12月から毎年、車にスノータイヤを
取付けて走っていましたが
何年も雪道を、殆ど走ったことが
無かったので、車の入れ替えを機に
スノータイヤを用意していません。
久しぶりに雪の予報がでて警戒するよう
呼びかけられています。
今年から雪が降ったら車では
出かけない事に決めていましたが
雪の多い地域でご苦労される方々には
失礼な言い方になりますが
寒さも忘れる、綺麗な雪景色・・・
行ってみたい 見てみたい!
「エアリスの小さな森公園」の正門です
[撮影場所✐「エアリスの小さな森公園」 群馬県太田市新田市野井町459 ✐
撮影日2025/02/26]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
第12回老神温泉びっくりひな飾り
開催日・期間:2025年02月15日(土)~
2025年03月23日(日)
時間:9時30分~16時00分
開催日時備考:最終日は12:00まで
開催場所:沼田市利根観光会館および
老神温泉参加旅館
住所:沼田市利根町老神607-1
有料・無料:その他
料金:運営協力金ひとり100円
アクセス(公共交通)JR上越線
「沼田」駅よりバス約35分「大原老神入口」
下車、徒歩約16分
アクセス(自動車):関越自動車道
「沼田」ICより約20分駐車場:あり
問い合わせ 老神温泉観光協会 電話:0278-56-3013
展示会場
[利根観光会館・ロビ-][利根観光会館・観客席側]
[利根観光会館・舞台側][大蛇神輿・展示館内]
同じ敷地内4ヶ所で約 7.000体以上のひな人形展
この日は風は無く、車道にも雪は無く
ノーマルタイヤで走れました。
3月3日のひな祭り、女の子の幸せと
健やかな成長を願ってお祝いする日です
びっくりひな飾り 7.000体のひな人形の
階段飾りは・・・圧巻です〜
[利根観光会館・ロビ-]内です
[利根観光会館・観客席]側です
[利根観光会館・舞台]側です
[撮影場所✐「利根観光会館」沼田市利根町老神✐撮影日2025.03.01]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
地図上の撮影場所は、高崎市内の
高台に有る
「観音山 みはらし台公園」からです。
左側に「榛名山」、右側に「赤城山」
中央を流れる川は「利根川」です。
冬は、日本海から湿った空気は新潟県と
群馬県の県境にある高い山にぶつかり
阻まれ、上昇気流となり新潟県内と
県境の高い山々に大雪を降らせ
その後は、冷たい強風となって
利根川に沿って吹いてきます。
群馬県側の県境に降った大雪は
山の裾で待ち受ける利根川水系上流の
9ヶ所のダムに
雪解け水となって蓄えられ、東京都民の
美味しい水瓶となっています。
・
「関東平野」は、関東地方一都六県に
またがる日本で最大の平野で
関東平野の面積は、約1万7,000㎡及び
国土面積の5%近く
日本全国の平野18%を占めています。
高崎市・渋川市・前橋市は
広大な関東平野の北西端に位置し
関東平野がはじまる境界の位置で
山と平地が混在する、自然豊かな
土地柄です!
「関東平野」の地図
「榛名山」です
「赤城山」は富士山に次いで
日本では2番目に裾野が長いのが特徴で
そのまま関東平野へとなります
高い建物は「高崎市役所」です
雲に隠れた「赤城山」と高崎市街
高い建物は「高崎市役所」です
「高崎市役所」に
隣接している、お寺さんの寒紅梅で
私の花の開花標準木です![撮影場所「観音山 みはらし台公園」群馬県高崎市石原町]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
群馬県指定史跡「五料の茶屋本陣」で
「御所にあこがれ 華やかな御殿飾り」を
テーマに
京都の御所での生活を華やかに細かく
再現した「御殿飾り」33点展示。
作られた時代によってデザインの違いが
見られ、来訪者の目を楽しませている。
3月16日まで。午前9時~午後5時。
月曜休館
(月曜が祝日の場合はその翌平日)
(地方新聞からの抜粋です)
・
「五料の茶屋本陣」は、江戸時代の
五料村の名主屋敷です。また
中山道を参勤交代などで通行する
大名や公家、幕府の役人などに
休憩所として利用されていました。
この先約9kmには「碓氷関所跡」があり
当時、江戸を守るために上州(群馬県)と
信州(長野県)の
中山道(国道18号線・碓氷峠)に
関東出入国の関門として
この地域は重要地点で
箱根と並ぶ二大関所といわれていました。
・
建物は「お西」・「お東」と2棟あり
復元・修復され、
往時を偲ばせるものとなっています。
こちらは「お東」と呼ばれていた
敷地と建物で
背景の山は「妙義山」の一部です
「お東」と呼ばれた建物内で
飾られている、「御殿飾り」です
係の人の説明では「御殿飾り」は
複雑で組み立てにくく時間がかかり
大変でした・・・
[撮影場所✐「五料の茶屋本陣」群馬県安中市松井田町五料✐ 撮影日2025/02/14]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
群馬県指定史跡「五料の茶屋本陣」で
ひな人形展が開かれ、市内外から
寄贈された江戸期~昭和初期の
人形およそ1000体を飾っている。
3月16日まで。午前9時~午後5時。
月曜休館
(月曜が祝日の場合はその翌平日)
(地方新聞からの抜粋です)
・
「五料の茶屋本陣」は、江戸時代の
五料村の名主屋敷です。また
中山道を参勤交代などで通行する
大名や公家、幕府の役人などに
休憩所として利用されていました。
建物は「お西」・「お東」と2棟あり
復元・修復され、
往時を偲ばせるものとなっています。
「お西」と呼ばれた建物内で
飾られている、ひな人形展です
子供の成長を優しく見守るお雛様
[撮影場所✐「五料の茶屋本陣」群馬県安中市松井田町五料✐ 撮影日2025/02/14]
続きます・・・
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
染料植物園は、高崎市内の小高い
山の中にあり、アイ・キハダ・ヤマモモなど
草木染に使われる植物を集めた植物園です。
園内には染料植物の道をメインに
昔から衣服などを染める原料に
使われてきた代表的な染料植物が
たくさん植えられています。
ロウバイ、フクジュソウ、ウメ・・・
花は少ないですが
気軽なウォーキングコースとして
最適です 〜
枯れて朽ち果てるもの、芽吹くものも
厳しい時の流れには逆らえず
[撮影場所✐「高崎市染料植物園」群馬県高崎市寺尾町✐ 撮影日2025/02/10]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「ろうばいの郷」へ行ってきました
今年になって2回ほど様子を見に
行きました、開花が遅れいましたが
一気に咲いて満開時期をやや
過ぎていました。
帰りに近くの「雲門寺」の
セツブンソウを見てきました。
「ろうばいの郷」と「雲門寺」は
約3km、車で5分と近くですが
開花のタイミンクは例年ですと
一致しません!
寒さ増す中にも春の足音が
聞こえてきます 〜
体調を崩しやすい季節ですので
お体に気を付けてお過ごしください。
「ろうばいの郷」
駐車場内から見える範囲です
お寺の人が長らく雨が降らないので
セツブンソウとフクジュソウに
水を散布しながら、節分に
開化するようにと話されていました
「雲門寺」のセツブンソウは小さいのですが
今年は特に小さかったです[撮影場所✐「ろうばいの郷」群馬県安中市松井田町上増田✐撮影日2025/02/01]
[撮影場所✐「雲門寺」群馬県安中市松井田町上増田 ✐撮影日2025/02/01]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
高崎市・浜川運動公園内にある
「御布呂が池」では
例年6月中旬頃、花しょうぶが
見ごろをむかえます。
池に架かる朱色の橋が花しょうぶを
演出します。樹木や花々が数多く
植えられて四季折々の花が楽しめ
市民の憩いの場となっています。
「お風呂が池」は、隣接する井野川からの
取水で、渇水期に河川改修工事が
何年も続けられ、水位や水質が安定せず
カワセミは、見かけませんでしたが
ようやく、花しょうぶと共に
以前に戻りつつあり 楽しみです!
これは、数年前の写真です
🦅
カルガモ
午後、遅くなると
朱色の橋が水面に映ります
鮮やかな青い羽で
「空飛ぶ宝石」の異名を持つ カワセミ
狩りをする カワセミ[撮影場所✐「御布呂が池」群馬県高崎市浜川町✐撮影日2025/01/23]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「桜山公園」へ、昨年の暮れロウバイの
様子を見に行きましたが、枝には枯れた
葉が付いたままで蕾も小さく咲くのは
だいぶ遅れると思い帰ってきました。
今回も下見のつもりで寄ったところ
間もなく満開に近い状態で驚きました。
久しぶりに降った雨で枯葉も落ちて
南斜面に、鮮やかな約150本の
ロウバイが咲いていました!
寒い時期に咲く黄色の花は、まわりを
明るくし、早春によく似合います〜[撮影場所✐「桜山公園」群馬県藤岡市三波川✐撮影日2025/01/09]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
妙義山は、赤城山、榛名山とともに
上毛三山に数えられ
群馬を代表する山の1つです。
また、日本三大奇勝の1つとして
荒々しい岩肌が創り出す
自然景観の美しさが特徴です。
青空に向かって次々に飛び立つ
パラグライダ-
爽快な気分がすることでしょうね
今でも体験したい趣味の一つです〜
・
サイバー攻撃による影響でしょうか
原因不明で
皆さんのブログ記事「いいね」等の
四つの丸い、リアクションボタンが
全くパソコンからは反応しません。
今は、参加できないので
早い回復を待っています!
好天で絶好の
パラグライダー日和に思えました[撮影場所✐「妙義山の麓にて」群馬県富岡市妙義町菅原 ✐撮影日2024/12/30]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
元日とその翌日に開催される、全国で
最も早い『高崎だるま市』
高崎市は全国一のだるまの生産地です。
高崎だるまは、群馬県高崎市で
二百有余年の歴史を重ねる伝統工芸品。
縁を起こし、福を呼ぶ。
日本の吉祥・鶴と亀が
お顔にあしらわれた高崎だるま・・・
縁を起こし、福を呼ぶだるまたちが
高崎駅西口駅前通りに大集合です![撮影場所✐「高崎だるま市」群馬県高崎駅西口駅前通り ✐撮影日2025/01/02]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
何時もの散歩道「群馬の森」へ
寒い日でしたが来ました。
積もり積もった枯れ葉の上に
風と共に枯葉が時々舞ってきます
子供を連れてドングルを拾いに
よく来た頃は遠い昔となりました
今年もあっという間に1年が
過ぎて行こうとしています![撮影場所✐「群馬の森」群馬県高崎市綿貫町 ✐撮影日2024/12]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「高崎市役所」の建物は
市庁舎21階、地上90mの展望ロビーからは
高崎の市街地はもちろん上毛三山なども
一望でき、初日の出や祭りの花火を見るには
絶好のスポットとされています。
・
市役所に行く用事が出来て、隣接している
「高崎城址公園」の小さな駐車場に運良く
車が止められたので、短い時間でしたが
散歩もかねた往復です!
「高崎市役所」の本庁舎
「高崎城址公園」入口です
春には「高崎城址公園」も
桜の花で埋まります
「高崎城址公園」と烏川の堤防を結ぶ歩道橋
「桜観音橋」で、橋の下は国道17線です
エレベーターで堤防の遊歩道に降りられます
下は国道17線で、間もなく分岐点です。
左は国道18線-長野・軽井沢方面へ
右は国道17線-新潟・湯沢方面へと続きます
正面の山は「榛名山」です[撮影場所✐「高崎公園」群馬県高崎市宮元町127✐撮影日2024/12/24]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「旧下田邸」までは、自宅から近いので
前夜に雨が降り、翌朝早々
人の足跡の無い、紅葉のじゅうたんが
最高で何時写真に撮っています
今年は全く雨が降らずカラカラで
見頃の時期も大外れ・・・
珍しいシ-ズンとなりました!
淡紅色のマユミの実
[撮影場所✐「旧下田邸庭園」群馬県高崎市箕郷町✐撮影日2024/12/01]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「渋川市総合公園」は市街地西方約7km。
標高約600mに位置した、総面積約57.2haの公園です。
遠くに谷川連峰を望み、正面に雄大な赤城山。
空の青さと木の緑、さわやかなコントラストの
中にある、緑豊かな健康都市を目ざす
渋川市の象徴です。自然と調和した散策道や
彫刻が整備され、野鳥の声の下、お年寄りから
子どもまで自然を満喫できます。また、
桜やあじさいが多数植えられ、花の季節には、
多くの人の目を楽しませてくれます。
(紹介HPからの抜粋です)
・
近くには紅葉で知られた
伊香保温泉の湯元付近にある「河鹿橋」や
坂東三十三観音第16番札所「水澤観音」
・・・ などがあり「渋川市総合公園」は
まだあまり知られていない?
静かな紅葉の穴場スポットです!
風の強い土曜日でしたが、この場所では
2〜3人に出会っただけでした!
[撮影場所✐「渋川市総合公園」群馬県渋川市渋川4272 ✐撮影日2024/11/23]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。