貞祥寺は室町時代の大永元年(1521年)にこの地を治めていた
伴野貞祥が開基した曹洞宗のお寺で、七堂伽藍
(金堂・塔・講堂・食堂・鐘楼・経蔵・僧坊・回廊・門など、
必要な建物を全て備え、大勢の僧侶が住んでいる
大きな寺院を示す言葉)を備えた佐久を代表する古刹です。
(紹介のHPより抜粋)
苔寺として有名な貞祥寺は、紅葉も好いですね
[撮影場所✐「貞祥寺」長野県佐久市前山✐撮影日2019.11.09]
貞祥寺は室町時代の大永元年(1521年)にこの地を治めていた
伴野貞祥が開基した曹洞宗のお寺で、七堂伽藍
(金堂・塔・講堂・食堂・鐘楼・経蔵・僧坊・回廊・門など、
必要な建物を全て備え、大勢の僧侶が住んでいる
大きな寺院を示す言葉)を備えた佐久を代表する古刹です。
(紹介のHPより抜粋)
苔寺として有名な貞祥寺は、紅葉も好いですね
[撮影場所✐「貞祥寺」長野県佐久市前山✐撮影日2019.11.09]
内山牧場へ行き始めて、これで14年めです
なだらかな斜面に埋め尽くされた コスモスの花 青い空
私は、その眺めに飽きることはありません ~
[撮影場所✐「内山牧場の大コスモス園」長野県佐久市内山✐撮影日2019.09.27]
数年前、花盛りの頃の眺め
国道路沿いで咲くコスモスは、車の通過で
大きく揺れ、風も強くて、揺れ続け
花を撮るには 根気がいります。
撮影場所✐「コスモス街道」長野県佐久市内山、国道254線沿い✐撮影日2019.08.27]
暑かった8月も終わり、早いですね ~ コスモスが咲き始めました
ダリア、萩、彼岸花、ソバ、バラ、菊、などなど続き 紅葉へと
暑さを越えて、涼しくなるのにつれ、言葉では
言い表せない何かが少しずつ迫ってくる様な
気がして 一瞬逃げたくなります
[撮影場所✐「コスモス街道」長野県佐久市内山、国道254線沿い✐撮影日2019.08.27]
夏の避暑地として有名な人気の軽井沢ですから
この時期は、植物園へ行くのも車の渋滞で大変ですが
日陰に入れば冷涼で人気が有るのがわかります。
[撮影場所✐「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町大字発地✐撮影日2019.08.12]