✐
撮影日2024/09/14]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
秋の訪れを告げる「シュウカイドウ」の
花 見頃に 川場村・・・(09月05日)
群馬県川場村にある寺では、秋の訪れを
告げるシュウカイドウの花が見頃を迎え
訪れた人を楽しませています。
吉祥寺は、季節ごとの花が境内に植えられ
「花寺」として知られ、本堂近くにある
池や滝の周りにはおよそ1000株の
シュウカイドウが群生しています。
(NHK・群馬 NEWSより・一部抜粋です)
・
NHK・ 群馬 NEWSを見て
9月7日「SLぐんまみなかみ」の
水上駅付近でSLを撮っての帰り道
10数年ぶりに寄ってきました
企業と同じ、時代の変化の波は
確実にお寺にも押し寄せて・・・
あまりの変わりように驚きました!
お寺の本堂内は、抹茶の
テーブル席に変わっていました
[撮影場所✐「吉祥寺」群馬県利根郡川場村門前860 ✐撮影日2024/09/07]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
9月7日「SLぐんまみなかみ」の
水上駅付近でSLを撮っての帰り道
「玉泉寺」の 萩を撮ってきました。
県内で萩の花が数多く咲く場所は
少なく「玉泉寺」は貴重なお寺です。
「玉泉寺」へ行く前には、萩の開化状況を
電話で聞いてから出かけていますが
先日電話をしたところ「おかけになった
電話番号は現在使われておりません」と
アナウンスが流れてきました。
SLの帰りに様子を見に寄ってみると
入り口の道は、草ぼうぼうで境内へは
入れず、萩の花数は少なく手入は
全くしていない様子でした。
何時もですと花好きのお寺の
奥さんから丁寧な説明を聞いたり
お茶を勧められたりと
気さくな人でしたが
誰もいないので何も分からず
帰ってきました!
[撮影場所✐「玉泉寺」群馬県利根郡みなかみ町下牧2391✐撮影日2024/09/07]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。