著莪(シャガ)の花と言えば、近県では
埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗のお寺で
慈光寺(じこうじ)が
有名で、たくさんのシャガが群生しています。
慈光寺で咲く著莪の花(ほんの一部、過日)
著莪(シャガ)の花と言えば、近県では
埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗のお寺で
慈光寺(じこうじ)が
有名で、たくさんのシャガが群生しています。
慈光寺で咲く著莪の花(ほんの一部、過日)
昔々、植木生産地として古くから有名な
埼玉県川口市「安行」で
購入した西洋シャクナゲです。
当時は、日本石楠花の屋久島に凝っていたので
西洋シャクナゲには、興味はなく
500円でいいからと勧められ
何度か切ろうかと思いつつも
近所の皆さんから咲くのが楽しみだと言われ
今では、二階の屋根の高さまで
我が家で一番の大木です。
梅の木が4本有ります、この梅の名は「楊貴妃」
一度、根元からノコギリで切った事があります。
しだれ桃を植えるためです、植えたしだれ桃は枯れ
再度、生えてきた「ど根性梅」です。
昔からのことわざで「桜切るバカ、
梅切らぬバカ」ってほんと
梅を根元から切る、大バカでした 〜
雪割草(ミスミソウ)が好きで、色々育てていましたが
今では、この色一鉢になってしまいました。
旨く育てられなくて、また馴染みの花屋さんへ
行ってきます 〜